top of page
検索


★Excel・スプレッドシートグラフ活用(3)折れ線グラフ
▼開催日時 【20241121】 Excelグラフ活用(3)折れ線グラフ 2024年11月21日(木)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、Excelのグラフ。 たまたま、今までExcelグラフの質問をされずに来たけれど、急に聞かれたら自信がない。 うんうん、すごくよくわかります。 ▼今更?だけどExcelグラフ ただ単に「表をグラフにする」だけならできるけれど、 見やすく罫線を入れる テンプレートにして、流用しやすいつくりにする 自動でグラフができる教材にする と質問されたら、ちょっと自信がないです。 グラフはただつくるだけでなく、データ分析についても理解していないと意味のないグラフになりそうです。 いきなり壮大なことはできませんので、一緒にコツコツ練習していきましょう!! ▼算数とグラフ 学習指導要領「生きる力」第2章 各教科 第3節 算数 から「グラフ」を検索すると・・・ 小学2年生~6年生まで、「グラフ」の言葉がHitしました。 子どもたちが学んでいる「
-
2024年11月18日読了時間: 2分


ビスケット朝活)基本のしきつめ?
【20241116】 ビスケット朝活)基本のしきつめ? 2024年11月16日(土)午前7時~8時半 かんがえる自習室では、 プログラミングって難しそう 私は苦手だから得意な先生にお任せしたい・・・ なんて苦手意識のある方が、どうしたら楽しめるのかな?に焦点を当てています。 プログラミングが得意な方にとっては、少々物足りない感じがするかもしれません。 そもそもこの「プログラミング教育」は 誰かのプログラムを真似る根気強さ 天才的な発想力 が必要なわけではないですよね? 試行錯誤によって「かんがえる力」を育むきっかけの一つです。 ビスケット自体がとても感覚的に操作できるため、操作を理解すること自体に労力を割く必要はありません。 どうやったら、自分の思い描いた通りに動かせるのか ここに答えはありません。 実際にやってみて、試してみて、考えて、そしてまたやってみる。 それが、苦しいものではなく、楽しいものであって欲しいから。 さ、初めのタイトル画像の模様はどうやって作ったのか、気になったら・・・ ↓限定エリアに、つくり方スライドと、当日参加のURLを案
-
2024年11月13日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(9)身近な生活と生成AI
▼開催日時 【20241105】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(9)身近な生活と生成AI 2024年11月5日(火)午後8時~9時 生成AIについて、スモールステップで数回にわたって学んでいきたいと思います! ▼私たちの生活の身近なところでつかわれている生成AI。どんなものがあるか知っていますか? 「生成AIは、使えない。子どもに使わせるなんてもってのほか」 という声を耳にしたことがあります。 本当にそうなのでしょうか? 私たちの生活を便利にしてくれる生成AI、知らずに使っていませんか? 我々ICT支援員は、今すぐ学校でのICT支援に活かせるものばかりではありません。 これからの未来を担う子どもたちを支えるICTの、ちょっと先に見えているものについては、できるだけ公平に判断できる情報を持っていたいと思います。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学
-
2024年11月4日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)あきをさがそう!
▼開催日時 【20241026】 ビスケット朝活)未定 2024年10月26日(土)午前7時~8時半 2024年はなかなか秋がやってきませんね。 そんなときは・・・ ビスケットで秋を楽しみましょう!! ▼秋を探そう! 秋を楽しむビスケットランドと、紅葉の「木をかこう」を一緒に体験しましょう! 以下↓↓より、ご参加いただけます。
-
2024年10月24日読了時間: 1分


★夜空のビスケット|ハロウィン
▼開催日時 【20241014】 夜空のビスケット│ハロウィン 2024年10月14日(月)午後8時~8時45分 ▼夜空のビスケット 夜にほんのちょっと、素敵なビスケット作品を作って・鑑賞する癒しの時間です。 今回のテーマは「ハロウィン」 昨年の作品はコチラ 絵のクオリティが高いのは・・・ ほぼ、かんがえる社長の作品ですw ビスケットと言えば、水族館?海?のイメージがありますよね。 でも、たくさんの子どもたちをビスケットに触れてきた経験からすると、ハロウィンをテーマにするのは、すごく子どもたちのウケが良いです。 我々大人世代よりも、子どもたちにとってはハロウィンが身近なんですね。 ビスケット×ハロウィンを大人も楽しんでみませんか? もちろんお子さんと一緒の参加も歓迎です!! はじめての方はまず ▼かんがえる自習室のお試し体験を 1.かんがえるHPのサイト会員(無料)に登録する 2.ログインして、自習室定額会員限定 を開く 3.なんと、月額プランなら7日間無料特典つき! 今回だけ参加して、すぐ退会すれば請求されません。 4.自習室会員でログインして
-
2024年10月10日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(8)DALL.E
▼開催日時 【20241008】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(8)DALL.E 2024年10月8日(火)午後8時~9時時 生成AIについて、スモールステップで数回にわたって学んでいきたいと思います! ▼生成AIを使うと、仕事のどんなところで役に立つのか? 我々ICT支援員が学ぶ知識は、今すぐ学校でのICT支援に活かせるものばかりではありません。これからの未来を担う子どもたちを支えるICTの、ちょっと先に見えているものについては、できるだけキャッチしておきたいものです。 それでも、学び続けるモチベーションを維持するのはなかなか難しいですね。 かんがえる自習室のコミュニティで一緒に学ぶ仲間がいると、本当に心強いなと思っています。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今か
-
2024年10月3日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)世界の伝統アート
▼開催日時 【20240928】 ビスケット朝活)世界の伝統アート|パラグアイの伝統手芸 ニャンドゥティ 2024年9月28日(土)午前7時~8時半 ▼世界の伝統模様 まずは、お気に入りの図柄を探してみましょう! その図柄や色には、どんな意味があるのか? どのように作られているのか? 興味関心をもって、伝統アートを知るともっと楽しい。 そして、それをどうやってプログラミングを使って表現するのか? 規則性を見つけ、命令と部品をかんがえる。 ちょっとした微調整を重ねて、思い通りに表現できたら、もうその日は1日最高気分!! 面白そうだな^^ と思ってくださったら、 ▼かんがえる自習室の会員になってください! 少しでもご興味持っていただけたら… ↓の【今すぐ申込む】を進んでご登録下さい。 登録後、ログインした状態でこのページを開きますと、当日参加するためのURLやビスケットに参加する手順などをお知らせしております。
-
2024年9月27日読了時間: 1分


【特別企画】iPadの基本をおさらいしよう!
▼開催日時 かんがえる社長と学ぶスペシャル自習室! 【20240910】 iPadの基本をおさらいしよう(S) 2024年9月10日(火)午後8時~9時半 「基本」というと、 もう使っているから、「基本」はいいよ。もっと使えるテクニックを教えて欲しい。 そんな声が聞こえてきそうです。 皆さんどこで「基本」を習得されましたか? iPadはUIが優れているから、教わらなくても使える?? ▼コンピューターの日常使いのポイントは、やっぱり「基本」 優秀なICT支援員さんほど、このコンピューターの「基本」を大事にしています。 基本の操作やジェスチャー コンピュータの基本的な扱い方 オフィスアプリケーションの基本 そして、今は特に クラウドの基本 ベースが理解・習得できている人は、OSやデバイス、アプリケーションが変わってもすぐに適用できます。 それを実感してるからこそ、 大人が基本をおさらいして、子どもたちに「基本」の授業、やりませんか? ▼子どもたちの日常 毎日コンピューターに触れる子どもたちは、 大人顔負けのタイピングスピードで入力する子がいる...
-
2024年9月7日読了時間: 2分


★夜空のビスケット|キラキラで夜空を表現しよう!
▼開催日時 【20240828】 夜空のビスケット|キラキラ 2024年8月28日(水)午後8時~8時45分 2024年8月8日 ビスケットカンファレンス2024 で 合同会社かんがえるは、ポスター発表をさせていただきました。 以前、キラキラ模様のオンラインワークショップにご参加いただいた方々とも、お会いすることができました。 あー、またみんなでキラキラ模様作りたいなー そして もっとたくさんの方に、この素敵なビスケットアートを体験していただきたい! と思える、素敵なきっかけをいただきました。 ▼夜空のビスケット 夜にほんのちょっと、素敵なビスケット作品を作って・鑑賞して癒しの時間です。 今回のテーマはキラキラ。 ↓ダウンロード Viscuitできれいな模様ーきらきらとレインボーを作ってみよう!かんたんガイド https://www.thinkrana.com/post/dl-viscuit-kirakira 一緒にキラッキラの夜空を楽しみましょう! はじめての方はまず ▼かんがえる自習室のお試し体験を 1.かんがえるHPのサイト会員(無料
-
2024年8月27日読了時間: 2分


★大人の自由研究|Padlet(パドレット)
▼開催日時 【20240806】 大人の自由研究|Padlet探求 8月6日(火)午後8時~9時半 ある日、 ねぇ、Padletが新しくなったの知ってる? え?知らないです。。。 なんかすごいよ、試してみるといいよ! はい、やってみます。。。 また、別の日に なんか久しぶりにPadlet開いたら、なんか違うんですけど!何か知っていますか? あ、なんか変わった らしい と聞いたけど、まだ試していないんだ。。。 せっかく、「新しくなった」という情報をキャッチしたのに、そのままにしておいてはもったいないですね。 特に夏休み中は、先生方も猛烈に授業研究や、普段忙しくて気になりつつ触れられていなかったアプリケーションなどを探求されています。 そして、 必ずと言って良いほど、夏休み明けまでに様々なアプリケーションがアップデートしています。 早めにアップデート情報をキャッチしたものから、対応していかないと気がついたら9月になっちゃいますよ!! ▼一人で探求するのが難しいアプリケーション 所属先で定期的に研修会などが開催されている場合は、とても恵まれている方です
-
2024年8月4日読了時間: 3分


★【特別企画】kahoot!をもっと使ってみよう!
▼開催日時 浅村芳枝 先生と学ぶスペシャル自習室! 【20240726】 kahoot!をもっと使ってみよう!(S) 2024年7月26日(金)午後8時~9時半 春頃 学級開きをKahoot!でやりました! という書き込みをいくつかお見掛けしました。 どんな使い方をしたのでしょうか? 先生方が実際に学校で使っていらっしゃる場面に出会える機会も少なく・・・ ▼Kahoot!ってなに?( URL ) インタラクティブな学習体験を数分で作成! そう言われても。。。 慣れないツールを使うこと自体がハードル。。。 そんなあなたに朗報です! 今回のかんがえる自習室は【特別企画】です! 実際に学校の現場で活用していらっしゃる先生に、かんがえる自習室で事例をご紹介いただけることになりました!!パチパチ ・まだ使っていない方は 「活用している先生」から使ってみたくなるポイントを教えていただきましょう!! ・使ったことはあるよ、という方は 「もっと使いたくなる」実践事例を教わっちゃいましょう!! まずはを体験!そしてやってみる ▼新学年の教育ツールキットを強化( U
-
2024年7月19日読了時間: 2分


★続)視覚支援とPowerPoint-つくってみよう!
▼開催日時 【20240717】 続)視覚支援とPowerPoint-つくってみよう! 2024年7月17日(水)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストや管理人が学びたいテーマを選定しています。 今回のリクエストは、特別支援について学びたい。 特別支援学校を担当するICT支援員さん。 特別支援級をサポートしたい、ICT支援員さん。 個の困りごとをICTで解決したい管理人。 学びたい人が集まったので、しばらく特別支援について学ぶテーマは続けていきたいと思います。 そのきっかけは、 ▼ 特別支援×プログラミング 実践から学ぶ(S) スペシャル自習室 https://www.thinkrana.com/post/sne_program にありました。 特別支援学校の、個に合わせた配慮の1つ1つは、 低学年の指導 においても役立つヒントがたくさんありました。 「特別支援のICTサポート」というと、大きくみえている「壁」は、実はデコボコしていて、低いところは通常学級とも通じる?そんな希望にも感じました。 ▼特別支援のICT活用を学
-
2024年7月15日読了時間: 3分


★ビスケット朝活)ビスケットでたのしむ!なつまつり
▼開催日時 【20240709】 ビスケット朝活)夏祭り2024 2024年7月13日(土)午前7時~8時半 ▼夏だ!祭りだ!ビスケット祭りだ!! 今年は、いろいろなところで夏祭りが開催されるようになりました。 なんだか、ワクワク・ソワソワしてきますね! 2023年の夏祭りもめちゃくちゃ盛り上がりました! ▼ビスケット初心者でも楽しめる!『ビスケットde夏祭り』 ビスケットファシリテーターでもある、かんがえる自習室管理人が 初心者でも楽しめる 夏祭りを準備しております!! 普段は教育ICTに関わる大人の方の自習室ですが、ビスケットに興味のある方でしたらどなたでもご参加下さい! お子さんと一緒の参加も 大歓迎 です!! しかも!2023年の夏祭りネタのおまけつき!! (夏ネタ盛りだくさん!!) 朝が早いですが、寝坊しちゃっても途中参加OK!! 超寝坊して、最悪時間に間に合わなくても、つくり方のスライドなどはこのページの下の方にご紹介してあります。 ▼かんがえる自習室のお試し体験を 1.かんがえるHPのサイト会員(無料)に登録する 2.ログインして
-
2024年7月9日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(6)夏休みの研修プランをかんがえる
▼開催日時 【20240709】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(6)夏休みの研修プランをかんがえる 2024年7月9日(火)午後8時~9時 生成AIについて、スモールステップで数回にわたって学んでいきたいと思います! ▼生成AIを使うと、仕事のどんなところで役に立つのか? 我々ICT支援員が学ぶ知識は、今すぐ学校でのICT支援に活かせるものばかりでは無いです。 それでも、学び続けるモチベーションを維持するのはなかなか難しいですね。 かんがえる自習室のコミュニティで一緒に学ぶ仲間がいると、本当に心強いなと思っています。 では一緒にやってみましょう ▼「夏休みの研修プログラムを考えます」おすすめのテーマを提案して! このプロンプトは、五十嵐社長の作ったGPTs「教育ICT支援かんがえるちゃん」に対して投げかけた質問です。 あなたなら、AIをどのように活用しますか? ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり
-
2024年7月7日読了時間: 2分


★Word・ドキュメントの基礎
▼開催日時 【20240701】 Word・ドキュメントの基礎 2024年7月1日(月)午後8時~9時半 え?今さらWord? Word使わないな、資料は全部パワポだし。 Wordってときどきレイアウトが崩れて「あーー(イライラする)」みたいな経験ありませんか? なんとなく使えてしまうから、Wordを勉強する機会ってあまり無いのかもしれません。 ただ、ほんの基礎の部分を知っておくと、ページ数が多くなるような文書をきれいに整えて作ることは得意だったりします。 特にICT支援員さん! 我々は好き嫌いせず、基礎は学んでおきましょう! ▼WordはGoogleドキュメントでも編集できる! え?ぐちゃぐちゃになって使い物にならない!嘘つきー というご経験ありませんか? これ、Wordの機能を正しく使って整えてあ ると、本当にほとんと崩れることなく流用できます。 つくったWord文書を実際にGoogleドキュメントでどのくらい崩れるか?崩れないのか?試してみましょう!! ▼かんがえる自習室は「自習」の場 自分はWordが得意だから勉強することはない という
-
2024年6月30日読了時間: 2分


★ICT支援員能力認定試験直前!自習会
▼開催日時 【20240603】 ICT支援員能力認定試験直前!自習会 2024年6月3日(月)午後8時~9時半 ▼ICT支援員認定試験( URL ) 対象:「教育現場でのICT支援員を志すもの、またその総合的能力の習得をめざす企業および教育関係者」 とされています。 この試験に合格していないとICT支援員として働けない、というわけではありません。 ただ、ICT支援員とても広い範囲での知識や一次切り分けなどの判断を求められる仕事になりますので、この試験に向けて勉強したことは実際の現場で役に立つことも多いです。 何より、ICT支援員として一人で現場へ出向く不安や緊張を 「最低限の勉強はした!あとは現場で経験を積んで、足りない知識はこれから学ぼう!」 という気持ちへ落ち着かせてくれる【お守り】代わりにしてきました。 同じ認定証を持っている同僚に会うと 「これだけの知識では、足りないけれど。お守り代わりだよね。」 と皆、同じことを言います。 日々、不安や緊張を抱いているICT支援員さんは、受験お勧めします。 (ただ勉強するより、テストに向けて頑張る方が
-
2024年6月3日読了時間: 3分


★Excel・スプレッドシートグラフ活用(2)棒グラフを極める!
▼開催日時 【20240426】 Excelグラフ活用(2)棒グラフを極める! 4月26日(金)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、Excelのグラフ。 たまたま、今までExcelグラフの質問をされずに来たけれど、急に聞かれたら自信がない。 うんうん、すごくよくわかります。 ▼今更?だけどExcelグラフ ただ単に「表をグラフにする」だけならできるけれど、 見やすく罫線を入れる テンプレートにして、流用しやすいつくりにする 自動でグラフができる教材にする と質問されたら、ちょっと自信がないです。 グラフはただつくるだけでなく、データ分析についても理解していないと意味のないグラフになりそうです。 いきなり壮大なことはできませんので、一緒にコツコツ練習していきましょう!!
-
2024年4月18日読了時間: 2分


かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(3)AIと対話しよう
▼開催日時 【20240416】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(3)AIと対話する 2024年4月16日(火)午後8時~9時 生成AIについて、スモールステップで数回にわたって学んでいきたいと思います! ▼AIで勉強する?!ってどういう意味? 有料課金しないと、AIってつかえないのかな? と不安に感じる方もいるので、今回は無料版のChatGPTに聞いてみました! ▼AIさん、英単語の勉強を手伝って! ものすごくゆるめに質問したら、 どのような英単語を勉強したいですか? と聞き返してくれました!! そっか、もっと具体的に伝えないといけなかったんですね。 条件を追加していきます。 「できたら問題形式でやりとりしたいなぁ・・・」 と思ったら、お願いしてみましょう。 AIとやり取りしながら、欲しい情報にたどり着ける・・・?と良いですね。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手な
-
2024年4月10日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)うごくメッセージカードをつくろう!
▼開催日時 【20240407】 ビスケット朝活)うごくメッセージカード 2024年4月13日(土)午前7時~8時半 ▼メッセージカードのいろいろ 教育活動の中で、メッセージカードつくるシーンもあるかと思います。 新しいクラスでの自己紹介カード 交流学年のペアの人へのメッセージ 母の日をはじめとする感謝を伝える行事 など。 たくさんのメッセージを文章で伝えるのが苦手。 カードの文章を読まれるのは恥ずかしいけれど、動くメッセージカードを一緒に見るのは楽しいかも? ▼うごくメッセージカードをつくってみましょう! 部品) 手紙の絵 メッセージ(つたえたいこと) ステージ) 「手紙」を真ん中に置く 命令) 「手紙」をタップしたら、メッセージが出てくる つくり方はとってもシンプル。 たくさんメッセージが出てきても、基本のメガネは1つだけ。 背景の色を変えたり、出てくるメッセージが動いたり・・・ 工夫できそうなアイデアが出てきますね。 かんがえる自習室では、有料版のビスケットを使用しています。 無料版で制作するときのポイントなども自習室の中でお伝えできればと
-
2024年4月8日読了時間: 2分


★アクセシビリティ機能を知ろう!
▼開催日時 【20240404】 アクセシビリティ機能を知ろう! 2024年4月4日(木)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストや管理人が学びたいテーマを選定しています。 今回のリクエストは、特別支援について学びたい。 特別支援学校を担当するICT支援員さん 特別支援級をサポートしたい、通常学校のICT支援員さん。 個の困りごとをICTで解決したい管理人。 学びたい人が集まったので、しばらく特別支援について学ぶテーマは続けていきたいと思います。 そのきっかけは、 ▼ 特別支援×プログラミング 実践から学ぶ(S) スペシャル自習室 https://www.thinkrana.com/post/sne_program にありました。 特別支援学校の、個に合わせた配慮の1つ1つは、低学年の指導でもとても役立つヒントがたくさんありました。 逆に、特別支援へのサポートへの大きくみえている「壁」は、デコボコしていて、低いところはもしかしたら超えられるかもしれない、そんな希望にも感じました。 ▼特別支援のICT活用を学ぶハードル...
-
2024年4月1日読了時間: 3分
bottom of page



