top of page
検索


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(21)バイブコーディング
▼開催日時 【20251111】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(21)バイブコーディング 2025年11月11日(火) 午後8時~9時 一度しっかり学んで、それっきりになってしまうより、 スモールステップでコツコツ学び続けていきたいと思います! ▼かんがえるちゃんに聞いてみよう! ▼かんがえるちゃんの回答 とっても良い質問けろ 🍀結論から言うと――ICT支援員さんも、AIを使ってアプリをつくれるようになっておくと、とても役に立つけろ! でも、「全員がプログラマーのように本格的に作る」必要はありませんけろ。 本格的なプログラマーのように作れる必要はないけれど、 AIを使ってアプリをつくれる つくり方を知っている 使うときの注意事項がわかる そんなレベル感の知識や経験があると良いということでしょうか。 でも、一人で学ぶには限界がある かんがえる自習室は 自分のペースで学ぶ 、オンライン自習室です。 調べて納得して、終わってはもったいない! その場で触ってみて、試してみて、 もっとやってみたいな と思えたら、もうあなたはICT支援員の素質ばっち
-
11月9日読了時間: 2分


★夜空のビスケット|紅葉(新ビスケットのビスケットランド機能)
▼開催日時 【20251107】 夜空のビスケット 紅葉(新ビスケットのビスケットランド機能) 2025年11月7日(金) 午後8時~8時45分 夜空のビスケット 紅葉 ▼新しいビスケットアプリの「ビスケットランド」 「背景色」と「テーマ」だけ設定して、すぐに開催できる「ビスケットランド」の機能。 ビスケットクラブ/ビスケットユーザー会 でログインしているユーザーが【 開催】 可能。 参加者は、開催者から知らされるコード番号を入力して【 参加】 ができる。 ※詳しい手順は下記の公式サイトで公開されているマニュアルを参照ください。 あたらしいビスケットマニュアル|ビスケットランド 短時間でサクッと、だけど癒しの時間を一緒に。 ▼サンプル 夜の紅葉 やってみたいな?と思ったら ▼お子さんと一緒の参加も大歓迎! かんがえる自習室に参加される方は、教育ICTに関わるかたばかり。 実際に学校やクラブ、地域で子どもたちに関わる方が多いです。 実際にお子さんが参加してくださると、 子どもたちのリアルな反応や作品をみることができるので、 「自分の現場でビスケット
-
11月3日読了時間: 2分


★1030_自由自習の日&ハロウィンランド
【かんがえる自習室会員の皆様へ】 2025年10月30日(木) 午後8時~9時半 自由自習の日の予定となっておりますが、管理人の気まぐれで申し訳ございませんが、新しいビスケットアプリの[ビスケットランド]機能を使った、ハロウィンランド🎃を開催したいと思います!! 会員エリアに資料を共有しておりますので、リアルタイムに参加が難しい方は、資料を読んでぜひ作品を送ってください。
-
10月28日読了時間: 1分


★Canvaを試そう -2025
【20251021】 Canva-2025 2025年10月21日(火) 午後8時~9時半 ICT支援員として新しいツールを学び続けることは欠かせません。 かといって、一人で学ぶことには限りがあります。 そんなとき、「ちょっと誰かと試してみたいな」を同じ教育ICTを支える大人同士で学びあう場が、ここにあります。 ▼共同編集で得られる3つの学び 実践的なスキル習得 一方的に教わるのではなく、実際に自分の手を動かすことで、知りたいことを探究することができます。知識に頼るだけでなく、自分の身になる学びを。 ナレッジシェア 「こんな使い方もできるよ」「このテンプレートが便利」など、参加者同士の発見を共有することで、学びが何倍にも広がります。 学校現場での活用イメージが湧く 共同編集の体験そのものが、先生方にCanvaを提案する際の具体的な活用例になります。 参加前に考えてほしいこと:あなたの「学ぶ目的」は? 今、困っていることは何ですか? 学校の先生から頼まれる資料作成に時間がかかりすぎる もっと見やすい教材を提案したいけれど、どうデザインしていいかわか
-
10月20日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)世界の伝統アート│プリカジュール
【20251018】 ビスケット朝活)世界の伝統アート│プリカジュール 2025年10月18日(土) 午前7時~8時 かんがえる自習室では、 プログラミングって難しそう 私は苦手だから得意な先生にお任せしたい・・・ なんて苦手意識のある方が、どうしたら楽しめるのかな?に焦点を当てています。 プログラミングが得意な方にとっては、少々物足りない感じがするかもしれません。 そもそもこの「プログラミング教育」は 誰かのプログラムを真似る根気強さ 天才的な発想力 が必要なわけではないですよね? 試行錯誤によって「かんがえる力」を育むきっかけの一つです。 ビスケット自体がとても感覚的に操作できるため、操作を理解すること自体に労力を割く必要はありません。 どうやったら、自分の思い描いた通りに動かせるのか ここに答えはありません。 実際にやってみて、試してみて、考えて、そしてまたやってみる。 それが、苦しいものではなく、楽しいものであって欲しいから。 かんがえる自習室は、 プログラミングもICT活用も、そうでなくても(笑) 大人が「楽しい」と感じたもの、その感覚
-
10月17日読了時間: 2分


★公式のラーニングで学ぶExcel(2)学校でよく使うExcel関数 基本を学ぼう!
▼開催日時 【20251010】 公式のラーニングで学ぶExcel(2) 2025年10月10日(金) 午後8時~9時半 ▼かんがえる自習室で学ぶ、伝えるスキル 今回のテーマはExcelの時短テクニック 「かんがえる自習室」では、会員の方のリクエストに応えてテーマを選んでいます。 今回はExcelの時短テクニックとICT支援員なら知っておきたい頻出関数の基礎がテーマ。 「基礎くらい自分でできます!」 そう思ったExcelが得意な方も、ぜひ参加しませんか? かんがえる自習室は、大人の自習室。 できないことを学ぶだけでなく、相手にどう伝えるのかを経験することもできます。 ▼「教える」経験もできる、大人の自習室 かんがえる自習室は、ただ知らない知識を学ぶだけの場所ではありません。 相手にどう伝えるかを経験できる場でもあります。 実際、学校の先生から 「後でやり方教えて欲しいな」 と頼まれること、ありますよね? 相手の理解度に合わせて説明できていますか? 先生から「これのやり方教えて」と頼まれたとき、こんな説明ができていますか? 誰にでも伝わる言葉で
-
10月6日読了時間: 3分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(20)プロジェクト機能を試してみる
▼開催日時 【20251007】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(20)プロジェクト 2025年10月7日(火) 午後8時~9時 一度しっかり学んで、それっきりになってしまうより、 スモールステップでコツコツ学び続けていきたいと思います! ▼かんがえるちゃんに聞いてみよう! あれ?なんか新しいメニュー増えていませんか? 学校のICTを陰ながら支えるICT支援員さんは、常に勉強し続けて最新の情報をキャッチしておく必要がある?? 正直、一人でぜーんぶやろうとしたら大変です!! 実は先生向けだけでなく、ご自分が使いこなせるととっても便利な生成AI。 例えば、最新の機能について 「いつリリースされたのか、公式サイトから情報を確認して、参考にしたURLも知らせてください」 ってきいてみると、良いです。 さらに、 「どうやって使うと良いですか?」 合同会社かんがえるの五十嵐社長が作ったGPTS【教育ICTをかんがえるちゃん】に質問すると、勝手に「この人は教育ICT支援について質問しているな」って判断して、学校で使えそうなアイデアを回答してくれます。...
-
10月4日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)並行な線と図形
【20250927】 ビスケット朝活)並行な線と図形 2025年9月27日(土) 午前7時~8時 かんがえる自習室では、 プログラミングって難しそう 私は苦手だから得意な先生にお任せしたい・・・ なんて苦手意識のある方が、どうしたら楽しめるのかな?に焦点を当てています。 プログラミングが得意な方にとっては、少々物足りない感じがするかもしれません。 そもそもこの「プログラミング教育」は 誰かのプログラムを真似る根気強さ 天才的な発想力 が必要なわけではないですよね? 試行錯誤によって「かんがえる力」を育むきっかけの一つです。 ビスケット自体がとても感覚的に操作できるため、操作を理解すること自体に労力を割く必要はありません。 どうやったら、自分の思い描いた通りに動かせるのか ここに答えはありません。 実際にやってみて、試してみて、考えて、そしてまたやってみる。 それが、苦しいものではなく、楽しいものであって欲しいから。 かんがえる自習室は、 プログラミングもICT活用も、そうでなくても(笑) 大人が「楽しい」と感じたもの、その感覚を子どもたちにも体験
-
9月26日読了時間: 2分


★公式のラーニングで学ぶExcel Excelの基礎と時短スキルを学ぼう!(1)
▼開催日時 【20250919】 公式のラーニングで学ぶExcel Excelの基礎と時短スキルを学ぼう!(1) 2025年9月19日(金) 午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、Excelの時短テクニック。 「素早く処理できるか」と聞かれたら、ちょっと自信がない… うんうん、すごくよくわかります。 ▼今更?だけどやっぱり基礎が大事 ただ単に頼まれた資料をつくるだけなら、調べながらできるけれど、 先生よりも素早く正確に 後からメンテナンスがしやすい形式で 見やすい、わかりやすい資料をつくる ができるかと言われたら、ちょっと自信がないです。 身に着けていくしかありません! いきなりどこから手を付けて良いのか・・・公式のヘルプやラーニング教材をもとに、一緒にコツコツ練習していきましょう!! ▼ICT支援員│相手の望む未来を理解する たとえば、 フォームで集めた結果を見やすく集計して欲しい と声をかけてもらえたときに、 どんな資料が見やすいのか、その日に完成できるか?
-
9月18日読了時間: 2分


★GeminiのGemをつかってみよう!
【20250916】 GeminiのGemをつかってみよう! 2025年9月16日(火) 午後8時~9時半 GeminiのGemをつかってみよう! — Gem とは Gem は、Gemini をカスタマイズして、独⾃のニーズに合わせた設定にすることができる機能です。例えば、特定の教科に特化した設定をしたり、一定の条件(時間や評価軸など)を設定したりすることができます。 Gem を活用することで、 Gemini へのプロンプト入力の簡素化や、手順の効率化を図ることができます。 学校のための プロンプト ライブラリ P37より抜粋 学校のGoogleアカウントでも、Geminiの利用が可能となってきている自治体もあるようです。AIを単なる検索エンジンの延長にしてしまうのはもったいない。 素晴らしい活用方法は、先人の方々が事例を出してくださいます。 我々ICT支援員は、確実な情報を元にできるだけ多くの先生方の伴走ができるよう、公式で提供されている情報を確認し、自身の目と手を使ってその情報を確認するように心がけましょう。 かんがえる自習室では、最新の
-
9月14日読了時間: 2分


★PowerPointでイラストを描こう!
▼開催日時 【20250908】 PowerPointでイラストを描こう! 2025年9月10日(水) 午後8時~9時半 PowerPointでイラストを描こう! 今回のテーマは、PowerPointの図形描画の基礎編です。 自己学習シートをダウンロードできるリンクを、会員限定エリアへ載せていますので、リアルタイムに参加が難しい方はどうぞご活用下さい。 Micorosoft PowerPointは本当にびっくりするくらい、なんでもできるマルチツールです。いえ、PowerPointに限らず、プレゼンテーションツールを使う上で、文字の大きさや図形や画像を思い通りのサイズで仕上げる。 そんな練習として、イラストをつくってみませんか? 実は、かんがえるでご紹介している「赤ちゃんだっこ」のイラストは、五十嵐社長がPowerPointの図形描画で作成したものなんです!! イラストレーターとか特殊なアプリだと、後で加工できる人が限定されてしまいます。 PowerPointの図形描画なら、誰でも編集できますよね! フリーのイラストを使ったり、なければAIがイラス
-
9月4日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(19)利用規約を確認しよう!
▼開催日時 【20250902】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(19)利用規約を確認しよう! 2025年9月2日(火) 午後8時~9時 一度しっかり学んで、それっきりになってしまうより、 スモールステップでコツコツ学び続けていきたいと思います! ▼かんがえるちゃんに聞いてみよう! 利用規約、つい読み飛ばしていませんか? 学校のICTを陰ながら支えるICT支援員さんは、そういった細かいところもきちんとチェックしてから、先生方へご提案できると良いですね。 かんがえる自習室は 自分のペースで学ぶ 、オンライン自習室です。 テーマ設定はありますが、他のテーマで自習していただいても全く構いません。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今から生成AIやりましょう! 詳細は↓よりご確
-
9月1日読了時間: 2分


★大人の自由研究|SUNO 夏の思い出を曲にしよう!
▼開催日時 【20250825』 大人の自由研究|SUNO 夏の思い出を曲にしよう! 2025年8月25日(月) 午後8時~9時半 夏休み、終わりますね。 (もう新学期が始まっている方もいらっしゃいますよね?) 世間では長いお盆休みと言われていましたが、なんだか夏休み明けのみんなの元気・やる気モードにスイッチが入らない?! ▼自分で自分のモチベーションを上げていきまっしょい! だったら、やる気が無くても楽しくなるコンテンツを探してみましょう! 手を動かし始めたら、だんだん感覚を取り戻して。。。 いやいや、そんな簡単にモチベーション上がらないよ 同じ悩みを持っている方は、 かんがえる自習室 へどうぞ。 ▼かんがえる自習室は自分のペースで かんがえる自習室は、アプリの使い方セミナーではありません。 参加者の皆さんが自分のペースで学ぶことがベースにあります。 かんがえる自習室の管理人は、一番ゆっくりな方のペースで進行したり、得意な方からアドバイスを頂いてみたり。 !? そう、困っている人をサポートできることが、学校現場でリアルに起きた時の予行練習にも
-
8月23日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)日本の伝統アート
【20250823】 ビスケット朝活)日本の伝統アート 2025年8月23日(土) 午前7時~8時 かんがえる自習室では、 プログラミングって難しそう 私は苦手だから得意な先生にお任せしたい・・・ なんて苦手意識のある方が、どうしたら楽しめるのかな?に焦点を当てています。 プログラミングが得意な方にとっては、少々物足りない感じがするかもしれません。 そもそもこの「プログラミング教育」は 誰かのプログラムを真似る根気強さ 天才的な発想力 が必要なわけではないですよね? 試行錯誤によって「かんがえる力」を育むきっかけの一つです。 ビスケット自体がとても感覚的に操作できるため、操作を理解すること自体に労力を割く必要はありません。 どうやったら、自分の思い描いた通りに動かせるのか ここに答えはありません。 実際にやってみて、試してみて、考えて、そしてまたやってみる。 それが、苦しいものではなく、楽しいものであって欲しいから。 かんがえる自習室は、 プログラミングもICT活用も、そうでなくても(笑) 大人が「楽しい」と感じたもの、その感覚を子どもたちにも体
-
8月21日読了時間: 2分


★ iPad徹底研究 iMovie 作品ライブラリー動画をつくってみよう!
▼開催日時 【20250820】 iPad徹底研究 iMovie 2025年8月20日(水) 午後8時~9時半 皆さん、iPadの標準アプリ「iMovie」は活用されていますか? ▼公式サイトからヒントを iPadだけでなく、ICT支援員の皆様はぜひ公式サイトの公式ガイドに一度目を通していただきたい! ICT支援員の皆さんは、「なんとなく触ったらわかる」IT得意な方が多いのではないでしょうか? 学校には、iPadのような直感的なツールに苦手意識のある先生や、児童・生徒もいるかもしれません。そんな時に最も強力なヒントは、ユーザーガイド。 後から誰でも閲覧できる資料が公開されている、というのはどんなに心強い事でしょうか。 かんがえる自習室では、iMovieをテーマにするのはだいぶ久しぶりのようです。 ▼iMovie 主な機能 マジックムービーの機能を取り上げたケースが無かったので、今回こちらをテーマに選ばせていただきました! 一年間の作品(写真や動画)を一つにまとめて、振り返りムービーがつくれたら素敵だな~なんてイメージしながら、かんがえる自習室で
-
8月15日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(18)
▼開催日時 【20250805】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(18) 2025年8月5日(火) 午後8時~9時 一度しっかり学んで、それっきりになってしまうより、 スモールステップでコツコツ学び続けていきたいと思います! ▼かんがえるちゃんに聞いてみよう! 「知らないことはAIに聞け!」というけれど、なんかいまいちピンと来ていない。。。 もっとうまく活用している人たちについて行けていないかも、、、 かんがえる自習室は 自分のペースで学ぶ 、オンライン自習室です。 テーマ設定はありますが、他のテーマで自習していただいても全く構いません。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今から生成AIやりましょう!
-
8月5日読了時間: 2分


★大人の自由研究|Padlet(パドレット)
▼開催日時 【20250722】 大人の自由研究 Padlet 2025年7月22日(火) 午後8時~9時半 ある自習室での会話で、 AIといえば、PadletTAって知ってる? 聞いたことはあるけれど、触っていないです。。。 なんかすごいよ、つかってみて! という感じに、自習室のテーマが決まりました。 でも管理人はほとんどPadletを使用していないので、、皆さんをリードすることが難しい。 ちょうど数日後に、Padletから新機能のリリース案内がメールで届きました。 もう、やってみるしかないですね! せっかく、「新しくなった」という情報をキャッチしたのに、そのままにしておいてはもったいないですね。 特に夏休み中は、先生方も猛烈に授業研究や、普段忙しくて気になりつつ触れられていなかったアプリケーションなどを探求されています。 そして、 必ずと言って良いほど、夏休み明けまでに様々なアプリケーションがアップデートしています。 早めにアップデート情報をキャッチしたものから、対応していかないと気がついたら9月になっちゃいますよ!! ▼一人で探求するのが難
-
7月18日読了時間: 3分


★Google Vids でできること
▼開催日時 【20250716】 Google Vids でできること 2025年7月16日(水) 午後8時~9時 GoogleVids?何それ? え!知らないの?Chromebook使うならマストでしょ!めっちゃ使っているよ! チーン。知りませんでした。 ICT支援員はそんなことが日常です。 一人で勉強するのはちょっとしんどいけれど、この時間だけサクっとやりましょう! 他の人がどんな使い方しているか、自分の作ったものも共有し合うことで、気付くことがたくさんあります。 ▼普段、どうやって新しいアプリを学んでいますか? ICT支援員さんの中には、もともとIT系に親和性が高くて、初めてのアプリでもすぐに使いこなせる方がいます。 それを、得意でない方にどうやってわかりやすく伝えるか、までかんがえていますか? かんがえる自習室には、ITが得意な方も、そうでない方も参加されます。 そこでのコミュニケーションはきっと現場でも役に立つはず。 今の子どもたちは『共に学ぶ』ことを学校で学んでいます。 我々大人はどうでしょうか? まだ『自分で考えて、自分で勉強するの
-
7月12日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)新しいビスケットで世界のビスケットアート
【20250712】 ビスケット朝活)新しいビスケットで世界のビスケットアート 2025年7月12日(土) 午前7時~8時 かんがえる自習室では、 プログラミングって難しそう 私は苦手だから得意な先生にお任せしたい・・・ なんて苦手意識のある方が、どうしたら楽しめるのかな?に焦点を当てています。 プログラミングが得意な方にとっては、少々物足りない感じがするかもしれません。 そもそもこの「プログラミング教育」は 誰かのプログラムを真似る根気強さ 天才的な発想力 が必要なわけではないですよね? 試行錯誤によって「かんがえる力」を育むきっかけの一つです。 ビスケット自体がとても感覚的に操作できるため、操作を理解すること自体に労力を割く必要はありません。 どうやったら、自分の思い描いた通りに動かせるのか ここに答えはありません。 実際にやってみて、試してみて、考えて、そしてまたやってみる。 それが、苦しいものではなく、楽しいものであって欲しいから。 かんがえる自習室は、 プログラミングもICT活用も、そうでなくても(笑) 大人が「楽しい」と感じたもの、そ
-
7月10日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(17)
▼開催日時 【20250708】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(17)再)DeepResarch 2025年7月8日(火) 午後8時~9時 一度しっかり学んで、それっきりになってしまうより、 スモールステップでコツコツ学び続けていきたいと思います! ▼かんがえるちゃんに聞いてみよう! 「知らないことはAIに聞け!」というけれど、なんかいまいちピンと来ていない。。。 もっとうまく活用している人たちについて行けていないかも、、、 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今から生成AIやりましょう! 詳細は↓よりご確認ください。
-
7月8日読了時間: 2分
bottom of page



