top of page
検索


遅ればせながら明けましておめでとうございます。
昨年までFacebookでたくさん発信していた情報を、今年からはこちらのブログやサイト上に移して、皆様のお役にたちたいと思っております。何卒よろしくお願いいたします。 弊社はICT支援員さんをパワーアップする会社です。しかし、どなたでもシームレスに学びに来れる場です。自習室...
-
2021年1月8日読了時間: 2分


はじめてのタブレット【近日スライド公開】
こどもたちが学校ではじめてタブレットを手にするときに、一緒に機器を安全に長く使う方法を知ることと、最初のログインをやってみる時間をとってください。 GIGA初年度は全員が、次の年度からは、はじめてのタブレットは新入生だけがやることになります。...
-
2020年11月21日読了時間: 3分


共育の杜の動画対談シリーズに出演させていただきました。
少し前のものになりますが、 共育の杜様のサイトで連載されている、 動画対談シリーズのYouTube動画で インタビューいただき、6本の動画を載せていただきました。 http://kyouikukaikaku-2020.com...
-
2020年9月15日読了時間: 2分
【もう見えない悪者を作るのはやめよう「誰が」を明らかにすることを恐れるな】
導入機器の失敗?によって活用頻度が下がっているという、色々な記事にそろそろ辟易としているので、拙い経験かも知れませんが、私の視点からどうしてもここに書きたくなりました。 導入機器の問題は大きな組織自体ではなく、その時対応した個人の判断に痛いほど左右されます。...
-
2020年9月1日読了時間: 8分
今夜花火を楽しみませんか?
久しぶりのブログ更新です。 突然ですが、今夜、かんがえる主催「バーチャル花火大会」を開催いたします。 見るだけでも上げる人になってもOK。 URL: https://kangaeru-brainst02.peatix.com/...
-
2020年8月29日読了時間: 1分
全校オンラインホームルームの実施を支援する
昨日はある中学校で支援している支援員さんから、「放課後に全校でzoom使って先生と生徒がつながるので、5クラス一度にやるから、助っ人に来て欲しい」と言われまして、急に行っても助っ人になるかはともかく、リアルで一斉zoom見られるから、うきうきとお手伝いにいきました。...
-
2020年8月1日読了時間: 4分


平準化と個別最適化
私はいつも自分が2人いると思う。 一人は「今この枠の中でなんとかしなくちゃならない私」で、もう一人は「そもそも最初からやり直したい私」かな。 学校を支援しているのに、もしかしたら学校という括りがなければいいのか?と思う時がある。...
-
2020年7月7日読了時間: 5分
ICT支援員さんとGIGAスクールサポーターさん【その1】
こんにちは。代表の五十嵐です。 話題のGIGAスクールサポーターさん そもそも学校ICTを支えるお仕事って実は全国的に全く統一されておらず、その育成もあまりされていないのをご存知でしょうか。 ICTを支えるお仕事、どんなものがあるか、私の20年を振り返り、やってきた様々な立...
-
2020年7月4日読了時間: 2分
ICT支援員さんが安心して働き、100%の力を発揮するために契約する方や派遣する方をサポートしたい
ICT支援員さんって、世の中に溢れていて毎日雇われるのを待ってるわけじゃあないって知って欲しい。 先日某私立中から支援員さんが欲しいと打診がありましたが、いやはやそれは支援員さんじゃないなぁ…という現実から程遠いお話をされて、困ってしまいました。...
-
2020年6月28日読了時間: 4分
ICT pilot〜学校をサポートするなんていう不遜なセリフを口にするために
私の仕事はICT支援員さんをコーディネートすることや、サポートしたり、配置したり、探してきたりすることもある。 ICT支援のコーディネーターっていうのも本当に隙間産業で、しかもこの仕事になると、トラブルシュートは機械に関することではなく、人間関係に関することが爆発的に増える...
-
2020年6月24日読了時間: 7分
年間指導計画参考資料 学習活動の重点化等に資する年間指導計画参考資料
おはようございます。 先生方、この資料を各教科書会社のページで調べておられたとのことでした。 まとめがありましたので、ぜひこちらから。 http://www.textbook.or.jp/textbook/reference2020.html
-
2020年6月14日読了時間: 1分
GIGAスクールに積極的に参加、サポートします!
「GIGAスクール構想」。 この話が飛び込んできてから、毎日自分の仕事はこの先どうなっていくのかを考え続けてきました。 少なくとも自信を持って言えるのはICT支援に関して自分の予想は概ね正しく的中してきたということです。...
-
2020年6月8日読了時間: 2分


タブレットは壁紙で一工夫!
私のサポートする支援員さんたちには、学校にご相談をして、子供たちもわかりやすいように、テプラやシールで、管理番号などをつけてもらっています。 充電保管庫には、わかりやすくシールで番号をつけ、タブレット側にも同じ色と番号で、目印をつけていきます。...
-
2020年6月6日読了時間: 2分


足りないWebカメラは実物投影機で!
6月にはいったら、モーレツに忙しくなってきました。 各学校が分散登校を始める中でも私の担当自治体様では 第2波、第3波に備え、オンラインでの指導準備を進めています。 そんな中、ある支援員さんからメッセージが入りました。 私がSNSに登校した「実物投影機でWebカメラ」の記事...
-
2020年6月4日読了時間: 2分


zoomミーティングで小部屋を作る
zoomを利用している学校や会社が増えていますが、昨日のお問合せの話です。 zoomには「ブレイクアウトルーム」という機能があります。 1つの会議の中で、今だけグループを作って話し合いやグループワークをして 終わったらまた元の会議室に戻るということをしたいときに使われます。...
-
2020年5月21日読了時間: 3分


10万円をもらう支援
これもICT支援??と思うのは最近の電子申請に関する質問。 役所ではないけど、日本国民がみんなやるようなものはとりあえずチャレンジしてみます。 さくっと一人10万円家族分いけました! これはiPhoneの場合のやり方です! 【かならず確認すること】...
-
2020年5月15日読了時間: 2分


iPadの研修〜教材動画を作るために準備すること。
ここに載せたのは、iPhoneで撮った写真を「iMovie」で並べてテーマを選び音楽を自動的につけただけの動画です。 ●iMovie https://apps.apple.com/jp/app/imovie/id377298193...
-
2020年5月10日読了時間: 4分


iPadで動画を作ってみんなに見てもらうこと。
今朝はiPadを先生方に導入している学校の先生とICT支援員さんと3人で チャットをしました。※オンライン相談試行中です。 (弊社オンライン相談はこんなやりかたもできるのでご要望になるべくお応えします。) 学校のホームページを素敵にリニューアルされ、そこに支援員さんが作った...
-
2020年5月9日読了時間: 3分
授業を動画で配信するようになったとしたら。
何人かの先生の動画授業を拝見して、すごくなれてる方のものや、有名人のもの、ほかにもまだ慣れていない方のものも見ました。 自分の感想としては、動画コンテンツは、耳だけで聴いても分かるものが私はいいなと思います。それも5分くらいが一度に理解できる限界かな。...
-
2020年4月28日読了時間: 4分
「ICTの人」は何をしたいのか。鏡を見てかんがえる。
こんにちは。今日は神奈川は嵐です。 みなさんはいかがお過ごしでしょう。 お仕事に向かわれた方お疲れ様です。どうかお気をつけて。 さて、今、本当に私が知りたくて、調べたり聞き取りをしていることがあります。 それは、オンライン会議アプリの使い方ではなく、YouTubeのための...
-
2020年4月13日読了時間: 7分
bottom of page



