top of page
検索


★Kahoot!を体験してみよう!
▼開催日時 【20230410】 kahoot!を体験しよう! 2023年4月10日(月)午後8時~9時半 SNSなどで 学級開きをKahoot!でやりました! という書き込みをいくつかお見掛けしました。 どんな使い方をしたのでしょうか? 先生方が実際に学校で使っていらっしゃる場面に出会える機会も少なく・・・ そもそも ▼Kahoot!ってなに?( URL ) Kahoot! を使用すると、プロフェッショナルな聴衆のために、より生産的で魅力的な会議を行うことができます。360 日本語訳ではなんだか魅力が伝わってきませんねw しかも とてもゲームっぽいイメージで、学校で扱えるのか不安 ですよね。 ▼学校向けのガイドとリソース( URL ) 資料をダウンロードすると、すべて英語!! すかさずGoogle翻訳さんに助けを求めてみたら・・・ 教師はアカウント登録が必要 学生がプレイするにはアカウントが不要 これだけでも、めちゃくちゃハードルが下がりますね! でもいきなりアカウント登録して、何すればよいのでしょうか? ということで、 実際に学校の現場で使っ
-
2023年4月8日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)ドット絵アート
▼開催日時 【20230408】 ビスケット朝活)ドット絵アート 2023年4月8日(土)午前7時〜8時半 ▼ドット絵って? ■や●などの画一的な図で描く、最大限、抽象化したイラストアートのこと。 ピクセルアートとも呼ぶようです。 ▼ビスケットの「方眼紙」 ビスケットには、『方眼紙モード』の設定があります。 その機能を活かしたアート作品に取り組んでみましょう! ▼サンプル1 ▼サンプル2 ビスケットのプログラムはとてもシンプルです。 そのため、 自分の表現したいものは何か? をとても考えさせられます。 ▼正解のないものに向き合う かんがえる自習室のビスケット朝活には 『こんなプログラムを書くと、こんなものがつくれるよ!』 といった一辺倒の答えはありません。 サンプルの図を見て、 わたしはウサギじゃなくて、●●が作りたい! もっと細かいマスで表現したい! と何かイメージが浮かびましたか? 真似してみるからはじめてもよいのですが、ぜひ やってみたい!!つくりたい!! を探してみましょう。 ▼ビスケット朝活の流れ 「やってみたい」を試してみる。...
-
2023年4月4日読了時間: 2分


★GAS(Google App Script)超入門
▼開催日時 【20230328】 GAS超入門 2023年3月28日(火)午後8時~9時半 GIGAスクール構想でGoogle for Educationが導入されてから、早い自治体ではすでに2年が過ぎ様々な活用が進んでいることと思います。 そんな中、 もっと業務効率化したい! こういう作業は自動化できないの?! ◯◯してくれるGASがあるらしいのだけれど・・・ あ、ハイ。聞いたことはありますねぇ。 GASはやったことはなく・・・ などとやんわりと逃げているうちに、 □□先生がね、GASでつくってくれたんだ。ちょっと手直しお願いできますか? やっぱりキターーーーー ってことが起きる前に。(フィクションです) ▼GASってなんだろう? Google Apps Script の概要( URL ) Google Apps Script は、Google Workspaceと統合されるビジネス アプリケーションを迅速かつ簡単に作成できる、アプリケーション開発プラットフォームです。最新の JavaScript でコードを記述し、Gmail、カレンダー、ドラ
-
2023年3月22日読了時間: 3分


★ビスケット朝活)アニメーション
▼開催日時 【20230318】 ビスケット朝活)アニメーション 2023年3月25日(土)午前7時〜8時半 コンピューターを使うことがきっかけで、子どもたちの創造力を掻き立て「もっと表現したい!」をサポートできたら素敵ですよね。 ▼ビスケット(viscuit)は 水族館にみんなの作品が集まって、盛り上がる デジタルアートが簡単につくれる そんなイメージを持っている方が多いかと思います。 一年の間にわざわざプログラミングのために割ける時間も限られています。 日々、新しく教育向けに提供されるアプリケーションが増えていく中で、 実はそれ◯◯のアプリでやったら簡単なのでは? を見つけられると、新しいアプリケーションを習得するための時間を、子どもたちの創造の時間に充てられるかもしれません。 ▼事例を探す インターネット上に溢れる情報の中から、自分の求める事例を探すのはなかなか難しいです。そこで、まずは 公式サイト をしっかり読んでみて 「あ、これ知らなかった」「やったことないかも?」 を探してみるのも良いかもしれません。 ▼ビスケットの指導者向け資料(
-
2023年3月20日読了時間: 3分


★TinkerCadで3Dデータをつくってみよう!
開催日 【20230320】 TinkerCadで3Dデータをつくってみよう! 2023年3月20日(月)午後8時~9時半 自習室の会員さんからのリクエストに、 TinkerCadやってみたいです 「え?何ですかそれ?」 管理人、勉強不足で初耳なのです…汗 すると うちの自治体3Dプリンタが入ったので、ちょっと研修受けました 少しだけやったことがありますが、楽しかったです なんと!心強い方々が!! かんがえる自習室は、「やってみたい、試してみたい、一人じゃちょっと難しい」などのリクエストは大歓迎!! 管理人は皆さんの「やってみたい」をサポートする役です。 調べたらわかることは、かんたんにまとめて準備しますがあとはみんな初心者!やってみよう! ▼TinkerCadって? 知らないことは、まず公式サイトを確認します。 どうやら 無償で Webアプリで 3Dデザインができる えっ!?アプリインストールが不要なら、GIGA端末のOSに関係なくできる!! 早速やってみよう!! 知らない、触ったことない! 気にはなっていたけれど・・・ という方、ぜひご参加く
-
2023年3月18日読了時間: 2分


★Edpuzzleトレーナーの先生と一緒に体験してみよう!
▼開催日時 【20230315】 Edpuzzleトレーナーの先生と一緒に体験しよう! 2023年3月15日(水)午後8時~9時半 皆さん、edpuzzleはご存じでしょうか? 恥ずかしながら、ワタクシ初見でございます。 このツイートを拝見して、初めて知りました。 ▼Edpzzule公式サイト 基本はまず公式サイトから調べてみます。いきなり英語です。 ブラウザの翻訳機能で翻訳するも、よくわからない日本語になり、どこから何を読んでいけばよいのか・・・ 難しい、誰かヒントをください!! そんな時は先人の事例を探してみましょう。 確かに日本の先生にもYouTubeなどで実践配信してくださっている方も。 見るよりもまず触ってみたいな、と思ったので ▼詳しいことは先駆者に聞いてみよう! なんと、認定トレーナーの浅村先生が「かんがえる自習室で、やりましょうか?」を声をかけてくださいました!✨嬉しすぎますー✨ ということで、今回の「かんがえる自習室」は認定トレーナーの先生と体験してみる回になっています!! 知らない、触ったことない! 気にはなっていたけれど・・
-
2023年3月10日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)回転しきつめ模様
▼開催日時 【20230311】 ビスケット朝活)回転しきつめ模様 2023年3月11日(土)午前7時〜8時半 「しきつめ模様」というと、同じ図柄を画面いっぱいに敷き詰めるイメージがありました。 以前、『 ビスケット朝活)伝統工芸のしきつめ模様 ( URL )』で日本の伝統工芸で出てくる模様を調べ、気に入った模様をビスケットで作成しました。 ▼伝統工芸の模様(ビスケット) この「麻の葉」模様は、方眼に当てはめるために縦横比をちょっとアレンジして作成しているため、正しい形で表現できていません。 ▼麻の葉模様 正三角形の中心から、頂点へ線を結んだものを敷き詰めている。 全体を分解すると、6つの正三角形で構成される正六角形の繰り返しでできている。 分解できると、 同じパーツを60度で回転させながら並べたら、完成するんじゃ・・・ と思ったら試したいですよね! ▼有料のビスケットは角度を数値指定できる *事前に、数値指定モードに設定が必要です 角度だけでなく、ビスケットの部品の位置関係も数値指定できるようになっています。 麻の葉模様に限らず、正方形のしきつ
-
2023年3月9日読了時間: 2分


読書会)デジタル・シティズンシップ+ 第2章 第3節 教員とデジタル・シティズンシップ & 事例共有
▼開催日時 【20230307】 読書会)デジタル・シティズンシップ+ 第2章 第3節 教員とデジタル・シティズンシップ 2023年3月7日(火)午後8時~9時半 バーチャルオフィス https://kangaeru.ovice.in/ ※どなたでもご参加いただけます...
-
2023年3月6日読了時間: 2分


★GoogleJamboard活用アイデア
▼開催日時 【20230303】 Jamboard活用アイデア 3/3(金)午後8時~9時半 オンラインホワイトボードアプリの、GoogleJamboard。 学校ではどんな授業や活動に使用されていますか? 一度使ってみると、機能面はすぐに理解できるので、児童・生徒が活用するにもハードルが低い印象があります。 ▼Jamboard とは Jamboard デバイス (G Suite サービスと連携する 55 インチのデジタル ホワイトボード) ウェブブラウザ モバイルアプリ のいずれかを使用してリアルタイムで共同作業できるデジタル ホワイトボードです。 ( Jambordヘルプ より) 検索して情報を集めてみると、Jamboardデバイス(大きなデジタルホワイトボード)とJamboardアプリ(Webブラウザ版を含む)が混同してしまうことがあります。 今回は、Jamboardアプリの活用について、すでに多く実践されている事例を皆さんと体験しながら、新しいアイデアが生まれるかも?! ▼Meetで共有してみよう オンライン自習室は、Zoomで開催する
-
2023年3月1日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)木を描こう
▼開催日時 【20230225】 ビスケット朝活)木を描こう 2023年2月25日(土)午前7時〜8時半 ビスケットに出会って 自分で描いた絵を自由に動かせる! と知った子どもたちから、 小さい絵しか描けないから・・・ ともったいない言葉を聞く機会があります。 もちろんパーツに分けて描けばよいのですが・・・ コンピューターの得意なこと を活かすと、思っていたよりかんたんに大きなものを表現することができます。 ▼コンピューターの本質を知る この方法を教わったのはデジタルポケットさんの「ビスケットファシリテーター講習」です。かんがえる自習室ではコンピューターの本質?などの難しい話はしません。興味のある方は ビスケット公式サイト から。ビスケット開発者から直接ご指導いただいてください。 ▼かんがえる自習室は何をするの? かんがえる自習室は、教育ICTに関心・関係のある大人の方を中心としたオンライン自習室です。 自分でやってみる を基本としています。 もちろん「耳だけ参加」しますも大歓迎です。 ▼自習なのに、誰かと一緒にやる意味 「自習なのだから、一人で
-
2023年2月23日読了時間: 3分


読書会)令和5年度文部科学省 概算要求等の発表資料
▼開催日 【20230221】 読書会)令和5年度文部科学省 概算要求等の発表資料 2023年2月21(日火)午後8時~9時半 ▼どなたでもご参加いただけます バーチャルオフィス https://kangaeru.ovice.in/ ※Webブラウザ・GoogleChrome推奨 日々、忙しくしていると急に降ってくる新しい通達。 急にやってくる●●支援員さん。 急に言われても… 実は、文部科学省の予算の中に こういう人を増やすために予算を用意しました こういう機材をそろえるための補助金があります といった情報が記載されていることがあります。 GIGAスクール構想の予算も、GIGAスクールサポーターさんやICT支援員さんも、文部科学省の予算に計上されていました。 来年度、子どもたちの学びの場をよりよくするために、何に予算を割く予定なのでしょうか?現場のイチICT支援員には関係ない?頼りにされるICT支援員さんは、学校現場で こういう予算があるらしいのだけれど、、、 など相談を受けることも。知っておくと安心ですね。 ▼かんがえる自習室の読書会...
-
2023年2月21日読了時間: 2分


事例研究)「STEAMライブラリー」で気になるSTEAM教材を探してみよう
▼開催日時 【20230215】 STEAMライブラリーを探索しよう 2023年2月15日(水)午後8時~9時半 ▼どなたでもご参加いただけます バーチャルオフィス https://kangaeru.ovice.in/ ※Webブラウザ・GoogleChrome推奨...
-
2023年2月12日読了時間: 2分


★GoogleEarthをつかってみよう!
GoogleEarthの基本操作からプロジェクト作成、共有まで。
-
2023年2月11日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)伝統工芸のしきつめ模様
▼開催日時 【20230211】 ビスケット朝活)伝統工芸のしきつめ模様 2023年2月11日(土)朝7時〜8時半 前回のビスケット朝活は、「 ジェネラティブアート 」をテーマに等間隔にしきつめた模様が滑らかに動くアート作品を表現しました。 ▼かんがえる自習室『テーマ』に縛りはありません かんがえる自習室は、基本的には自分の手を動かして行う自習スタイルです。 開催日時やテーマは一応設定しますが、その時にやりたい事に取り組みます。 今回のテーマも、等間隔に敷き詰める「ジェネラティブアート」を作っていたら、青海波(せいがいは:扇型のしきつめ模様)つくりたくなってやってみる。 できそうで、何かちょっと上手くいかないです。 かんがえる自習室では、有料版のビスケットを使用しているためリアルタイムで編集している様子を見ることができます。 半マスずらしたら、どうですか? 試している様子も、画面共有しなくても気になる方は手元の端末で閲覧できるため、できた瞬間はみんなで おぉー、すごい!こんなことできるんだ! 試行錯誤して、出来上がる瞬間まで共有されるので、他人
-
2023年2月10日読了時間: 2分


読書会)デジタル・シティズンシップ+ 第2章 第1節 保護者とデジタル・シティズンシップ
前回、かんがえる自習室の読書会では デジタル・シティズンシップ+(プラス)第1章 を取り扱いました。 ▼かんがえる自習室の読書会 すでに一度読んだことのある方も、1人1台が日常化してきた”今”もう一度読み返してみると、色々な気づきがあるかもしれません。...
-
2023年2月5日読了時間: 3分


★Excel・スプレッドシート 関数入門(パスワード自動生成)
新しいサービスのユーザー登録で、何かしら初期パスワードを設定しないといけない。 とりあえず、全員のパスワード変更を急ぐ必要がある。 など、ある日突然やってくるかもしれない・・・ 初めに発行される『初期パスワード』を手作業で400人分作ったり、コピー流用などはしていないですよね? 外部のWebサービスを利用したり、「デジタル教科書のアカウント登録は学校で!」となった時の初期パスワードを『後で変えるからなんでもいい!』って思っていませんか? ▼パスワード入力ミスを減らす工夫 低学年からはじめるキーボード のページでもご紹介しましたが、パスワードの入力は基本的に伏字になっていると思います。 「パスワードちゃんと入れているのに、違うって言われます!」 単なる入力ミスだけではなく、間違えやすい文字や、パスワード配布するときに判別しづらいフォントを選んでしまっていませんか? 1.使用するフォントを工夫する 2.使用しない文字を選ぶ 大人から見ても、 「これは小文字のエルl?それとも大文字のI?数字の1?」 と悩みます。 ランダムに生成されるパスワードから、間
-
2023年2月2日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)ジェネラティブアート
▼開催日時 ビスケット朝活)ジェネラティブアート 2023年1月28日(土)午前7時~8時半 土曜日の朝、早起き出来たら・・・ プログラミング言語の「Viscuit(ビスケット)」を使って癒しのアート作品を作りませんか?静かな朝から素敵なアート作品ができると、一日とっても気分が晴れやかになります! お布団の中でゴロゴロしながらでも 画面オフ・ミュートで参加OK ちょっと寝坊して遅刻参加してもOK 早めに退出してもOK ▼完成イメージ(静止画です) じーっと見ていたくなるような作品に仕上がると思います。 前回、 雪の結晶 をつくった際に ビスケットにはずっと見ていたくなる魅力がありますよね という意見もありました。 ▼ビスケットのお絵描きには消しゴムがない!? 子どもたちがコンピューターを操作している際に「あっ、失敗した!」と思ったときに、『やり直し』ができるところがコンピューターの良いところです。 あえて消しゴムの機能を付けず、何度でもやり直しができる『コンピューターの良さ』を知体感できる。ビスケットはただのお絵描きプログラミングではなく、研究し
-
2023年1月24日読了時間: 1分


★読書会)デジタル・シティズンシップ +プラス 第1章
▼かんがえる自習室のオンライン読書会 書籍や文科省の通知文・Webサイトなど、事前に決めたテーマについて”熟読する”時間です。 読書した後に、”自分の考えや気付きをシェアする”ことで、 自分とは違う視点を知る アウトプットすることで理解を深める 時間を持つことができています。 ▼デジタル・シティズンシップ デジタル・シティズンシップ(大月書店, 2020)が発行されてから、かんがえる自習室では章ごとに数回に分けて読書会を開催してきました。 2021年、発行されて間もないころの正直な感想は 大切なことだけれど現実感がイメージできない 言葉の意味はわかったけれど説明できるほど理解できていない という印象がありました。 当時はまだGIGAスクール構想の一人一台を「どう使うか?」について迷走している時期だったと思います。 2022年に入り、GIGA端末の活用が日常化してくると、学校現場やSNSでも「情報モラル」「情報リテラシー」というキーワードを耳にする機会が増えてきました。 そこでもう一度、2022年12月にデジタル・シティズンシップの3章をテーマにし
-
2023年1月22日読了時間: 2分


★Scratchでまちを紹介しよう(はじめてのScratchのその次は?)
『はじめてのScratch』を終えたら、次は何をしましょうか? せっかくなら授業の学びに活かせるコンテンツを選びたいですよね。 かといって、オリジナルのコンテンツを作れるほど詳しくは・・・ そういうときは、先人のアイデアを参考に。 すでに公開されているコンテンツをみてイメージをつかむ。 それでも難しく感じたときは、「CS First」を頼ってみましょう! ▼CS First について( URL ) CS First の概要 CS First は、小学校中学年から中学生(8~15 歳)向けに設計された、使いやすい無料のコンピュータ サイエンス カリキュラムです。教師はこのカリキュラムで、CS First ウェブサイト内の、 Scratch コードエディタの特別バージョン である、 Scratch for CS First を使って子供たちにコーディングの基礎を教えます。CS First はオンライン( http://g.co/csfirst )で、誰でもあらゆる環境(学校内、放課後、学校外)で利用できます。 「Scratch コードエディタの特別
-
2023年1月16日読了時間: 2分


★読書会)障害のある子供の教育支援の手引
学校に関わる大人は読んでおきたい資料。 文部科学省のサイトには、様々な指針や通知文が公開されています。 教育に関する基本的な法律・計画、学校等の施設整備から学習指導要領など。 今回のテーマは 障害のある子供の教育支援の手引 ~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて~( URL ) そう、『教育支援』というワードにピン(?!)ときました。もしかしたらその『支援』のなかにICTが役に立てるヒントがあるかも? 普段なかなか特別支援について学ぶ機会も少ないので、ここから新たな糸口が見つかると期待して。 ▼かんがえる自習室の読書会 オンライン読書会!?って難しそうなイメージがありますか? かんがえる自習室の読書会は、 顔出しなしのバーチャルオフィスで その日に読むものを確認(基本は同じ資料・書籍・Webサイト) 読書タイム(ミュート) 共有タイム ふりかえり の流れを基本としています。
-
2023年1月14日読了時間: 1分
bottom of page



