top of page
検索


★学校で使うGoogleとMicrosoft
▼開催日時 【20240318】 学校で使うGoogleとMicrosoft 3月18日(月)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、GoogleとMicrosoftの比較について。 この4月に他の自治体から異動されてくる先生がいたとき、 『Googleではこの機能があったけれど、これをMicrosoftだったらどうやるの?』 と聞かれたら、単なるOS標準アプリでも仕様が異なるところもあって、応えられるか自信がない。 うんうん、すごくよくわかります。 あと、 『前の自治体では〇〇のアプリでこんなことしていたんだけど、ここの自治体ではどうやったらそれができますか?』という質問も 自治体独自で導入しているアプリが、こちらの自治体にはなく、同じようなことをどう実現可能なのか!? いつもかんがえる社長が ICT支援員は冷蔵庫にあるもので、料理しなければならない。 と仰っていますが、正にそういう場面に出会うかもしれません。 ▼主要アプリの比較 文書作成なら、WordかGoo
-
2024年3月15日読了時間: 3分
![読書会)[特別版]できるGoogle for Education活用事例集(V)](https://static.wixstatic.com/media/d2c059_80ff085a916a4c9c86c923692329a24e~mv2.png/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_35,blur_30,enc_avif,quality_auto/d2c059_80ff085a916a4c9c86c923692329a24e~mv2.webp)
![読書会)[特別版]できるGoogle for Education活用事例集(V)](https://static.wixstatic.com/media/d2c059_80ff085a916a4c9c86c923692329a24e~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_avif,quality_auto/d2c059_80ff085a916a4c9c86c923692329a24e~mv2.webp)
読書会)[特別版]できるGoogle for Education活用事例集(V)
▼開催日時 【20240313】 読書会)[特別版]できるGoogle for Education活用事例集(V) 2024年3月13日(水)午後8時~9時半 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 先生から...
-
2024年3月6日読了時間: 2分


★ Googleドキュメントの新機能を試してみよう!
▼開催日時 【20230911】 Googleドキュメントの新機能を試してみよう! 2023年9月11日(月)午後8時〜9時半 GIGAスクール構想で、初めてGoogle WorksSpaceに触れた方も多かったのではないでしょうか? 当時、慣れないアプリと奮闘しつつも、今はいつのまにか日常使いが浸透してきているかと思います。 とはいえ、時々アップデートされており、メニューや見た目のUIが変わっていたり、新機能が追加されているのは薄々気が付いているのではないでしょうか。 ▼新機能はきっと便利なはず つい、 新しい機能使わなくても困っていないし 今は余裕がないから、そのうち・・・ と後回しになっていませんか?(自戒を込めて^^; 実際にGoogleドキュメントの新機能は2023年の5月ごろリリースされたものもあるようです。ご存じでしたか? それ以前に追加された機能も、使わずに来てしまったかも? これを機に まだ使ったことのない機能がないか、一緒に確認して使ってみましょう! ▼常に学び続けるきっかけに なかなか、忙しい日常の中で学び続けることは難しい
-
2023年9月10日読了時間: 2分


★GoogleMeet 新機能を試そう!
▼開催日時 【20230613】 GoogleMeet 新機能を試そう! 2023年6月13日(火)午後8時~9時 日常的にGoogleMeetを活用されていると、 「あれ?新しいメニューが追加された?」 と気づくことがあるかもしれません。 スプレッドシートやスライドのように、大きくUIが変わると皆さん気付くかもしれませんが、普段あまりGoogleMeetを使っていない方、あるいはGoogleアカウントはあるけれど他のプラットフォームがある場合など、なかなか新機能を追いかける余裕はありません。 かんがえる自習室では、日々忙しくてなかなか新しいメニューを試してみる余裕がないという皆様と一緒に、たまにはMeetでおしゃべりしながら、まだ試していなかった機能や普段と異なるデバイスなどで操作テストをしてみたいと思います。 ▼2022年8月のGoogle Meet 以前開催したかんがえる自習室の資料です。 当時、「挙手」の機能は一般向けや企業向けのMeetにはありませんでした。 また、ClassroomのMeet機能と、カレンダーやMeetから予定した会議
-
2023年6月12日読了時間: 2分


低学年で使うClassroom
▼開催日時 【20230522】 低学年で使うClassroom 2023年5月22日(月)午後8時~9時 ▼低学年のICT活用で「障害」となるものは何ですか? 漢字が読めない アルファベットがわからない PCの基本操作ができない 文字入力ができない 一斉指導が指示が通りにくい せっかくの一人一台端末、低学年だってうまく活用できたらきっと・・・ いろいろなお困り事を解決して乗り越えてきた「先生」「ICT支援員」の知恵やアイデアを皆さんと共有してみませんか? ▼かんがえる自習室ででたアイデアの一例 前年度はどうやって対応してきたのでしょうか? ▷Google Classroomに参加する (1年生は)6年生に手伝ってもらった Google Groupを作成して招待した では、2年生はどう対応されていますか? 交流学年の5年生に手伝ってもらう キーボード配列表に目印をつけて提示した 隣の席の同士で協力してクラスコードを入力 他にもアイデアや事例があるかもしれません。 ▷Classroomの活用方法 動画やデジタル教材のリンクを共有 時間割のお知らせ
-
2023年5月22日読了時間: 2分


★GAS(Google App Script)超入門 Part2
開催日時 【20230419】 GAS超入門 part2 2023年4月19日(水)午後8時~9時半 ICT活用が進んでいくと、「業務効率化」に関するご質問が増えてきます。 なかでも Googleカレンダーをもっと使って効率化したい 年間スケジュールから月のスケジュールに振り分けたい きっと、GASを使ったらできそうな予感もしますが・・・ 実は、そういった便利につかえるGASを作って公開してくださっている方もおられます。 先人に敬意を表して、ありがたく使わせていただきましょう! 良さそうなものを見つけたのだけれど・・・どう使うの? ▼「そもそも、GASってどうやって使うの?」 配布されているファイルを実行するだけで使えるものや、ちょっとだけ設定が必要なものなどいろいろなプログラムがネット上に公開されているかと思います。 コピーして試してみたけれど、なんかうまくいったのかいかないのか?よくわからない 自分ですべて作れる必要はなくても、うまくいかない理由を見つける方法がわからないと困ってしまいますね。 かんがえる自習室は、「超入門」編。...
-
2023年4月18日読了時間: 2分


★GAS(Google App Script)超入門
▼開催日時 【20230328】 GAS超入門 2023年3月28日(火)午後8時~9時半 GIGAスクール構想でGoogle for Educationが導入されてから、早い自治体ではすでに2年が過ぎ様々な活用が進んでいることと思います。 そんな中、 もっと業務効率化したい! こういう作業は自動化できないの?! ◯◯してくれるGASがあるらしいのだけれど・・・ あ、ハイ。聞いたことはありますねぇ。 GASはやったことはなく・・・ などとやんわりと逃げているうちに、 □□先生がね、GASでつくってくれたんだ。ちょっと手直しお願いできますか? やっぱりキターーーーー ってことが起きる前に。(フィクションです) ▼GASってなんだろう? Google Apps Script の概要( URL ) Google Apps Script は、Google Workspaceと統合されるビジネス アプリケーションを迅速かつ簡単に作成できる、アプリケーション開発プラットフォームです。最新の JavaScript でコードを記述し、Gmail、カレンダー、ドラ
-
2023年3月22日読了時間: 3分


★Excel・スプレッドシート 関数入門(パスワード自動生成)
新しいサービスのユーザー登録で、何かしら初期パスワードを設定しないといけない。 とりあえず、全員のパスワード変更を急ぐ必要がある。 など、ある日突然やってくるかもしれない・・・ 初めに発行される『初期パスワード』を手作業で400人分作ったり、コピー流用などはしていないですよね? 外部のWebサービスを利用したり、「デジタル教科書のアカウント登録は学校で!」となった時の初期パスワードを『後で変えるからなんでもいい!』って思っていませんか? ▼パスワード入力ミスを減らす工夫 低学年からはじめるキーボード のページでもご紹介しましたが、パスワードの入力は基本的に伏字になっていると思います。 「パスワードちゃんと入れているのに、違うって言われます!」 単なる入力ミスだけではなく、間違えやすい文字や、パスワード配布するときに判別しづらいフォントを選んでしまっていませんか? 1.使用するフォントを工夫する 2.使用しない文字を選ぶ 大人から見ても、 「これは小文字のエルl?それとも大文字のI?数字の1?」 と悩みます。 ランダムに生成されるパスワードから、間
-
2023年2月2日読了時間: 2分
bottom of page



