top of page
検索


★ビスケット朝活)ジェネラティブアート
▼開催日時 ビスケット朝活)ジェネラティブアート 2023年1月28日(土)午前7時~8時半 土曜日の朝、早起き出来たら・・・ プログラミング言語の「Viscuit(ビスケット)」を使って癒しのアート作品を作りませんか?静かな朝から素敵なアート作品ができると、一日とっても気分が晴れやかになります! お布団の中でゴロゴロしながらでも 画面オフ・ミュートで参加OK ちょっと寝坊して遅刻参加してもOK 早めに退出してもOK ▼完成イメージ(静止画です) じーっと見ていたくなるような作品に仕上がると思います。 前回、 雪の結晶 をつくった際に ビスケットにはずっと見ていたくなる魅力がありますよね という意見もありました。 ▼ビスケットのお絵描きには消しゴムがない!? 子どもたちがコンピューターを操作している際に「あっ、失敗した!」と思ったときに、『やり直し』ができるところがコンピューターの良いところです。 あえて消しゴムの機能を付けず、何度でもやり直しができる『コンピューターの良さ』を知体感できる。ビスケットはただのお絵描きプログラミングではなく、研究し
-
2023年1月24日読了時間: 1分


★読書会)デジタル・シティズンシップ +プラス 第1章
▼かんがえる自習室のオンライン読書会 書籍や文科省の通知文・Webサイトなど、事前に決めたテーマについて”熟読する”時間です。 読書した後に、”自分の考えや気付きをシェアする”ことで、 自分とは違う視点を知る アウトプットすることで理解を深める 時間を持つことができています。 ▼デジタル・シティズンシップ デジタル・シティズンシップ(大月書店, 2020)が発行されてから、かんがえる自習室では章ごとに数回に分けて読書会を開催してきました。 2021年、発行されて間もないころの正直な感想は 大切なことだけれど現実感がイメージできない 言葉の意味はわかったけれど説明できるほど理解できていない という印象がありました。 当時はまだGIGAスクール構想の一人一台を「どう使うか?」について迷走している時期だったと思います。 2022年に入り、GIGA端末の活用が日常化してくると、学校現場やSNSでも「情報モラル」「情報リテラシー」というキーワードを耳にする機会が増えてきました。 そこでもう一度、2022年12月にデジタル・シティズンシップの3章をテーマにし
-
2023年1月22日読了時間: 2分


★Scratchでまちを紹介しよう(はじめてのScratchのその次は?)
『はじめてのScratch』を終えたら、次は何をしましょうか? せっかくなら授業の学びに活かせるコンテンツを選びたいですよね。 かといって、オリジナルのコンテンツを作れるほど詳しくは・・・ そういうときは、先人のアイデアを参考に。 すでに公開されているコンテンツをみてイメージをつかむ。 それでも難しく感じたときは、「CS First」を頼ってみましょう! ▼CS First について( URL ) CS First の概要 CS First は、小学校中学年から中学生(8~15 歳)向けに設計された、使いやすい無料のコンピュータ サイエンス カリキュラムです。教師はこのカリキュラムで、CS First ウェブサイト内の、 Scratch コードエディタの特別バージョン である、 Scratch for CS First を使って子供たちにコーディングの基礎を教えます。CS First はオンライン( http://g.co/csfirst )で、誰でもあらゆる環境(学校内、放課後、学校外)で利用できます。 「Scratch コードエディタの特別
-
2023年1月16日読了時間: 2分


★読書会)障害のある子供の教育支援の手引
学校に関わる大人は読んでおきたい資料。 文部科学省のサイトには、様々な指針や通知文が公開されています。 教育に関する基本的な法律・計画、学校等の施設整備から学習指導要領など。 今回のテーマは 障害のある子供の教育支援の手引 ~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて~( URL ) そう、『教育支援』というワードにピン(?!)ときました。もしかしたらその『支援』のなかにICTが役に立てるヒントがあるかも? 普段なかなか特別支援について学ぶ機会も少ないので、ここから新たな糸口が見つかると期待して。 ▼かんがえる自習室の読書会 オンライン読書会!?って難しそうなイメージがありますか? かんがえる自習室の読書会は、 顔出しなしのバーチャルオフィスで その日に読むものを確認(基本は同じ資料・書籍・Webサイト) 読書タイム(ミュート) 共有タイム ふりかえり の流れを基本としています。
-
2023年1月14日読了時間: 1分


★ビスケット朝活)雪の結晶
土曜日の朝、早起き出来たら・・・ プログラミング言語の「Viscuit(ビスケット)」を使って癒しのアート作品を作りませんか?静かな朝から素敵なアート作品ができると、一日とっても気分が晴れやかになります! お布団の中でゴロゴロしながらでも 画面オフ・ミュートで参加OK ちょっと寝坊して遅刻参加してもOK 早めに退出してもOK 完成イメージ (雪の結晶) ▼ふりかえり 自分の名前でつくるのも楽しい 無料版のビスケットなら分度器当ててみるのもあり? アルファベットや文章を入れてもよいかも 背景と似た色(透明)を使うと出てくる様子が楽しい 完成した模様をスクリーンショットして「何の漢字でしょうか?」クイズができそう Viscuitはできあがっていく様子に魅了される
-
2023年1月10日読了時間: 1分


★Google実践3)ドキュメントで資料を作成
Googleドキュメントを活用していますか? Word、PowerPoint、Googleスライド、Keynote・・・ いろいろなツールがあるのに、わざわざGoogleドキュメントで作る必要ある? メリットは、 機能がシンプルなのに、意外と見やすい資料がつくれる! つくったマニュアルをかんたんにPDFでシェアできる!! 実際に自分の手を動かしてやってみると、 え?こんな機能あったの? 実は〇〇より、簡単じゃ・・・ という気付きに出会えるかも!? 完成イメージ 詳細 GoogleドキュメントとWord Classroomを使ってWordファイルを配布する方法を確認する 配布されたWordをWordファイルのまま開く WordファイルをGoogleドキュメントのファイルに変換する Googleドキュメントのスタイルと見出し ファイルをD/Lしてスタイルと見出しを整え、目次を作成してみましょう タイトルは16ポイント、中央揃え 手順に番号付きリストを設定 見出し+段落スタイルで下線を設定 フッターにページ番号を挿入 目次を挿入
-
2023年1月10日読了時間: 1分
今年もお世話になりました!【後編】
お片付けに時間をとられてこんな時間になりましたが、今年の振り返り後編です。 企業向け研修をたくさんご依頼いただきました 6月には、ある大手のICT機器販売会社様で新入社員研修をやらせていただきました。 起業してから実は教育関連企業の社員様向けに「ICT支援員について教えてほ...
-
2022年12月31日読了時間: 5分
今年もお世話になりました!【前編】
さあついに大晦日です。 今年の振り返りで皆様にお礼をお伝えします! 3期目は、ものすごく色んなことがありました!起業して2年で素晴らしいご縁と得難い体験をした年でした。1月から順に主なできごとを記していきます。かなり厳選しましたが、お名前をお出しできなかったお世話になった皆...
-
2022年12月31日読了時間: 5分


★プログラミングでつくるクリスマスイルミネーション
たくさんのイルミネーションが街中を彩る季節になりました。 今年はいろいろな学校の先生やICT支援員さんから 6年生の理科のプログラミング教材って、「電気の利用」の単元しか使わないのはもったいないですよね。他に使い途はないのでしょうか? という声を聞く機会がありました。 2021年はGIGA元年。一人一台のタブレット端末が導入され、プログラミングどころではなかった??のかもしれません。 こんな質問が出てきたことは喜ばしいことで、ぼんやりしていられません! ▼小学校プログラミング教育の手引(第三版)( URL ) A-② 身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があること等をプログラミングを通して学習する場面(理科 第6学年) に記されていることもあり、比較的多くの学校でプログラミングを取り入れている単元ではないでしょうか。 機材を購入している場合、お安い商品ではないのでもっと使わないと、本当にもったいないです。 とはいえ、6年生は学ぶこともたくさんあってこれ以上プログラミングに割ける時間はあるのかな・・・?クラブ活動やほかの学年、特別支援級などで
-
2022年12月17日読了時間: 3分
ICT支援員の仕事はこれからです。
まだ知らない人を置いていかない 結局地面から足を離さないで居続けられるのは現場で学校の本当の日常を見ている支援員さんたちと一緒に働いているおかげです。そこに本当があるから、どんなに忙しくなっても目を覚まさせてもらえます。...
-
2022年12月4日読了時間: 2分


★プログラミング教育 はじめの一歩 やってみよう!
プログラミング教育 はじめの一歩
ICT活用に長けていなくても楽しめるプログラミングを「かんがえる自習室」ではたくさん扱ってきました。
自習で扱ったコンテンツを配布用に加工して、どどーんと大放出!!
-
2022年12月3日読了時間: 4分
★かんがえる自習室 定額会員限定サイト
かんがえる自習室の定額会員様向けのサービスを、こちらのホームページで開始いたします。 まずは会員様限定のお知らせや自習室で使用するスライドなどを掲載していきます。 ブログのタイトルに「★」がついているものは一般の方は読めない部分を含む記事となりますので、外部転載厳禁でお願いします。
-
2022年12月1日読了時間: 1分


iPad徹底研究!Pagesを使ってみよう
iPadをお使いの皆様。Pagesは使ったことありますか? 勝手なイメージとしては、WordのiPad版なのかな?とか何となく漠然とした印象はお持ちかと思います。 実は先月、かんがえる自習室で「Numbers」を使ってみる自習室を開催した時に え?大きな模造紙みたい!...
-
2022年11月29日読了時間: 3分
ICT支援員さんへの研修
先日岡山へ出張して、ICT支援員さんの研修を1日かけてやりました。午前中はセキュリティに関する講義などと、説明力のためのワーク、午後の研修では、支援員さんたちに担当校の中から1校選んで学校自慢をしていただきました。これには色んな視点での要素が入っていました。...
-
2022年11月23日読了時間: 6分


かんがえる読書会へのお誘い
▼かんがえる読書会とは 「文部科学省から出ている通知文、読んだほうが良いのはわかるけれど時間が取れない」 「読んでも、さらっとななめ読みしてわかった気になるけど…」 「あのサイトは事例が多くて参考になるけれど読み切れない」 というお悩みのかた、いらっしゃいませんか?...
-
2022年11月17日読了時間: 3分


超入門│教育版マインクラフト(1)はじめてつかう
「教育版のマインクラフトがあることは知っている」けれど、実際にやってみるチャンスがない、もしくは一度イベントで触ってみたけれどわからなかった、だいぶ前にやったことがあるけれどやり方忘れてしまった… そんな大人のためのオンライン自習室です。...
-
2022年11月12日読了時間: 3分


やってみよう!がっこうでつかうビスケット2022”クリスマスイルミネーション”
ハロウィンで教訓を得まして、、、 ちょっと早めにクリスマスのテーマを設定しました。 がっこうでつかうビスケット2022 学校でかんたんにビスケットをつかった授業がはじめられるよう、公式サイトに【がっこうでつかう】ために必要な情報が掲載されています。...
-
2022年11月2日読了時間: 2分


ハロウィンパーティー!プログラミングで楽しんでみよう!
ハロウィンパーティー!プログラミングで楽しんでみよう!
プログラミング言語ビスケットを使った実践事例のご紹介です。
-
2022年11月1日読了時間: 2分


Scratch(スクラッチ)でも描ける?きれいな模様
2週連続開催の2回目はScratch(スクラッチ)
プログラミングできれいな模様を描こう!
-
2022年9月7日読了時間: 2分
ICT支援員の予算不足は不幸しかない
ICT支援員の確保がうまくできていない自治体は、なぜ確保できないのか、その理由はいくつかあります。人が見つからない、すぐ辞めてしまうなどがありますが、多くが予算の不足です。不足というより申請が面倒だからとか、説得できないからなどと言いますが、そもそも使える予算をICT支援員...
-
2022年9月3日読了時間: 4分
bottom of page



