top of page
検索


★夜空のビスケット|新ビスケットアプリでキラキラ
▼開催日時 【20250627】 夜空のビスケット キラキラ(新ビスケット) 2025年6月27日(金)午後8時~8時45分 夜空のビスケット キラキラ 新しいビスケットアプリでも、キラキラ模様は健在!! 短時間でサクッと、だけど癒しの時間を一緒に。 ▼サンプル やってみたいな?と思ったら ▼お子さんと一緒の参加も大歓迎! かんがえる自習室に参加される方は、教育ICTに関わるかたばかり。 実際に学校やクラブ、地域で子どもたちに関わる方が多いです。 実際にお子さんが参加してくださると、 子どもたちのリアルな反応や作品をみることができるので、 「自分の現場でビスケットやりたい!」 欲が高まります(笑) ビスケットに関わらず、子どもたちの楽しそうな姿をみるのが好きな方が教育ICTに関わっていらっしゃると思います。 月額プランは7日間の無料期間があるので、試してみたい方にお勧めです↓↓
-
6月26日読了時間: 1分


★ビスケット朝活)新しいビスケットアプリでつくってみようーうごくもよう
【20250603】 ビスケット朝活 新しいビスケットでうごくもようをつくろう 2025年6月14日(土)午前7時~8時 かんがえる自習室では、 プログラミングって難しそう 私は苦手だから得意な先生にお任せしたい・・・ なんて苦手意識のある方が、どうしたら楽しめるのかな?に焦点を当てています。 プログラミングが得意な方にとっては、少々物足りない感じがするかもしれません。 そもそもこの「プログラミング教育」は 誰かのプログラムを真似る根気強さ 天才的な発想力 が必要なわけではないですよね? 試行錯誤によって「かんがえる力」を育むきっかけの一つです。 ビスケット自体がとても感覚的に操作できるため、操作を理解すること自体に労力を割く必要はありません。 どうやったら、自分の思い描いた通りに動かせるのか ここに答えはありません。 実際にやってみて、試してみて、考えて、そしてまたやってみる。 それが、苦しいものではなく、楽しいものであって欲しいから。 かんがえる自習室は、 プログラミングもICT活用も、そうでなくても(笑) 大人が「楽しい」と感じたもの、その
-
6月13日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(16)
▼開催日時 【20250610】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(16)DeepResarch 2025年6月10日(火)午後8時~9時 一度しっかり学んで、それっきりになってしまうより、 スモールステップでコツコツ学び続けていきたいと思います! ▼かんがえるちゃんに聞いてみよう! なんとなく、AIを検索エンジン代わりに使っていたり、アイデアのサポートにつかってみたり。もっとうまく活用している人たちについて行けていないかも、、、 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今から生成AIやりましょう! 詳細は↓よりご確認ください。
-
6月10日読了時間: 1分


★Wordの基本|Web版とデスクトップ版をシームレスに
▼開催日時 【20250527】 Wordの基本|Web版とデスクトップ版をシームレスに 5月27日(火)午後8時~9時30分 え?今さらWord? 資料は全部パワポだし。 Wordやドキュメントってときどきレイアウトが崩れて「あーー(イライラする)」みたいな経験ありませんか? NEXT GIGAでは、今までWindowsのPCをつかっていたのに、iPadやChromoebookに変更になるところもあるかも?? そんなとき、Wordの資料をシームレスに移行するためのポイントを、実際に体験しながら確認していきましょう! Wordの基本機能を理解する ▼GoogleドキュメントでWordも編集できる! え?ぐちゃぐちゃになって使い物にならない!嘘つきー というご経験ありませんか? これ、Wordの機能を正しく使って整えてあ れと、本当にほとんと崩れることなく流用できます。 つくったWord文書を実際にGoogleドキュメントでどのくらい崩れるか?崩れないのか?試してみましょう!! ▼かんがえる自習室は「自習」の場 自分はWordやドキュメントが得意
-
5月26日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(15)
▼開催日時 【20250520】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(15) 2025年5月20日(火)午後8時~9時 一度しっかり学んで、それっきりになってしまうより、 スモールステップでコツコツ学び続けていきたいと思います! ▼かんがえるちゃんに聞いてみよう! なんとなく、AIを検索エンジン代わりに使っていたり、アイデアのサポートにつかってみたり。もっとうまく活用している人たちについて行けていないかも、、、 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今から生成AIやりましょう! 詳細は↓よりご確認ください。
-
5月20日読了時間: 1分


★自習計画を立てよう
▼開催日時 【20250512】 自習計画を立てよう 2025年5月12日(月)午前8時~9時 AIがなんでも教えてくれるのに、勉強する必要ある? 皆さんはどうお考えでしょうか? AIが知らないことをあなたが知っていたら… AIで調べる時間もなく即答する必要があったら… AIがハルシネーションしたり、その限定的な業界の情報を学ぶ機会が少なかったら… そのうち、頭でイメージしただけで回答が得られる未来は来るかもしれませんが、 少なくとも「今」現在は、多少なり人のアクションが必要です。 AIを良き相棒にして、自分にしかできないことを増やしていきたい! 勉強するのもAIに手伝ってもらったら効率的なんじゃ・・・ え?でもどうやって? 知らない自分を素直に受け入れることは、とても大事です。 ひとりですべてを背負う必要はありません。 誰かと一緒なら、ゆっくりかもしれないけれど思っているより先まで進めるかもしれません。 ▼探求は一人で⇔みんなと 所属先で最新情報が共有されたろ、研修会などが開催されている場合は、とても恵まれている方です。 多くのICT支援員さん
-
5月12日読了時間: 2分


★夜空のビスケット|こいのぼり
▼開催日時 【20250502】 夜空のビスケット|こいのぼり 2025年5月2日(金)午後8時~8時45分 夜空のビスケット こいのぼり 連休の狭間なので、ゆるゆるとビスケットの新アプリでビスケットランドを体験しながら、 え?夜空にこいのぼり?? ビスケットランドの機能で、みんなのこいのぼりが夜空にたなびいていたら・・・ イメージしただけでも素敵ですよね! 短時間でサクッと、だけど癒しの時間を一緒に。 ▼サンプル 夜空のこいのぼり やってみたいな?と思ったら ▼お子さんと一緒の参加も大歓迎! かんがえる自習室に参加される方は、教育ICTに関わるかたばかり。 実際に学校やクラブ、地域で子どもたちに関わる方が多いです。 実際にお子さんが参加してくださると、 子どもたちのリアルな反応や作品をみることができるので、 「自分の現場でビスケットやりたい!」 欲が高まります(笑) ビスケットに関わらず、子どもたちの楽しそうな姿をみるのが好きな方が教育ICTに関わっていらっしゃると思います。 月額プランは7日間の無料期間があるので、試してみたい方にお勧めです↓
-
4月29日読了時間: 2分


★夜空のビスケット|2025年の私
▼開催日時 【20250428】 夜空のビスケット│今年度の目標 4月28日(月)午後8時~9時 夜空のビスケット 2025年の私 連休の狭間なので、ゆるゆるとビスケットの新アプリでビスケットランドを体験しつつ、今年の目標とか抱負とか、ちょっとそんなおしゃべりもできると良いなと思っています。 やってみたいな?と思ったら ▼お子さんと一緒の参加も大歓迎! かんがえる自習室に参加される方は、教育ICTに関わるかたばかり。 実際に学校やクラブ、地域で子どもたちに関わる方が多いです。 実際にお子さんが参加してくださると、 子どもたちのリアルな反応や作品をみることができるので、 「自分の現場でビスケットやりたい!」 欲が高まります(笑) ビスケットに関わらず、子どもたちの楽しそうな姿をみるのが好きな方が教育ICTに関わっていらっしゃると思います。 月額プランは7日間の無料期間があるので、試してみたい方にお勧めです↓↓
-
4月27日読了時間: 1分


★NotebookLMをはじめよう
▼開催日時 【20250423】 NotebookLMをはじめよう 2025年4月23日(水)午後8時~9時半 ねぇ、NotebookLMって使ってる?あれ、めっちゃ便利だよねー え?何それ? どこかで聞いたような気もするけれど、使ったことはないかな… そんなとき、一人ですぐ試せるあなたは素晴らしい!! 気になるな、と思ってメモしたあたなも素晴らしい!! 「それなに?どこがいいの?」って質問できたら、めっちゃ素晴らしい!! 知らない自分を素直に受け入れることは、とても大事です。 ひとりですべてを背負う必要はありません。 誰かと一緒なら、ゆっくりかもしれないけれど思っているより先まで進めるかもしれません。 ▼探求は一人で⇔みんなと 所属先で最新情報が共有されたろ、研修会などが開催されている場合は、とても恵まれている方です。 多くのICT支援員さんは、アプリケーションのアップデート情報は自分でアンテナを張って、キャッチしては自己研鑽・探求されているかと思います。 でも、ときどき疲れてしまう事はありませんか? 同じ悩みを持っている方は、 かんがえる自習
-
4月22日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)新しいビスケットアプリを試してみよう!
【20250419】 ビスケット朝活)新しいビスケットアプリを試してみよう! 2025年4月19日(土)午前7時~8時 かんがえる自習室では、 プログラミングって難しそう 私は苦手だから得意な先生にお任せしたい・・・ なんて苦手意識のある方が、どうしたら楽しめるのかな?に焦点を当てています。 プログラミングが得意な方にとっては、少々物足りない感じがするかもしれません。 そもそもこの「プログラミング教育」は 誰かのプログラムを真似る根気強さ 天才的な発想力 が必要なわけではないですよね? 試行錯誤によって「かんがえる力」を育むきっかけの一つです。 ビスケット自体がとても感覚的に操作できるため、操作を理解すること自体に労力を割く必要はありません。 どうやったら、自分の思い描いた通りに動かせるのか ここに答えはありません。 実際にやってみて、試してみて、考えて、そしてまたやってみる。 それが、苦しいものではなく、楽しいものであって欲しいから。 かんがえる自習室は、 プログラミングもICT活用も、そうでなくても(笑) 大人が「楽しい」と感じたもの、その感
-
4月18日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(14)
▼開催日時 【20250402】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(14)ICT支援員に必要とされる知識 2025年4月8日(火)午後8時~9時 一度しっかり学んで、それっきりになってしまうより、 スモールステップでコツコツ学び続けていきたいと思います! ▼かんがえるちゃんに聞いてみよう! なんとなく、AIを検索エンジン代わりに使っていたり、アイデアのサポートにつかってみたり。プログラムのコードを書いてもらったり、、 え?私たちの仕事要らなくなる??? ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今から生成AIやりましょう! 詳細は↓よりご確認ください。
-
4月7日読了時間: 2分


★Googleドキュメントで自己紹介シートをつくろう
▼開催日時 【20250402】 Googleドキュメントで自己紹介シートをつくろう 2025年4月2日(水)午後8時~9時半 え?今さらドキュメント? 資料は全部パワポだし。 Wordやドキュメントってときどきレイアウトが崩れて「あーー(イライラする)」みたいな経験ありませんか? なんとなく使えてしまうから、Wordを勉強する機会ってあまり無いのかもしれません。 ただ、ほんの基礎の部分を知っておくと、ページ数が多くなるような文書をきれいに整えて作ることは得意だったりします。 特にICT支援員さん! 我々は好き嫌いせず、基礎は学んでおきましょう! ▼GoogleドキュメントでWordも編集できる! え?ぐちゃぐちゃになって使い物にならない!嘘つきー というご経験ありませんか? これ、Wordの機能を正しく使って整えてあ れと、本当にほとんと崩れることなく流用できます。 つくったWord文書を実際にGoogleドキュメントでどのくらい崩れるか?崩れないのか?試してみましょう!! ▼かんがえる自習室は「自習」の場 自分はWordやドキュメントが得意だ
-
3月31日読了時間: 2分


夜空のビスケット|夜桜
▼開催日時 【20250326】 夜空のビスケット|夜桜 3月26日(水)午後8時~8時45分 夜空のビスケット|夜桜 ※どなたでもご参加いただけます!! 夜空のビスケット 夜桜 以前のコンテンツ) 「ランタンフェスティバル」...
-
3月19日読了時間: 2分


★先生とICT支援員の教材研究|Excelグラフ×理科
▼開催日時 【20250321】 先生とICT支援員の教材研究|Excelグラフ×理科 2025年3月21日(金)午後8時~9時半 Excelグラフ✖️理科 以前はExcelがあまり得意でなかった、ICT支援員のSさん。 授業支援を重ねて、先生方との信頼関係も築いてきた中で、ついに先生から教材研究について相談を受けるように。 先生の実現したい授業のイメージ 子どもたちのITスキル 授業への理解度 など、正面から向き合って、対話して、ようやく完成したテンプレートのExcelグラフは、なんと研究授業で使用されるものだった!? そんなエピソードも交えつつ、そのテンプレート作成するときにICT支援員ならではの視点を盛り込んだ事例についてご紹介いただきます! 実際に、皆さんもサクっとグラフ資料を作成できますか? なかなか他のICT支援員さんの教材サポートした事例を伺えるチャンスもないので、ぜひご参加いただければと思います!! ▼ICT支援員│相手の望む未来を理解する 私たちICT支援員は先生の検索エンジンではありません。 こんなワークシートがないか?こうい
-
3月17日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(13)AIを使い分ける?
▼開催日時 【20250311】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(13)AIを使い分ける? 2025年3月11日(火)午後8時~9時 一度しっかり学んで、それっきりになってしまうより、 スモールステップでコツコツ学び続けていきたいと思います! ▼検索はCopilotって言ってなかった? Geminiに聞いてみた なんとなく、AIを検索エンジン代わりに使っていたり、アイデアのサポートにつかってみたり、深い分析につかってみたり いろいろな使い方をしている中で、得意なエンジン?は選んで使っているでしょうか? 我々ICT支援員は、今すぐ学校でのICT支援に活かせるものばかりではありません。 これからの未来を担う子どもたちを支えるICTの、ちょっと先に見えているものについては、できるだけ公平に判断できる情報を持っていたいと思います。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマな
-
3月11日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)世界の伝統アート
【20250222】 ビスケット朝活│世界の伝統アート プラナカンタイル 2025年2月22日(土)午前7時~8時 かんがえる自習室では、 プログラミングって難しそう 私は苦手だから得意な先生にお任せしたい・・・ なんて苦手意識のある方が、どうしたら楽しめるのかな?に焦点を当てています。 プログラミングが得意な方にとっては、少々物足りない感じがするかもしれません。 そもそもこの「プログラミング教育」は 誰かのプログラムを真似る根気強さ 天才的な発想力 が必要なわけではないですよね? 試行錯誤によって「かんがえる力」を育むきっかけの一つです。 ビスケット自体がとても感覚的に操作できるため、操作を理解すること自体に労力を割く必要はありません。 どうやったら、自分の思い描いた通りに動かせるのか ここに答えはありません。 実際にやってみて、試してみて、考えて、そしてまたやってみる。 それが、苦しいものではなく、楽しいものであって欲しいから。 さ、初めのタイトル画像の模様はどうやって作ったのか、気になったら・・・ ↓限定エリアに、つくり方スライドと、当日参
-
2月14日読了時間: 2分


★夜空のビスケット|スノームーン
▼開催日時 【20250212】 夜空のビスケット|スノームーン 2月12日(水)午後8時~8時45分 夜空のビスケット スノームーン 前回の夜空のビスケットは、「ランタンフェスティバル」でした。 初出しのネタでしたがものすごく素敵に仕上がりました!! リール動画で公開していますので、ぜひご覧いただければと思います。 ( https://www.facebook.com/share/r/1HhmcHZoJ2/ ) 2025年2月12日は満月。 アメリカの先住民 ネイティブアメリカンは、満月にその季節の名前を付けているのだそうです。 2月の満月は「スノームーン」と呼ばれているそうです。 その名前から、冷えて澄み切った夜空に浮かぶ満月が目に浮かんできますね。 もし当日、お天気に恵まれなかったとしても、ビスケットの夜空は満天の星空と大きな満月で素敵な世界をつくり、鑑賞できます。 本来のプログラミングのイメージとはちょっと違う雰囲気と思いますが、素敵な夜空を一緒に。 やってみたいな?と思ったら ▼お子さんと一緒の参加も大歓迎! かんがえる自習室に参加され
-
2月8日読了時間: 2分


★夜空のビスケット|ランタンに願いを込めて
▼開催日時 【20250131】 夜空のビスケット|ランタンに願いを込めて 2025年1月31日(金)午後8時~9時 夜空のビスケット ランタンに願いを込めて 新年が明け、なんだかとっても慌ただしい日々と共に、あっという間に年度末がやってきそうです。 中国の旧正月に合わせて、台湾ではランタンフェスティバルが開催されるそうです。 映画やテレビなどでも、ランタンに願いを込めて飛ばす場面は、皆さんもどこかで観たことがあるのではないでしょうか。 一年の抱負でも、世界平和でも、構いません。 願いを込めてビスケットの夜空に、みんなでランタンを飛ばしましょう! やってみたいな?と思ったら ▼お子さんと一緒の参加も大歓迎! かんがえる自習室に参加される方は、教育ICTに関わるかたばかり。 実際に学校やクラブ、地域で子どもたちに関わる方が多いです。 実際にお子さんが参加してくださると、 子どもたちのリアルな反応や作品をみることができるので、 「自分の現場でビスケットやりたい!」 欲が高まります(笑) ビスケットに関わらず、子どもたちの楽しそうな姿をみるのが好きな方
-
1月23日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(11)ハルシネーション
▼開催日時 【20250114】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(11)ハルシネーション 2025年1月14日(火)午後8時~9時 生成AIについて、スモールステップで数回にわたって学んでいきたいと思います! ▼そういえば、生成AIが出始めた頃「AIは嘘をつく」って言っていたよね? AIはもっともらしい嘘をつく?! 生成AIが登場した頃、自分のことを知っているか聞いてみたことはありませんか? 生成AIの特性として、どんな時に相棒になってくれるのかよく知っておく必要がありそうです。 我々ICT支援員は、今すぐ学校でのICT支援に活かせるものばかりではありません。 これからの未来を担う子どもたちを支えるICTの、ちょっと先に見えているものについては、できるだけ公平に判断できる情報を持っていたいと思います。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ...
-
1月14日読了時間: 2分


★夜空のビスケット クリスマス
▼開催日時 【20241126】 夜空のビスケット│クリスマス 2024年11月26日(火)午後8時~9時 ハロウィンが過ぎ、徐々にクリスマスへのカウントダウンが始まりました。 表現することに苦手意識のある子ども・大人でも、「クリスマス」がテーマだとハードルが下がる気がしています。 学校で、クラスで、クラブで 時間に少し余白ができそうだったら、ぜひクリスマスのビスケットを楽しんでもらえたら嬉しいです。 ▼イルミネーションの光を表現する 『イルミネーション』といえば、「光」をどう表現すると素敵にみえるのか? ショート動画でも少しご紹介しています。 やってみたいな?と思ったら ▼お子さんと一緒の参加も大歓迎! かんがえる自習室に参加される方は、教育ICTに関わるかたばかり。 実際に学校やクラブ、地域で子どもたちに関わる方が多いです。 実際にお子さんが参加してくださると、 子どもたちのリアルな反応や作品をみることができるので、 「自分の現場でビスケットやりたい!」 欲が高まります(笑) ビスケットに関わらず、子どもたちの楽しそうな姿をみるのが好きな方が
-
2024年11月22日読了時間: 2分
bottom of page



