top of page
検索


視聴会)ICT支援員の心得⑧どんなところにも足跡は残る
▼開催日時 【20250417】 視聴会)ICT支援員の心得⑧ 2025年4月17日(木)午後8時~9時 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 ICT支援員になりたての方も、むしろお仕事に慣れてきた方にこそ知って欲しい...
-
4月17日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(14)
▼開催日時 【20250402】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(14)ICT支援員に必要とされる知識 2025年4月8日(火)午後8時~9時 一度しっかり学んで、それっきりになってしまうより、 スモールステップでコツコツ学び続けていきたいと思います! ▼かんがえるちゃんに聞いてみよう! なんとなく、AIを検索エンジン代わりに使っていたり、アイデアのサポートにつかってみたり。プログラムのコードを書いてもらったり、、 え?私たちの仕事要らなくなる??? ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今から生成AIやりましょう! 詳細は↓よりご確認ください。
-
4月7日読了時間: 2分


教育ICTの最前線を学べる!かんがえる社長のVoicy「今日も元気にICT支援!かんがえる社長のかんがえろちゃんねる」
この記事は、Voicyパーソナリティかんがる社長いがらしあきこさんの放送をもとに書き起こした記事です。 ▼記念すべき、初放送はコチラ 「はじめましてかんがえる社長です!みんなの知らない『ICT支援員という仕事』の話 初めまして、かんがえる社長こと、合同会社かんがえるの代表い...
-
4月1日読了時間: 2分


★Googleドキュメントで自己紹介シートをつくろう
▼開催日時 【20250402】 Googleドキュメントで自己紹介シートをつくろう 2025年4月2日(水)午後8時~9時半 え?今さらドキュメント? 資料は全部パワポだし。 Wordやドキュメントってときどきレイアウトが崩れて「あーー(イライラする)」みたいな経験ありませんか? なんとなく使えてしまうから、Wordを勉強する機会ってあまり無いのかもしれません。 ただ、ほんの基礎の部分を知っておくと、ページ数が多くなるような文書をきれいに整えて作ることは得意だったりします。 特にICT支援員さん! 我々は好き嫌いせず、基礎は学んでおきましょう! ▼GoogleドキュメントでWordも編集できる! え?ぐちゃぐちゃになって使い物にならない!嘘つきー というご経験ありませんか? これ、Wordの機能を正しく使って整えてあ れと、本当にほとんと崩れることなく流用できます。 つくったWord文書を実際にGoogleドキュメントでどのくらい崩れるか?崩れないのか?試してみましょう!! ▼かんがえる自習室は「自習」の場 自分はWordやドキュメントが得意だ
-
3月31日読了時間: 2分


【デジタル学習基盤とは】
2年間務めた、中教審【デジタル学習基盤特別委員】を振り返って、この【デジタル学習基盤】ってなんなのかを私なりにまとめました。 私の疑問はこの基盤は誰が作るの?でした。 この「登場人物」を眺めてもらうとわかる通り、デジタル学習基盤の利用者つまり、恩恵を受けるのは子どもたちで、...
-
3月28日読了時間: 1分


教育委員会の予算の事がわかる!【ICT支援員 × 教育委員会】ICT支援を長期継続させる戦略セミナー
ICT支援を長期継続できる 教育委員会の戦略セミナー 📌 ICT支援を長期継続するために必要な「教育委員会の戦略」を学ぶ! 💡 予算の決まり方、持続可能な支援の仕組み、教育委員会との対話のポイントを、現場のプロが解説! ✨...
-
3月22日読了時間: 2分


夜空のビスケット|夜桜
▼開催日時 【20250326】 夜空のビスケット|夜桜 3月26日(水)午後8時~8時45分 夜空のビスケット|夜桜 ※どなたでもご参加いただけます!! 夜空のビスケット 夜桜 以前のコンテンツ) 「ランタンフェスティバル」...
-
3月19日読了時間: 2分


★先生とICT支援員の教材研究|Excelグラフ×理科
▼開催日時 【20250321】 先生とICT支援員の教材研究|Excelグラフ×理科 2025年3月21日(金)午後8時~9時半 Excelグラフ✖️理科 以前はExcelがあまり得意でなかった、ICT支援員のSさん。 授業支援を重ねて、先生方との信頼関係も築いてきた中で、ついに先生から教材研究について相談を受けるように。 先生の実現したい授業のイメージ 子どもたちのITスキル 授業への理解度 など、正面から向き合って、対話して、ようやく完成したテンプレートのExcelグラフは、なんと研究授業で使用されるものだった!? そんなエピソードも交えつつ、そのテンプレート作成するときにICT支援員ならではの視点を盛り込んだ事例についてご紹介いただきます! 実際に、皆さんもサクっとグラフ資料を作成できますか? なかなか他のICT支援員さんの教材サポートした事例を伺えるチャンスもないので、ぜひご参加いただければと思います!! ▼ICT支援員│相手の望む未来を理解する 私たちICT支援員は先生の検索エンジンではありません。 こんなワークシートがないか?こうい
-
3月17日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(13)AIを使い分ける?
▼開催日時 【20250311】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(13)AIを使い分ける? 2025年3月11日(火)午後8時~9時 一度しっかり学んで、それっきりになってしまうより、 スモールステップでコツコツ学び続けていきたいと思います! ▼検索はCopilotって言ってなかった? Geminiに聞いてみた なんとなく、AIを検索エンジン代わりに使っていたり、アイデアのサポートにつかってみたり、深い分析につかってみたり いろいろな使い方をしている中で、得意なエンジン?は選んで使っているでしょうか? 我々ICT支援員は、今すぐ学校でのICT支援に活かせるものばかりではありません。 これからの未来を担う子どもたちを支えるICTの、ちょっと先に見えているものについては、できるだけ公平に判断できる情報を持っていたいと思います。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマな
-
3月11日読了時間: 2分


視聴会)ICT支援員の心得⑦相手の望む未来を理解する(V)
▼開催日時 【20250306】 視聴会)ICT支援員の心得⑦相手の望む未来を理解する 2025年3月6日(木)午後8時~9時 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 ICT支援員になりたての方も、むしろお仕事に慣れてきた方にこそ知って欲...
-
3月3日読了時間: 2分


【スペシャルゲスト決定】合同会社かんがえる創業5周年記念!帰ってきたプログラミングお茶会!!
🎉 合同会社かんがえる 5周年記念パーティー 🎉 Kangaeru 5th Anniversary of the founding party かんがえるは、おかげさまで5周年!日頃の感謝を込めて、楽しく交流できる記念パーティーを開催します🎶ついに!?スペシャルゲスト...
-
2月23日読了時間: 4分


合同会社かんがえる創業5周年記念!帰ってきたプログラミングお茶会!!
🎉 合同会社かんがえる 5周年記念パーティー 🎉 Kangaeru 5th Anniversary of the founding party かんがえるは、おかげさまで5周年!日頃の感謝を込めて、楽しく交流できる記念パーティーを開催します🎶もしかしたら、スペシャルゲ...
-
2月22日読了時間: 3分


★ビスケット朝活)世界の伝統アート
【20250222】 ビスケット朝活│世界の伝統アート プラナカンタイル 2025年2月22日(土)午前7時~8時 かんがえる自習室では、 プログラミングって難しそう 私は苦手だから得意な先生にお任せしたい・・・ なんて苦手意識のある方が、どうしたら楽しめるのかな?に焦点を当てています。 プログラミングが得意な方にとっては、少々物足りない感じがするかもしれません。 そもそもこの「プログラミング教育」は 誰かのプログラムを真似る根気強さ 天才的な発想力 が必要なわけではないですよね? 試行錯誤によって「かんがえる力」を育むきっかけの一つです。 ビスケット自体がとても感覚的に操作できるため、操作を理解すること自体に労力を割く必要はありません。 どうやったら、自分の思い描いた通りに動かせるのか ここに答えはありません。 実際にやってみて、試してみて、考えて、そしてまたやってみる。 それが、苦しいものではなく、楽しいものであって欲しいから。 さ、初めのタイトル画像の模様はどうやって作ったのか、気になったら・・・ ↓限定エリアに、つくり方スライドと、当日参
-
2月14日読了時間: 2分


★PowerPoint動画編集
▼開催日時 【20250214】 PowerPoint動画編集 2025年2月14日(金)午後8時~9時半 NextGIGAを控えて、先生や生徒にも「動画編集」したいシーンが増えてきたのではないでしょうか? クラウド・バイ・デフォルト と言いつつ、子どもの顔の映った動画を、そのクラウドサービスで編集しても大丈夫ですか? 著作権や肖像権をかんがえると、ローカルで作業できると安心ですよね。 Micorosoft PowerPointは本当にびっくりするくらい、なんでもできるマルチツールです。 その中でも、コロナ禍で一時脚光を浴びた?PowerPoint。 その実力はいかに!? ▼ICT支援員│相手の望む未来を理解する 私たちICT支援員は先生の検索エンジンではありません。 こんなワークシートがないか?こういう事例がないか? ただ代わりに検索するだけの人であれば、もうAIが変わってくれますね。 そこで「なぜ」それを探しているのか? 質問を言葉通りに受け取るだけでなく、その先にある「こうしたい」を汲み取れる人でありたいですね。 もしくは、「こうしたい」が
-
2月13日読了時間: 2分


★夜空のビスケット|スノームーン
▼開催日時 【20250212】 夜空のビスケット|スノームーン 2月12日(水)午後8時~8時45分 夜空のビスケット スノームーン 前回の夜空のビスケットは、「ランタンフェスティバル」でした。 初出しのネタでしたがものすごく素敵に仕上がりました!! リール動画で公開していますので、ぜひご覧いただければと思います。 ( https://www.facebook.com/share/r/1HhmcHZoJ2/ ) 2025年2月12日は満月。 アメリカの先住民 ネイティブアメリカンは、満月にその季節の名前を付けているのだそうです。 2月の満月は「スノームーン」と呼ばれているそうです。 その名前から、冷えて澄み切った夜空に浮かぶ満月が目に浮かんできますね。 もし当日、お天気に恵まれなかったとしても、ビスケットの夜空は満天の星空と大きな満月で素敵な世界をつくり、鑑賞できます。 本来のプログラミングのイメージとはちょっと違う雰囲気と思いますが、素敵な夜空を一緒に。 やってみたいな?と思ったら ▼お子さんと一緒の参加も大歓迎! かんがえる自習室に参加され
-
2月8日読了時間: 2分


視聴会)ICT支援員の心得⑥支援員は脇役であり伴奏者である(V)
▼開催日時 【20250207】 視聴会)ICT支援員の心得⑥支援員は脇役であり伴奏者である 2025年2月7日(金)午後8時~9時 *金曜日です! (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。...
-
2月7日読了時間: 2分


NEXT GIGAによる未来のICT活用戦略
みなさんの自治体も NEXT GIGA の取り組みをそろそろ初めておられることでしょう。 1stGIGAは、右も左もわからず活用を始めて、端末の破損や紛失に頭を抱えた方も多いと思います。今日は、 ICT 端末の破損率低減と多様な活用法を実現するための方策をお伝えします。...
-
2月7日読了時間: 6分


★夜空のビスケット|ランタンに願いを込めて
▼開催日時 【20250131】 夜空のビスケット|ランタンに願いを込めて 2025年1月31日(金)午後8時~9時 夜空のビスケット ランタンに願いを込めて 新年が明け、なんだかとっても慌ただしい日々と共に、あっという間に年度末がやってきそうです。 中国の旧正月に合わせて、台湾ではランタンフェスティバルが開催されるそうです。 映画やテレビなどでも、ランタンに願いを込めて飛ばす場面は、皆さんもどこかで観たことがあるのではないでしょうか。 一年の抱負でも、世界平和でも、構いません。 願いを込めてビスケットの夜空に、みんなでランタンを飛ばしましょう! やってみたいな?と思ったら ▼お子さんと一緒の参加も大歓迎! かんがえる自習室に参加される方は、教育ICTに関わるかたばかり。 実際に学校やクラブ、地域で子どもたちに関わる方が多いです。 実際にお子さんが参加してくださると、 子どもたちのリアルな反応や作品をみることができるので、 「自分の現場でビスケットやりたい!」 欲が高まります(笑) ビスケットに関わらず、子どもたちの楽しそうな姿をみるのが好きな方
-
1月23日読了時間: 2分


「ICT支援員という仕事」出版記念セミナー「ここが変だよ学校ICT」
1月21日夜、熊本の前田先生をお招きして、私の著書出版記念オンラインセミナーでお話をする機会をいただきました。 前田先生は弊社かんがえるを起こした頃、熊本からオンラインで研修をご依頼くださり、本当にお世話になった先生です。...
-
1月22日読了時間: 5分
アートとICTについて図工と美術の先生方にお話ししてきました。
【アートとICT】 先日長野市の小学校で行われた美術の先生の研修で、「アートとICT」をテーマにお話する機会をいただきました。私がICT支援員になる前の職業は、新卒で3年半ほどシステムのモジュールを作るSEでしたが、その後幼なじみの出版社の編集者に声をかけられて、商業イラス...
-
1月21日読了時間: 6分
bottom of page



