top of page
検索


★ iPad徹底研究 iMovie 作品ライブラリー動画をつくってみよう!
▼開催日時 【20250820】 iPad徹底研究 iMovie 2025年8月20日(水) 午後8時~9時半 皆さん、iPadの標準アプリ「iMovie」は活用されていますか? ▼公式サイトからヒントを iPadだけでなく、ICT支援員の皆様はぜひ公式サイトの公式ガイドに一度目を通していただきたい! ICT支援員の皆さんは、「なんとなく触ったらわかる」IT得意な方が多いのではないでしょうか? 学校には、iPadのような直感的なツールに苦手意識のある先生や、児童・生徒もいるかもしれません。そんな時に最も強力なヒントは、ユーザーガイド。 後から誰でも閲覧できる資料が公開されている、というのはどんなに心強い事でしょうか。 かんがえる自習室では、iMovieをテーマにするのはだいぶ久しぶりのようです。 ▼iMovie 主な機能 マジックムービーの機能を取り上げたケースが無かったので、今回こちらをテーマに選ばせていただきました! 一年間の作品(写真や動画)を一つにまとめて、振り返りムービーがつくれたら素敵だな~なんてイメージしながら、かんがえる自習室で
-
8月15日読了時間: 2分


読書会)学習者用デジタル教科書 授業改善事例集 ~外国語、算数・数学での学習者主体の学びに向けて~
▼開催日時 【20250808】 読書会)学習者用デジタル教科書 授業改善事例集 ~外国語、算数・数学での学習者主体の学びに向けて~ 2025年8月8日(金) 午後8時~9時半 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。...
-
8月8日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(18)
▼開催日時 【20250805】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(18) 2025年8月5日(火) 午後8時~9時 一度しっかり学んで、それっきりになってしまうより、 スモールステップでコツコツ学び続けていきたいと思います! ▼かんがえるちゃんに聞いてみよう! 「知らないことはAIに聞け!」というけれど、なんかいまいちピンと来ていない。。。 もっとうまく活用している人たちについて行けていないかも、、、 かんがえる自習室は 自分のペースで学ぶ 、オンライン自習室です。 テーマ設定はありますが、他のテーマで自習していただいても全く構いません。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今から生成AIやりましょう!
-
8月5日読了時間: 2分


★大人の自由研究|Padlet(パドレット)
▼開催日時 【20250722】 大人の自由研究 Padlet 2025年7月22日(火) 午後8時~9時半 ある自習室での会話で、 AIといえば、PadletTAって知ってる? 聞いたことはあるけれど、触っていないです。。。 なんかすごいよ、つかってみて! という感じに、自習室のテーマが決まりました。 でも管理人はほとんどPadletを使用していないので、、皆さんをリードすることが難しい。 ちょうど数日後に、Padletから新機能のリリース案内がメールで届きました。 もう、やってみるしかないですね! せっかく、「新しくなった」という情報をキャッチしたのに、そのままにしておいてはもったいないですね。 特に夏休み中は、先生方も猛烈に授業研究や、普段忙しくて気になりつつ触れられていなかったアプリケーションなどを探求されています。 そして、 必ずと言って良いほど、夏休み明けまでに様々なアプリケーションがアップデートしています。 早めにアップデート情報をキャッチしたものから、対応していかないと気がついたら9月になっちゃいますよ!! ▼一人で探求するのが難
-
7月18日読了時間: 3分


★Google Vids でできること
▼開催日時 【20250716】 Google Vids でできること 2025年7月16日(水) 午後8時~9時 GoogleVids?何それ? え!知らないの?Chromebook使うならマストでしょ!めっちゃ使っているよ! チーン。知りませんでした。 ICT支援員はそんなことが日常です。 一人で勉強するのはちょっとしんどいけれど、この時間だけサクっとやりましょう! 他の人がどんな使い方しているか、自分の作ったものも共有し合うことで、気付くことがたくさんあります。 ▼普段、どうやって新しいアプリを学んでいますか? ICT支援員さんの中には、もともとIT系に親和性が高くて、初めてのアプリでもすぐに使いこなせる方がいます。 それを、得意でない方にどうやってわかりやすく伝えるか、までかんがえていますか? かんがえる自習室には、ITが得意な方も、そうでない方も参加されます。 そこでのコミュニケーションはきっと現場でも役に立つはず。 今の子どもたちは『共に学ぶ』ことを学校で学んでいます。 我々大人はどうでしょうか? まだ『自分で考えて、自分で勉強するの
-
7月12日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)新しいビスケットで世界のビスケットアート
【20250712】 ビスケット朝活)新しいビスケットで世界のビスケットアート 2025年7月12日(土) 午前7時~8時 かんがえる自習室では、 プログラミングって難しそう 私は苦手だから得意な先生にお任せしたい・・・ なんて苦手意識のある方が、どうしたら楽しめるのかな?に焦点を当てています。 プログラミングが得意な方にとっては、少々物足りない感じがするかもしれません。 そもそもこの「プログラミング教育」は 誰かのプログラムを真似る根気強さ 天才的な発想力 が必要なわけではないですよね? 試行錯誤によって「かんがえる力」を育むきっかけの一つです。 ビスケット自体がとても感覚的に操作できるため、操作を理解すること自体に労力を割く必要はありません。 どうやったら、自分の思い描いた通りに動かせるのか ここに答えはありません。 実際にやってみて、試してみて、考えて、そしてまたやってみる。 それが、苦しいものではなく、楽しいものであって欲しいから。 かんがえる自習室は、 プログラミングもICT活用も、そうでなくても(笑) 大人が「楽しい」と感じたもの、そ
-
7月10日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(17)
▼開催日時 【20250708】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(17)再)DeepResarch 2025年7月8日(火) 午後8時~9時 一度しっかり学んで、それっきりになってしまうより、 スモールステップでコツコツ学び続けていきたいと思います! ▼かんがえるちゃんに聞いてみよう! 「知らないことはAIに聞け!」というけれど、なんかいまいちピンと来ていない。。。 もっとうまく活用している人たちについて行けていないかも、、、 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今から生成AIやりましょう! 詳細は↓よりご確認ください。
-
7月8日読了時間: 2分


★夜空のビスケット|新ビスケットアプリでキラキラ
▼開催日時 【20250627】 夜空のビスケット キラキラ(新ビスケット) 2025年6月27日(金)午後8時~8時45分 夜空のビスケット キラキラ 新しいビスケットアプリでも、キラキラ模様は健在!! 短時間でサクッと、だけど癒しの時間を一緒に。 ▼サンプル やってみたいな?と思ったら ▼お子さんと一緒の参加も大歓迎! かんがえる自習室に参加される方は、教育ICTに関わるかたばかり。 実際に学校やクラブ、地域で子どもたちに関わる方が多いです。 実際にお子さんが参加してくださると、 子どもたちのリアルな反応や作品をみることができるので、 「自分の現場でビスケットやりたい!」 欲が高まります(笑) ビスケットに関わらず、子どもたちの楽しそうな姿をみるのが好きな方が教育ICTに関わっていらっしゃると思います。 月額プランは7日間の無料期間があるので、試してみたい方にお勧めです↓↓
-
6月26日読了時間: 1分


★ビスケット朝活)新しいビスケットアプリでつくってみようーうごくもよう
【20250603】 ビスケット朝活 新しいビスケットでうごくもようをつくろう 2025年6月14日(土)午前7時~8時 かんがえる自習室では、 プログラミングって難しそう 私は苦手だから得意な先生にお任せしたい・・・ なんて苦手意識のある方が、どうしたら楽しめるのかな?に焦点を当てています。 プログラミングが得意な方にとっては、少々物足りない感じがするかもしれません。 そもそもこの「プログラミング教育」は 誰かのプログラムを真似る根気強さ 天才的な発想力 が必要なわけではないですよね? 試行錯誤によって「かんがえる力」を育むきっかけの一つです。 ビスケット自体がとても感覚的に操作できるため、操作を理解すること自体に労力を割く必要はありません。 どうやったら、自分の思い描いた通りに動かせるのか ここに答えはありません。 実際にやってみて、試してみて、考えて、そしてまたやってみる。 それが、苦しいものではなく、楽しいものであって欲しいから。 かんがえる自習室は、 プログラミングもICT活用も、そうでなくても(笑) 大人が「楽しい」と感じたもの、その
-
6月13日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(16)
▼開催日時 【20250610】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(16)DeepResarch 2025年6月10日(火)午後8時~9時 一度しっかり学んで、それっきりになってしまうより、 スモールステップでコツコツ学び続けていきたいと思います! ▼かんがえるちゃんに聞いてみよう! なんとなく、AIを検索エンジン代わりに使っていたり、アイデアのサポートにつかってみたり。もっとうまく活用している人たちについて行けていないかも、、、 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今から生成AIやりましょう! 詳細は↓よりご確認ください。
-
6月10日読了時間: 1分


★Wordの基本|Web版とデスクトップ版をシームレスに
▼開催日時 【20250527】 Wordの基本|Web版とデスクトップ版をシームレスに 5月27日(火)午後8時~9時30分 え?今さらWord? 資料は全部パワポだし。 Wordやドキュメントってときどきレイアウトが崩れて「あーー(イライラする)」みたいな経験ありませんか? NEXT GIGAでは、今までWindowsのPCをつかっていたのに、iPadやChromoebookに変更になるところもあるかも?? そんなとき、Wordの資料をシームレスに移行するためのポイントを、実際に体験しながら確認していきましょう! Wordの基本機能を理解する ▼GoogleドキュメントでWordも編集できる! え?ぐちゃぐちゃになって使い物にならない!嘘つきー というご経験ありませんか? これ、Wordの機能を正しく使って整えてあ れと、本当にほとんと崩れることなく流用できます。 つくったWord文書を実際にGoogleドキュメントでどのくらい崩れるか?崩れないのか?試してみましょう!! ▼かんがえる自習室は「自習」の場 自分はWordやドキュメントが得意
-
5月26日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(15)
▼開催日時 【20250520】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(15) 2025年5月20日(火)午後8時~9時 一度しっかり学んで、それっきりになってしまうより、 スモールステップでコツコツ学び続けていきたいと思います! ▼かんがえるちゃんに聞いてみよう! なんとなく、AIを検索エンジン代わりに使っていたり、アイデアのサポートにつかってみたり。もっとうまく活用している人たちについて行けていないかも、、、 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今から生成AIやりましょう! 詳細は↓よりご確認ください。
-
5月20日読了時間: 1分


読書会)令和の日本型学校教育(v)
▼開催日時 【20250514】 読書会)令和の日本型学校教育(v) 2025年5月14日(水)午後8時~9時30分 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chu...
-
5月12日読了時間: 2分


★自習計画を立てよう
▼開催日時 【20250512】 自習計画を立てよう 2025年5月12日(月)午前8時~9時 AIがなんでも教えてくれるのに、勉強する必要ある? 皆さんはどうお考えでしょうか? AIが知らないことをあなたが知っていたら… AIで調べる時間もなく即答する必要があったら… AIがハルシネーションしたり、その限定的な業界の情報を学ぶ機会が少なかったら… そのうち、頭でイメージしただけで回答が得られる未来は来るかもしれませんが、 少なくとも「今」現在は、多少なり人のアクションが必要です。 AIを良き相棒にして、自分にしかできないことを増やしていきたい! 勉強するのもAIに手伝ってもらったら効率的なんじゃ・・・ え?でもどうやって? 知らない自分を素直に受け入れることは、とても大事です。 ひとりですべてを背負う必要はありません。 誰かと一緒なら、ゆっくりかもしれないけれど思っているより先まで進めるかもしれません。 ▼探求は一人で⇔みんなと 所属先で最新情報が共有されたろ、研修会などが開催されている場合は、とても恵まれている方です。 多くのICT支援員さん
-
5月12日読了時間: 2分


視聴会)学校の快適なICT活用を支えるICT支援員とは?①
▼開催日時 【20250508】 視聴会)学校の快適なICT活用を支えるICT支援員とは?① 2025年5月8日(木)午後8時~9時 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 ICT支援員になりたての方も、むしろお仕事に慣れてきた方にこそ知...
-
5月7日読了時間: 2分
テンプレートと生成AIの便利さが奪うもの ーー 創造の原点を守るために
ずっと感じていた違和感 近年、学校現場でもテンプレート豊富なデザインツールや、画像生成AIを使う機会が増えてきました。 教育のICT化が進む中で、こうしたツールはとても魅力的です。すぐに見栄えの良い作品ができあがり、子どもたちも楽しそうに使ってくれる。指導者としても「成功体...
-
5月2日読了時間: 6分


★夜空のビスケット|こいのぼり
▼開催日時 【20250502】 夜空のビスケット|こいのぼり 2025年5月2日(金)午後8時~8時45分 夜空のビスケット こいのぼり 連休の狭間なので、ゆるゆるとビスケットの新アプリでビスケットランドを体験しながら、 え?夜空にこいのぼり?? ビスケットランドの機能で、みんなのこいのぼりが夜空にたなびいていたら・・・ イメージしただけでも素敵ですよね! 短時間でサクッと、だけど癒しの時間を一緒に。 ▼サンプル 夜空のこいのぼり やってみたいな?と思ったら ▼お子さんと一緒の参加も大歓迎! かんがえる自習室に参加される方は、教育ICTに関わるかたばかり。 実際に学校やクラブ、地域で子どもたちに関わる方が多いです。 実際にお子さんが参加してくださると、 子どもたちのリアルな反応や作品をみることができるので、 「自分の現場でビスケットやりたい!」 欲が高まります(笑) ビスケットに関わらず、子どもたちの楽しそうな姿をみるのが好きな方が教育ICTに関わっていらっしゃると思います。 月額プランは7日間の無料期間があるので、試してみたい方にお勧めです↓
-
4月29日読了時間: 2分


★夜空のビスケット|2025年の私
▼開催日時 【20250428】 夜空のビスケット│今年度の目標 4月28日(月)午後8時~9時 夜空のビスケット 2025年の私 連休の狭間なので、ゆるゆるとビスケットの新アプリでビスケットランドを体験しつつ、今年の目標とか抱負とか、ちょっとそんなおしゃべりもできると良いなと思っています。 やってみたいな?と思ったら ▼お子さんと一緒の参加も大歓迎! かんがえる自習室に参加される方は、教育ICTに関わるかたばかり。 実際に学校やクラブ、地域で子どもたちに関わる方が多いです。 実際にお子さんが参加してくださると、 子どもたちのリアルな反応や作品をみることができるので、 「自分の現場でビスケットやりたい!」 欲が高まります(笑) ビスケットに関わらず、子どもたちの楽しそうな姿をみるのが好きな方が教育ICTに関わっていらっしゃると思います。 月額プランは7日間の無料期間があるので、試してみたい方にお勧めです↓↓
-
4月27日読了時間: 1分


★NotebookLMをはじめよう
▼開催日時 【20250423】 NotebookLMをはじめよう 2025年4月23日(水)午後8時~9時半 ねぇ、NotebookLMって使ってる?あれ、めっちゃ便利だよねー え?何それ? どこかで聞いたような気もするけれど、使ったことはないかな… そんなとき、一人ですぐ試せるあなたは素晴らしい!! 気になるな、と思ってメモしたあたなも素晴らしい!! 「それなに?どこがいいの?」って質問できたら、めっちゃ素晴らしい!! 知らない自分を素直に受け入れることは、とても大事です。 ひとりですべてを背負う必要はありません。 誰かと一緒なら、ゆっくりかもしれないけれど思っているより先まで進めるかもしれません。 ▼探求は一人で⇔みんなと 所属先で最新情報が共有されたろ、研修会などが開催されている場合は、とても恵まれている方です。 多くのICT支援員さんは、アプリケーションのアップデート情報は自分でアンテナを張って、キャッチしては自己研鑽・探求されているかと思います。 でも、ときどき疲れてしまう事はありませんか? 同じ悩みを持っている方は、 かんがえる自習
-
4月22日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)新しいビスケットアプリを試してみよう!
【20250419】 ビスケット朝活)新しいビスケットアプリを試してみよう! 2025年4月19日(土)午前7時~8時 かんがえる自習室では、 プログラミングって難しそう 私は苦手だから得意な先生にお任せしたい・・・ なんて苦手意識のある方が、どうしたら楽しめるのかな?に焦点を当てています。 プログラミングが得意な方にとっては、少々物足りない感じがするかもしれません。 そもそもこの「プログラミング教育」は 誰かのプログラムを真似る根気強さ 天才的な発想力 が必要なわけではないですよね? 試行錯誤によって「かんがえる力」を育むきっかけの一つです。 ビスケット自体がとても感覚的に操作できるため、操作を理解すること自体に労力を割く必要はありません。 どうやったら、自分の思い描いた通りに動かせるのか ここに答えはありません。 実際にやってみて、試してみて、考えて、そしてまたやってみる。 それが、苦しいものではなく、楽しいものであって欲しいから。 かんがえる自習室は、 プログラミングもICT活用も、そうでなくても(笑) 大人が「楽しい」と感じたもの、その感
-
4月18日読了時間: 2分
bottom of page



