top of page
検索


低学年で使うClassroom
▼開催日時 【20230522】 低学年で使うClassroom 2023年5月22日(月)午後8時~9時 ▼低学年のICT活用で「障害」となるものは何ですか? 漢字が読めない アルファベットがわからない PCの基本操作ができない 文字入力ができない 一斉指導が指示が通りにくい せっかくの一人一台端末、低学年だってうまく活用できたらきっと・・・ いろいろなお困り事を解決して乗り越えてきた「先生」「ICT支援員」の知恵やアイデアを皆さんと共有してみませんか? ▼かんがえる自習室ででたアイデアの一例 前年度はどうやって対応してきたのでしょうか? ▷Google Classroomに参加する (1年生は)6年生に手伝ってもらった Google Groupを作成して招待した では、2年生はどう対応されていますか? 交流学年の5年生に手伝ってもらう キーボード配列表に目印をつけて提示した 隣の席の同士で協力してクラスコードを入力 他にもアイデアや事例があるかもしれません。 ▷Classroomの活用方法 動画やデジタル教材のリンクを共有 時間割のお知らせ
-
2023年5月22日読了時間: 2分


★Google実践3)ドキュメントで資料を作成
Googleドキュメントを活用していますか? Word、PowerPoint、Googleスライド、Keynote・・・ いろいろなツールがあるのに、わざわざGoogleドキュメントで作る必要ある? メリットは、 機能がシンプルなのに、意外と見やすい資料がつくれる! つくったマニュアルをかんたんにPDFでシェアできる!! 実際に自分の手を動かしてやってみると、 え?こんな機能あったの? 実は〇〇より、簡単じゃ・・・ という気付きに出会えるかも!? 完成イメージ 詳細 GoogleドキュメントとWord Classroomを使ってWordファイルを配布する方法を確認する 配布されたWordをWordファイルのまま開く WordファイルをGoogleドキュメントのファイルに変換する Googleドキュメントのスタイルと見出し ファイルをD/Lしてスタイルと見出しを整え、目次を作成してみましょう タイトルは16ポイント、中央揃え 手順に番号付きリストを設定 見出し+段落スタイルで下線を設定 フッターにページ番号を挿入 目次を挿入
-
2023年1月10日読了時間: 1分
bottom of page



