top of page
検索


★ビスケット朝活)海外の伝統模様
▼開催日時 【20230422】 ビスケット朝活)海外の伝統文様 2023年4月22日(土)午前7時〜8時半 以前、日本の伝統文様をビスケットでつくってみたらとても楽しかったので、世界の伝統文様を「見つける」「意味を知る」「つくってみる」のも楽しのでは?と思い企画してみました。 ▼世界の伝統文様 刺繍 絨毯の柄 民族衣装 陶器など食器類の絵柄 など 無意識に「インドっぽい柄」「北欧っぽい柄」などなんとなくイメージはあると思います。 アートに精通しているわけではないので、うまく伝えられないのですが・・・ 伝統工芸品などは、人が表現することでその柄の「温もり」などが伝わるものなので、コンピューターで幾何学的に表現するのは邪道なのかもしれません。 ただ模写するのではなく、その文様の意味や背景を知ることで、作品づくりに活かせるところがあるかもしれません。 気になる文様 ▼チュニジア伝統のナブール焼き 画像検索してみると、素敵な陶器がたくさん見つかりました。 幾何学模様を陶器のお皿など丸味のある面に描かれることで、より素敵な絵柄に見えます。 ビスケットで描
-
2023年4月21日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)ドット絵アート
▼開催日時 【20230408】 ビスケット朝活)ドット絵アート 2023年4月8日(土)午前7時〜8時半 ▼ドット絵って? ■や●などの画一的な図で描く、最大限、抽象化したイラストアートのこと。 ピクセルアートとも呼ぶようです。 ▼ビスケットの「方眼紙」 ビスケットには、『方眼紙モード』の設定があります。 その機能を活かしたアート作品に取り組んでみましょう! ▼サンプル1 ▼サンプル2 ビスケットのプログラムはとてもシンプルです。 そのため、 自分の表現したいものは何か? をとても考えさせられます。 ▼正解のないものに向き合う かんがえる自習室のビスケット朝活には 『こんなプログラムを書くと、こんなものがつくれるよ!』 といった一辺倒の答えはありません。 サンプルの図を見て、 わたしはウサギじゃなくて、●●が作りたい! もっと細かいマスで表現したい! と何かイメージが浮かびましたか? 真似してみるからはじめてもよいのですが、ぜひ やってみたい!!つくりたい!! を探してみましょう。 ▼ビスケット朝活の流れ 「やってみたい」を試してみる。...
-
2023年4月4日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)アニメーション
▼開催日時 【20230318】 ビスケット朝活)アニメーション 2023年3月25日(土)午前7時〜8時半 コンピューターを使うことがきっかけで、子どもたちの創造力を掻き立て「もっと表現したい!」をサポートできたら素敵ですよね。 ▼ビスケット(viscuit)は 水族館にみんなの作品が集まって、盛り上がる デジタルアートが簡単につくれる そんなイメージを持っている方が多いかと思います。 一年の間にわざわざプログラミングのために割ける時間も限られています。 日々、新しく教育向けに提供されるアプリケーションが増えていく中で、 実はそれ◯◯のアプリでやったら簡単なのでは? を見つけられると、新しいアプリケーションを習得するための時間を、子どもたちの創造の時間に充てられるかもしれません。 ▼事例を探す インターネット上に溢れる情報の中から、自分の求める事例を探すのはなかなか難しいです。そこで、まずは 公式サイト をしっかり読んでみて 「あ、これ知らなかった」「やったことないかも?」 を探してみるのも良いかもしれません。 ▼ビスケットの指導者向け資料(
-
2023年3月20日読了時間: 3分


★ビスケット朝活)回転しきつめ模様
▼開催日時 【20230311】 ビスケット朝活)回転しきつめ模様 2023年3月11日(土)午前7時〜8時半 「しきつめ模様」というと、同じ図柄を画面いっぱいに敷き詰めるイメージがありました。 以前、『 ビスケット朝活)伝統工芸のしきつめ模様 ( URL )』で日本の伝統工芸で出てくる模様を調べ、気に入った模様をビスケットで作成しました。 ▼伝統工芸の模様(ビスケット) この「麻の葉」模様は、方眼に当てはめるために縦横比をちょっとアレンジして作成しているため、正しい形で表現できていません。 ▼麻の葉模様 正三角形の中心から、頂点へ線を結んだものを敷き詰めている。 全体を分解すると、6つの正三角形で構成される正六角形の繰り返しでできている。 分解できると、 同じパーツを60度で回転させながら並べたら、完成するんじゃ・・・ と思ったら試したいですよね! ▼有料のビスケットは角度を数値指定できる *事前に、数値指定モードに設定が必要です 角度だけでなく、ビスケットの部品の位置関係も数値指定できるようになっています。 麻の葉模様に限らず、正方形のしきつ
-
2023年3月9日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)木を描こう
▼開催日時 【20230225】 ビスケット朝活)木を描こう 2023年2月25日(土)午前7時〜8時半 ビスケットに出会って 自分で描いた絵を自由に動かせる! と知った子どもたちから、 小さい絵しか描けないから・・・ ともったいない言葉を聞く機会があります。 もちろんパーツに分けて描けばよいのですが・・・ コンピューターの得意なこと を活かすと、思っていたよりかんたんに大きなものを表現することができます。 ▼コンピューターの本質を知る この方法を教わったのはデジタルポケットさんの「ビスケットファシリテーター講習」です。かんがえる自習室ではコンピューターの本質?などの難しい話はしません。興味のある方は ビスケット公式サイト から。ビスケット開発者から直接ご指導いただいてください。 ▼かんがえる自習室は何をするの? かんがえる自習室は、教育ICTに関心・関係のある大人の方を中心としたオンライン自習室です。 自分でやってみる を基本としています。 もちろん「耳だけ参加」しますも大歓迎です。 ▼自習なのに、誰かと一緒にやる意味 「自習なのだから、一人で
-
2023年2月23日読了時間: 3分


★ビスケット朝活)伝統工芸のしきつめ模様
▼開催日時 【20230211】 ビスケット朝活)伝統工芸のしきつめ模様 2023年2月11日(土)朝7時〜8時半 前回のビスケット朝活は、「 ジェネラティブアート 」をテーマに等間隔にしきつめた模様が滑らかに動くアート作品を表現しました。 ▼かんがえる自習室『テーマ』に縛りはありません かんがえる自習室は、基本的には自分の手を動かして行う自習スタイルです。 開催日時やテーマは一応設定しますが、その時にやりたい事に取り組みます。 今回のテーマも、等間隔に敷き詰める「ジェネラティブアート」を作っていたら、青海波(せいがいは:扇型のしきつめ模様)つくりたくなってやってみる。 できそうで、何かちょっと上手くいかないです。 かんがえる自習室では、有料版のビスケットを使用しているためリアルタイムで編集している様子を見ることができます。 半マスずらしたら、どうですか? 試している様子も、画面共有しなくても気になる方は手元の端末で閲覧できるため、できた瞬間はみんなで おぉー、すごい!こんなことできるんだ! 試行錯誤して、出来上がる瞬間まで共有されるので、他人
-
2023年2月10日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)ジェネラティブアート
▼開催日時 ビスケット朝活)ジェネラティブアート 2023年1月28日(土)午前7時~8時半 土曜日の朝、早起き出来たら・・・ プログラミング言語の「Viscuit(ビスケット)」を使って癒しのアート作品を作りませんか?静かな朝から素敵なアート作品ができると、一日とっても気分が晴れやかになります! お布団の中でゴロゴロしながらでも 画面オフ・ミュートで参加OK ちょっと寝坊して遅刻参加してもOK 早めに退出してもOK ▼完成イメージ(静止画です) じーっと見ていたくなるような作品に仕上がると思います。 前回、 雪の結晶 をつくった際に ビスケットにはずっと見ていたくなる魅力がありますよね という意見もありました。 ▼ビスケットのお絵描きには消しゴムがない!? 子どもたちがコンピューターを操作している際に「あっ、失敗した!」と思ったときに、『やり直し』ができるところがコンピューターの良いところです。 あえて消しゴムの機能を付けず、何度でもやり直しができる『コンピューターの良さ』を知体感できる。ビスケットはただのお絵描きプログラミングではなく、研究し
-
2023年1月24日読了時間: 1分


★ビスケット朝活)雪の結晶
土曜日の朝、早起き出来たら・・・ プログラミング言語の「Viscuit(ビスケット)」を使って癒しのアート作品を作りませんか?静かな朝から素敵なアート作品ができると、一日とっても気分が晴れやかになります! お布団の中でゴロゴロしながらでも 画面オフ・ミュートで参加OK ちょっと寝坊して遅刻参加してもOK 早めに退出してもOK 完成イメージ (雪の結晶) ▼ふりかえり 自分の名前でつくるのも楽しい 無料版のビスケットなら分度器当ててみるのもあり? アルファベットや文章を入れてもよいかも 背景と似た色(透明)を使うと出てくる様子が楽しい 完成した模様をスクリーンショットして「何の漢字でしょうか?」クイズができそう Viscuitはできあがっていく様子に魅了される
-
2023年1月10日読了時間: 1分


★プログラミング教育 はじめの一歩 やってみよう!
プログラミング教育 はじめの一歩
ICT活用に長けていなくても楽しめるプログラミングを「かんがえる自習室」ではたくさん扱ってきました。
自習で扱ったコンテンツを配布用に加工して、どどーんと大放出!!
-
2022年12月3日読了時間: 4分


やってみよう!がっこうでつかうビスケット2022”クリスマスイルミネーション”
ハロウィンで教訓を得まして、、、 ちょっと早めにクリスマスのテーマを設定しました。 がっこうでつかうビスケット2022 学校でかんたんにビスケットをつかった授業がはじめられるよう、公式サイトに【がっこうでつかう】ために必要な情報が掲載されています。...
-
2022年11月2日読了時間: 2分


ハロウィンパーティー!プログラミングで楽しんでみよう!
ハロウィンパーティー!プログラミングで楽しんでみよう!
プログラミング言語ビスケットを使った実践事例のご紹介です。
-
2022年11月1日読了時間: 2分


2週連続開催!かんがえる自習室プログラミングで描くきれいな模様(Viscuit、Scratch)
かんがえる自習室で大人気のテーマ! プログラミング言語のビスケット。 特に、合同会社かんがえるのオンラインイベントが毎回満員という人気で何度も開催された「きれいな模様を描こうワークショップ」を復習する内容をテーマとした自習室が大変好評です。 プログラミングで描くきれいな模様...
-
2022年8月22日読了時間: 4分
bottom of page



