top of page
検索


読書会)読書会) 生成AIはじめの一歩~生成AIの入門的な使い方と注意点~(v)
▼開催日時 【20250122】 読書会) 生成AIはじめの一歩~生成AIの入門的な使い方と注意点~ 2025年1月22日(水)午後8時~9時半 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。...
-
1月21日読了時間: 2分


ICT支援に権威なんていらない
【私は正解を持ってない】 自分はICT支援員という仕事が必要だと思うから、啓発と、実際に学校を支える教員以外人材の質の向上を大事にしてるつもりだけど、学校を支えてる人たちは他にもたくさんいるし、ICT支援なんてそれこそ、ICTの使い方に、絶対もないのだから、その土地その学校...
-
1月15日読了時間: 3分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(11)ハルシネーション
▼開催日時 【20250114】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(11)ハルシネーション 2025年1月14日(火)午後8時~9時 生成AIについて、スモールステップで数回にわたって学んでいきたいと思います! ▼そういえば、生成AIが出始めた頃「AIは嘘をつく」って言っていたよね? AIはもっともらしい嘘をつく?! 生成AIが登場した頃、自分のことを知っているか聞いてみたことはありませんか? 生成AIの特性として、どんな時に相棒になってくれるのかよく知っておく必要がありそうです。 我々ICT支援員は、今すぐ学校でのICT支援に活かせるものばかりではありません。 これからの未来を担う子どもたちを支えるICTの、ちょっと先に見えているものについては、できるだけ公平に判断できる情報を持っていたいと思います。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ...
-
1月14日読了時間: 2分


今年からブログをたくさん投稿することを誓います😅
みなさまあけましておめでとうございます。 遅ればせながらご挨拶です。かんがえる社長の五十嵐です。 日頃かんがえるをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 普段私の呟きがFacebookで限定的だったことで、伝えるべきことがうまく伝わっていなかったなぁとこの5年をふりかえ...
-
1月14日読了時間: 1分


視聴会)ICT支援員の心得⑤あなたの経験より重要なものはない(V)
▼開催日時 【20250109】 視聴会)ICT支援員の心得⑤あなたの経験より重要なものはない 2025年1月9日(木)午後8時~9時 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 ICT支援員になりたての方も、むしろお仕事に慣れてきた方にこそ...
-
1月9日読了時間: 2分


視聴会)ICT支援員の心得④(V)
▼開催日時 【20241212】 視聴会)ICT支援員の心得④(V) 2024年12月12日(木)午後8時~9時 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 ICT支援員になりたての方も、むしろお仕事に慣れてきた方にこそ知って欲しい...
-
2024年12月10日読了時間: 2分


かんがえる主催『ICT支援員という仕事』出版記念セミナー(無料)
▼開催日時 2024年12月1日(日)10:00-11:30 『ICT支援員という仕事』出版記念セミナー かんがえる主催のこの出版記念セミナーにご参加いただく皆様には、参加証となるオープンバッジを発行いたします。 オープンバッジは改ざんができない証明書のようなもので、デジタ...
-
2024年11月30日読了時間: 1分


★夜空のビスケット クリスマス
▼開催日時 【20241126】 夜空のビスケット│クリスマス 2024年11月26日(火)午後8時~9時 ハロウィンが過ぎ、徐々にクリスマスへのカウントダウンが始まりました。 表現することに苦手意識のある子ども・大人でも、「クリスマス」がテーマだとハードルが下がる気がしています。 学校で、クラスで、クラブで 時間に少し余白ができそうだったら、ぜひクリスマスのビスケットを楽しんでもらえたら嬉しいです。 ▼イルミネーションの光を表現する 『イルミネーション』といえば、「光」をどう表現すると素敵にみえるのか? ショート動画でも少しご紹介しています。 やってみたいな?と思ったら ▼お子さんと一緒の参加も大歓迎! かんがえる自習室に参加される方は、教育ICTに関わるかたばかり。 実際に学校やクラブ、地域で子どもたちに関わる方が多いです。 実際にお子さんが参加してくださると、 子どもたちのリアルな反応や作品をみることができるので、 「自分の現場でビスケットやりたい!」 欲が高まります(笑) ビスケットに関わらず、子どもたちの楽しそうな姿をみるのが好きな方が
-
2024年11月22日読了時間: 2分


★Excel・スプレッドシートグラフ活用(3)折れ線グラフ
▼開催日時 【20241121】 Excelグラフ活用(3)折れ線グラフ 2024年11月21日(木)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、Excelのグラフ。 たまたま、今までExcelグラフの質問をされずに来たけれど、急に聞かれたら自信がない。 うんうん、すごくよくわかります。 ▼今更?だけどExcelグラフ ただ単に「表をグラフにする」だけならできるけれど、 見やすく罫線を入れる テンプレートにして、流用しやすいつくりにする 自動でグラフができる教材にする と質問されたら、ちょっと自信がないです。 グラフはただつくるだけでなく、データ分析についても理解していないと意味のないグラフになりそうです。 いきなり壮大なことはできませんので、一緒にコツコツ練習していきましょう!! ▼算数とグラフ 学習指導要領「生きる力」第2章 各教科 第3節 算数 から「グラフ」を検索すると・・・ 小学2年生~6年生まで、「グラフ」の言葉がHitしました。 子どもたちが学んでいる「
-
2024年11月18日読了時間: 2分


ビスケット朝活)基本のしきつめ?
【20241116】 ビスケット朝活)基本のしきつめ? 2024年11月16日(土)午前7時~8時半 かんがえる自習室では、 プログラミングって難しそう 私は苦手だから得意な先生にお任せしたい・・・ なんて苦手意識のある方が、どうしたら楽しめるのかな?に焦点を当てています。 プログラミングが得意な方にとっては、少々物足りない感じがするかもしれません。 そもそもこの「プログラミング教育」は 誰かのプログラムを真似る根気強さ 天才的な発想力 が必要なわけではないですよね? 試行錯誤によって「かんがえる力」を育むきっかけの一つです。 ビスケット自体がとても感覚的に操作できるため、操作を理解すること自体に労力を割く必要はありません。 どうやったら、自分の思い描いた通りに動かせるのか ここに答えはありません。 実際にやってみて、試してみて、考えて、そしてまたやってみる。 それが、苦しいものではなく、楽しいものであって欲しいから。 さ、初めのタイトル画像の模様はどうやって作ったのか、気になったら・・・ ↓限定エリアに、つくり方スライドと、当日参加のURLを案
-
2024年11月13日読了時間: 2分


読書会)令和7年度 文部科学省 概算要求
▼開催日時 【20241113】 読書会)令和7年度文部科学関係概算要求(V) 2024年11月13日(水)午後8時~9時半 ※ご興味をお持ちの方でしたら、どなたでもご参加いただけます ▼令和7年度 文部科学省 概算要求 概算要求(がいさんようきゅう) ...
-
2024年11月8日読了時間: 2分


視聴会)ICT支援員の心得③(V)
▼開催日時 【20241104】 視聴会)ICT支援員の心得③(V) 2024年11月7日(木)午後8時~9時 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 ICT支援員になりたての方も、むしろお仕事に慣れてきた方にこそ知って欲しい...
-
2024年11月5日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(9)身近な生活と生成AI
▼開催日時 【20241105】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(9)身近な生活と生成AI 2024年11月5日(火)午後8時~9時 生成AIについて、スモールステップで数回にわたって学んでいきたいと思います! ▼私たちの生活の身近なところでつかわれている生成AI。どんなものがあるか知っていますか? 「生成AIは、使えない。子どもに使わせるなんてもってのほか」 という声を耳にしたことがあります。 本当にそうなのでしょうか? 私たちの生活を便利にしてくれる生成AI、知らずに使っていませんか? 我々ICT支援員は、今すぐ学校でのICT支援に活かせるものばかりではありません。 これからの未来を担う子どもたちを支えるICTの、ちょっと先に見えているものについては、できるだけ公平に判断できる情報を持っていたいと思います。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学
-
2024年11月4日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)あきをさがそう!
▼開催日時 【20241026】 ビスケット朝活)未定 2024年10月26日(土)午前7時~8時半 2024年はなかなか秋がやってきませんね。 そんなときは・・・ ビスケットで秋を楽しみましょう!! ▼秋を探そう! 秋を楽しむビスケットランドと、紅葉の「木をかこう」を一緒に体験しましょう! 以下↓↓より、ご参加いただけます。
-
2024年10月24日読了時間: 1分


★夜空のビスケット|ハロウィン
▼開催日時 【20241014】 夜空のビスケット│ハロウィン 2024年10月14日(月)午後8時~8時45分 ▼夜空のビスケット 夜にほんのちょっと、素敵なビスケット作品を作って・鑑賞する癒しの時間です。 今回のテーマは「ハロウィン」 昨年の作品はコチラ 絵のクオリティが高いのは・・・ ほぼ、かんがえる社長の作品ですw ビスケットと言えば、水族館?海?のイメージがありますよね。 でも、たくさんの子どもたちをビスケットに触れてきた経験からすると、ハロウィンをテーマにするのは、すごく子どもたちのウケが良いです。 我々大人世代よりも、子どもたちにとってはハロウィンが身近なんですね。 ビスケット×ハロウィンを大人も楽しんでみませんか? もちろんお子さんと一緒の参加も歓迎です!! はじめての方はまず ▼かんがえる自習室のお試し体験を 1.かんがえるHPのサイト会員(無料)に登録する 2.ログインして、自習室定額会員限定 を開く 3.なんと、月額プランなら7日間無料特典つき! 今回だけ参加して、すぐ退会すれば請求されません。 4.自習室会員でログインして
-
2024年10月10日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(8)DALL.E
▼開催日時 【20241008】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(8)DALL.E 2024年10月8日(火)午後8時~9時時 生成AIについて、スモールステップで数回にわたって学んでいきたいと思います! ▼生成AIを使うと、仕事のどんなところで役に立つのか? 我々ICT支援員が学ぶ知識は、今すぐ学校でのICT支援に活かせるものばかりではありません。これからの未来を担う子どもたちを支えるICTの、ちょっと先に見えているものについては、できるだけキャッチしておきたいものです。 それでも、学び続けるモチベーションを維持するのはなかなか難しいですね。 かんがえる自習室のコミュニティで一緒に学ぶ仲間がいると、本当に心強いなと思っています。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今か
-
2024年10月3日読了時間: 2分


視聴会)ICT支援員の心得②(V)
▼開催日時 【20241003】 視聴会)ICT支援員の心得②(V) 2024年10月3日(木)午後8時~9時 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 ICT支援員になりたての方も、むしろお仕事に慣れてきた方にこそ知って欲しい...
-
2024年10月2日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)世界の伝統アート
▼開催日時 【20240928】 ビスケット朝活)世界の伝統アート|パラグアイの伝統手芸 ニャンドゥティ 2024年9月28日(土)午前7時~8時半 ▼世界の伝統模様 まずは、お気に入りの図柄を探してみましょう! その図柄や色には、どんな意味があるのか? どのように作られているのか? 興味関心をもって、伝統アートを知るともっと楽しい。 そして、それをどうやってプログラミングを使って表現するのか? 規則性を見つけ、命令と部品をかんがえる。 ちょっとした微調整を重ねて、思い通りに表現できたら、もうその日は1日最高気分!! 面白そうだな^^ と思ってくださったら、 ▼かんがえる自習室の会員になってください! 少しでもご興味持っていただけたら… ↓の【今すぐ申込む】を進んでご登録下さい。 登録後、ログインした状態でこのページを開きますと、当日参加するためのURLやビスケットに参加する手順などをお知らせしております。
-
2024年9月27日読了時間: 1分


読書会)令和6年度全国学力・学習状況調査の報告書・集計結果(V)
▼開催日時 【20240925】 読書会)令和6年度全国学力・学習状況調査の報告書・集計結果(V) 2024年9月25日(水)午後8時~9時半 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 https://www.mext.go.jp/a_me...
-
2024年9月18日読了時間: 3分


★夜空のビスケット|レインボー
▼開催日時 【20240913】 夜空のビスケット│レインボー 2024年9月13日(金)午後8時~9時 2024年8月8日 ビスケットカンファレンス2024 で 合同会社かんがえるは、ポスター発表をさせていただきました。 その様子もブログに書かせていただきました。 https://www.thinkrana.com/post/conf-viscuitart 以前、キラキラ模様のオンラインワークショップにご参加いただいた方々とも、お会いすることができました。 あー、またみんなでキラキラ模様作りたいなー そして もっとたくさんの方に、この素敵なビスケットアートを体験していただきたい! と思える、素敵なきっかけをいただきました。 ▼夜空のビスケット 夜にほんのちょっと、素敵なビスケット作品を作って・鑑賞して癒しの時間です。 今回のテーマはキラキラ。 ↓ダウンロード Viscuitできれいな模様ーきらきらとレインボーを作ってみよう!かんたんガイド https://www.thinkrana.com/post/dl-viscuit-kirakira
-
2024年9月10日読了時間: 2分
bottom of page



