top of page
検索


★夜空のビスケット|ビスケットセンサーで夜を表現しよう!
▼開催日時 【20240401】 夜空のビスケット|ビスケットセンサーで夜を表現しよう! 2024年4月1日(月)午後8時~9時 新年度に向けて、あの!?日本発のプログラミング言語「ビスケット」に動きがありました! 既にご存じの方もおられるかと思いますが、 ビスケットセンサー の機能が搭載されました!! どんなことができるのかな? どんな機器が必要なのかな? 詳しくは公式サイトをご覧いただきたいと思いますが、かんがえる自習室で一緒に体験してみましょう! ▼ビスケットセンサー が使えるサービス 残念ですが、普段皆さんがお使いになっているビスケットのアプリでは、センサーが利用できません。 学校用の有料プラン:きょうしつでビスケット 学校用の教材とセットになったサービス:めがねノート 学校以外の有料プラン:みんなでビスケット をお使いいただく必要があります。 かんがえる自習室では、みんなでビスケットを契約させていただいておりますので、参加いただく方がご契約いただく必要はありません。(もちろん、ご自身の現場で実践されたい方はご検討下さい) ▼センサーを使
-
2024年3月27日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)春の和柄を楽しもう!
▼開催日時 【20240316】 ビスケット朝活)春の和柄 2024年3月16(土)午前7時~8時半 ▼春と言えば 色使いや、春を彩る花がイメージに湧きやすいですね。 そんな「春」をテーマに「日本伝統の和柄」を楽しみたい!! そして、キニナルあの機能も!? ▼新機能[センサー]を利用する( URL ) 2024年2月下旬 ひっそりと?ビスケットのセンサー機能がリリースされました!👏 物理的なセンサーと連動させて、プログラムを実行できる機能で、有料版ビスケット限定の機能になります。 学校の先生やICT支援員さんも 「ビスケット研究授業支援制度」を活用して、この機能を授業で活用することができます。 (詳しくは、ビスケット公式サイトをご確認下さい。) このセンサー機能、物理的なセンサーが手元になくても楽しめます! 楽しいです!! という事で、 ▼春になると図柄が変わる、伝統模様をつくろう! どうぞお楽しみに❤️ ビスケット朝活に参加するには・・・ ▼かんがえる自習室の会員になってください! 少しでもご興味持っていただけたら… ↓の【今すぐ申込む】を進
-
2024年3月8日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)日本の伝統アート 刺し子
▼開催日時 【20240127】 ビスケット朝活)日本の伝統アート 刺し子 2024年1月27日(土)午前7時~8時半 普段の生活の中にも、周りを見渡すとちょっと素敵な模様があります。 その時ふと目についた柄が、 あ、ビスケットでつくった「七宝」の模様だ! などと気付くきっかけになれたら、すごく嬉しいなと思います。 伝統的な模様には、昔ながらの伝統的な意味が込められていたりすることもあるようです。 見た目の美しさだけでなく、そういった背景を一緒に学んでみるのも良いかもしれません。 ▼日本の伝統手芸(刺し子)とは 刺し子(さしこ)は、日本の伝統手芸の一形態で、特に布地に糸で幾何学模様や様々な図柄を刺繍して縫い込む技法です。元々は布を丈夫にし、補強や保温の目的で使用されていましたが、現在ではその装飾的な美しさと手仕事の楽しさが重視されています。 伝統的には、藍色の布に白い糸を用いて刺しゅうされることが多く、その素朴で美しい技法は、日々の暮らしの中で育まれた手仕事として親しまれています。 ChatGPT より ▼伝統文様をビスケットで表現してみよう!.
-
2024年1月24日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)冬の花
▼開催日時 【20231209】 ビスケット朝活)冬の花(A) 2023年12月9日(土)午前7時~8時半 ▼ビスケット朝活 土曜日の朝にちょっとだけ早起きして、コーヒーを頂きながらのんびりビスケットを楽しむ時間です。 プログラミングって難しそう・難しい 朝からプログラミングなんて脳から湯気があがる? いえいえ、そんな難しいことはやりません。 それって、ただのお絵描きでしょ! そうかもしれません。 プログラミングを難しく考えすぎないことも大切だと思います。 大人も子どもも あ、これ楽しい! と思える体験をたくさん伝えて行けたら嬉しいです。 ▼プログラミングで楽しむ冬の花 プログラミングは、「0ゼロから生み出す創造力が必要」と思われがちですが、実際の作業の中で重要なことは、つくりたいもののを大きく捉えて、細分化していくこと。 そのためには『観察』する目を養うことが、大切になります。 いろいろな視点で物事を捉えるために、 つくりたいものをよく観察する、そして真似てみる という練習をしていきましょう! ▼サンプル(サイネリア) 表現したいもの(今回のテ
-
2023年12月7日読了時間: 2分


【BLACK FRIDAY】Viscuitで癒しのキラキラnight ラストチャンス!! 700円オフ!!
▼開催日時 2023年12月10日(日) 19:00−20:30 ▼ BLACK FRIDAY ブラックフライデー 特別割引特典!ラストチャンス!! とっても簡単!今すぐできる!でも可能性は無限大! そんなデジタルアート、今なら BLACK FRIDAY...
-
2023年11月24日読了時間: 2分


【Viscuitで癒しのキラキラnight】 2023.12.10
▼開催日時 Viscuitできれいな模様をつくろう オンラインワークショップ 【Viscuitで癒しのキラキラnight】 2023.12.10 Sun 19:00-20:30 とっても簡単!今すぐできる!でも可能性は無限大! そんなデジタルアートを体験しませんか?...
-
2023年11月24日読了時間: 2分


★夜空のビスケット クリスマスイルミネーション
▼開催日時 【20231111】 夜空のビスケット クリスマスイルミネーション 2023年11月11日(土)午後8時~8時45分 ※11日の土曜日の夜です ハロウィンが過ぎ、徐々にクリスマスへのカウントダウンが始まりました。 表現することに苦手意識のある子ども・大人でも、「クリスマス」がテーマだとハードルが下がる気がしています。 学校で、クラスで、クラブで 時間に少し余白ができそうだったら、ぜひクリスマスイルミネーションのビスケットを楽しんでもらえたら嬉しいです。 学校で使うビスケット2022年) ★2023学校で使うビスケットでハロウィンランドを楽しもう! https://www.thinkrana.com/post/2023schoolviscuit 既にかんがえる自習室では、2023年度版の学校で使うビスケットでハロウィンランドを楽しみました。 プログラミングの基本とセットで、これからの季節なら「クリスマス」がGoodです! ▼イルミネーションの光を表現する 『イルミネーション』といえば、「光」をどう表現すると素敵にみえるのか? ショート
-
2023年11月6日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)世界の伝統模様 モロッコ
▼開催日時 【20231028】 ビスケット朝活)世界の伝統模様 モロッコ 2023年10月28日(土)午前7時~8時半 ▼世界の伝統アートシリーズ 今まで取り上げてきた作品をご紹介します。 ▶ ポルトガルタイル「アズレージョ」 ▶ オーストリアのクロスターアルバイテン ▶ チュニジア伝統のナブール焼き ビスケットアートで巡る、世界の伝統アート。 国の場所やその模様が親しまれてきた背景なども調べてみるととても奥深くて、よりのめり込んで作品づくりに没頭してしまいます。 今回はモロッコの伝統模様を取り上げます。 ▼モロッコ王国(北アフリカ地域) まず、モロッコという国について調べます。 地図上で、どのあたりに位置するのか?など情報を集めます。 「王国」である 北アフリカの西側の海に面している 国教は「イスラム教」 さらに「伝統工芸」「伝統芸術」「伝統美術」など表したいもののイメージで調べていきます。 どうやら、 回転して放射状の星状の模様 を形成する。交差する直線を利用するのが最も一般的 wikipedia より ということがわかりました。 「オ
-
2023年10月28日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)日本の伝統アート
▼開催日時 【20230909】 ビスケット朝活)日本の伝統アート 2023年9月9日(土)午前7時~8時半 日本の伝統工芸品をよく観察してみると・・・ 伝統的な文様が装飾されているものもあります。 パッとみて「素敵だな」と思うだけでなく、その模様には昔ながらの伝統的な意味が込められていたりすることもあるようです。 そのままの伝統工芸を楽しむだけでなく、そこに模された文様の法則性にも注目してみると、また違った視点で楽しむことができます。 ▼伝統文様をビスケットで表現してみよう! サンプル) 鹿の子(かのこ)、七宝(しっぽう)、青海波(せいがいは)、麻の葉(あさのは)の模様をビスケットでしきつめたものです。 コンピューターの得意な繰り返しを、自ら命令して作成しましょう。 難しそうに見えますが・・・ ▼しきつめ模様はたった2つのメガネと3つの部品でつくれます! 七宝模様の作り方 部品) 「→」 「↑」 「円弧を対角に描いて塗りつぶした模様 メガネ) 「→」が横に進むと、「↑」が出てくる 「↑」が上に進むと模様が出てくる 素敵に仕上げるコツは よく観察
-
2023年9月5日読了時間: 3分


★ビスケットde夏祭り
▼開催日時 【20230805】 ビスケットde夏祭り 2023年8月5日(土)午後8時~9時半 ▼夏だ!祭りだ!ビスケット祭りだ!! 今年は、いろいろなところで夏祭りが開催されるようになりました。 なんだか、ワクワク・ソワソワしてきますね! 今年2023年は、ビスケットが20周年を迎えるそうで大変おめでたい年でもあります。 ▼ビスケット初心者でも楽しめる!『ビスケットde夏祭り』 ビスケットファシリテーターのかんがえる自習室管理人が、 初心者でも楽しめる 夏祭りを準備しております!! 普段は教育ICTに関わる大人の方の自習室ですが、ビスケットに興味のある方でしたらどなたでもご参加下さい! お子さんの参加も 大歓迎 です!! ▼かんがえる自習室のお試し体験を 1.かんがえるHPのサイト会員(無料)に登録する 2.ログインして、自習室定額会員限定 を開く 3.なんと、月額プランなら7日間無料特典つき! 今回だけ参加して、すぐ退会すれば請求されません。 4.自習室会員でログインして、このページを閲覧する 定額会員登録してからこのページを開くと、進行手
-
2023年8月3日読了時間: 2分


夜空のビスケット(ショートバージョン!)
▼開催日時 【20230524】 夜空のビスケット 2023年5月24日(水)午後8時~8時45分 年度が始まり、怒涛の2カ月が過ぎようとしています。 みなさんお疲れが出てきていませんか? ほんのちょっとだけ、癒しの時間が欲しいな と思ったら、ビスケットTIMEを。 黙々と作品をつくり、また他人の作品に癒され。 論理的な左脳を使いつつ、アートで右脳が刺激される時間。 ▼基本に戻る 新しいことに挑戦し続けることも大切ですが、一旦立ち止まり基本に戻る。 数年前に「すごい!」と思っていたことが「当たり前」になりました。 だからといって、もっと「すごい!!」ことを求め続ける必要はあるのでしょうか? ビスケットに出会った時の「ワクワク」を思い出して、リラックス&リフレッシュしましょう! ▼ひとりより、みんなで 一人一台の端末のおかげで、誰かと繋がることが容易になりました。 一人で必死に自習してきたことは、みんなで学ぶことで視野が広がったり新たな学びに繋がることも増えてきました。 みんなで学ぶ が、大人にとっても当たり前になって欲しいから ▼かんがえる自習室
-
2023年5月22日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)海外の伝統模様
▼開催日時 【20230422】 ビスケット朝活)海外の伝統文様 2023年4月22日(土)午前7時〜8時半 以前、日本の伝統文様をビスケットでつくってみたらとても楽しかったので、世界の伝統文様を「見つける」「意味を知る」「つくってみる」のも楽しのでは?と思い企画してみました。 ▼世界の伝統文様 刺繍 絨毯の柄 民族衣装 陶器など食器類の絵柄 など 無意識に「インドっぽい柄」「北欧っぽい柄」などなんとなくイメージはあると思います。 アートに精通しているわけではないので、うまく伝えられないのですが・・・ 伝統工芸品などは、人が表現することでその柄の「温もり」などが伝わるものなので、コンピューターで幾何学的に表現するのは邪道なのかもしれません。 ただ模写するのではなく、その文様の意味や背景を知ることで、作品づくりに活かせるところがあるかもしれません。 気になる文様 ▼チュニジア伝統のナブール焼き 画像検索してみると、素敵な陶器がたくさん見つかりました。 幾何学模様を陶器のお皿など丸味のある面に描かれることで、より素敵な絵柄に見えます。 ビスケットで描
-
2023年4月21日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)ドット絵アート
▼開催日時 【20230408】 ビスケット朝活)ドット絵アート 2023年4月8日(土)午前7時〜8時半 ▼ドット絵って? ■や●などの画一的な図で描く、最大限、抽象化したイラストアートのこと。 ピクセルアートとも呼ぶようです。 ▼ビスケットの「方眼紙」 ビスケットには、『方眼紙モード』の設定があります。 その機能を活かしたアート作品に取り組んでみましょう! ▼サンプル1 ▼サンプル2 ビスケットのプログラムはとてもシンプルです。 そのため、 自分の表現したいものは何か? をとても考えさせられます。 ▼正解のないものに向き合う かんがえる自習室のビスケット朝活には 『こんなプログラムを書くと、こんなものがつくれるよ!』 といった一辺倒の答えはありません。 サンプルの図を見て、 わたしはウサギじゃなくて、●●が作りたい! もっと細かいマスで表現したい! と何かイメージが浮かびましたか? 真似してみるからはじめてもよいのですが、ぜひ やってみたい!!つくりたい!! を探してみましょう。 ▼ビスケット朝活の流れ 「やってみたい」を試してみる。...
-
2023年4月4日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)回転しきつめ模様
▼開催日時 【20230311】 ビスケット朝活)回転しきつめ模様 2023年3月11日(土)午前7時〜8時半 「しきつめ模様」というと、同じ図柄を画面いっぱいに敷き詰めるイメージがありました。 以前、『 ビスケット朝活)伝統工芸のしきつめ模様 ( URL )』で日本の伝統工芸で出てくる模様を調べ、気に入った模様をビスケットで作成しました。 ▼伝統工芸の模様(ビスケット) この「麻の葉」模様は、方眼に当てはめるために縦横比をちょっとアレンジして作成しているため、正しい形で表現できていません。 ▼麻の葉模様 正三角形の中心から、頂点へ線を結んだものを敷き詰めている。 全体を分解すると、6つの正三角形で構成される正六角形の繰り返しでできている。 分解できると、 同じパーツを60度で回転させながら並べたら、完成するんじゃ・・・ と思ったら試したいですよね! ▼有料のビスケットは角度を数値指定できる *事前に、数値指定モードに設定が必要です 角度だけでなく、ビスケットの部品の位置関係も数値指定できるようになっています。 麻の葉模様に限らず、正方形のしきつ
-
2023年3月9日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)木を描こう
▼開催日時 【20230225】 ビスケット朝活)木を描こう 2023年2月25日(土)午前7時〜8時半 ビスケットに出会って 自分で描いた絵を自由に動かせる! と知った子どもたちから、 小さい絵しか描けないから・・・ ともったいない言葉を聞く機会があります。 もちろんパーツに分けて描けばよいのですが・・・ コンピューターの得意なこと を活かすと、思っていたよりかんたんに大きなものを表現することができます。 ▼コンピューターの本質を知る この方法を教わったのはデジタルポケットさんの「ビスケットファシリテーター講習」です。かんがえる自習室ではコンピューターの本質?などの難しい話はしません。興味のある方は ビスケット公式サイト から。ビスケット開発者から直接ご指導いただいてください。 ▼かんがえる自習室は何をするの? かんがえる自習室は、教育ICTに関心・関係のある大人の方を中心としたオンライン自習室です。 自分でやってみる を基本としています。 もちろん「耳だけ参加」しますも大歓迎です。 ▼自習なのに、誰かと一緒にやる意味 「自習なのだから、一人で
-
2023年2月23日読了時間: 3分


★ビスケット朝活)伝統工芸のしきつめ模様
▼開催日時 【20230211】 ビスケット朝活)伝統工芸のしきつめ模様 2023年2月11日(土)朝7時〜8時半 前回のビスケット朝活は、「 ジェネラティブアート 」をテーマに等間隔にしきつめた模様が滑らかに動くアート作品を表現しました。 ▼かんがえる自習室『テーマ』に縛りはありません かんがえる自習室は、基本的には自分の手を動かして行う自習スタイルです。 開催日時やテーマは一応設定しますが、その時にやりたい事に取り組みます。 今回のテーマも、等間隔に敷き詰める「ジェネラティブアート」を作っていたら、青海波(せいがいは:扇型のしきつめ模様)つくりたくなってやってみる。 できそうで、何かちょっと上手くいかないです。 かんがえる自習室では、有料版のビスケットを使用しているためリアルタイムで編集している様子を見ることができます。 半マスずらしたら、どうですか? 試している様子も、画面共有しなくても気になる方は手元の端末で閲覧できるため、できた瞬間はみんなで おぉー、すごい!こんなことできるんだ! 試行錯誤して、出来上がる瞬間まで共有されるので、他人
-
2023年2月10日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)ジェネラティブアート
▼開催日時 ビスケット朝活)ジェネラティブアート 2023年1月28日(土)午前7時~8時半 土曜日の朝、早起き出来たら・・・ プログラミング言語の「Viscuit(ビスケット)」を使って癒しのアート作品を作りませんか?静かな朝から素敵なアート作品ができると、一日とっても気分が晴れやかになります! お布団の中でゴロゴロしながらでも 画面オフ・ミュートで参加OK ちょっと寝坊して遅刻参加してもOK 早めに退出してもOK ▼完成イメージ(静止画です) じーっと見ていたくなるような作品に仕上がると思います。 前回、 雪の結晶 をつくった際に ビスケットにはずっと見ていたくなる魅力がありますよね という意見もありました。 ▼ビスケットのお絵描きには消しゴムがない!? 子どもたちがコンピューターを操作している際に「あっ、失敗した!」と思ったときに、『やり直し』ができるところがコンピューターの良いところです。 あえて消しゴムの機能を付けず、何度でもやり直しができる『コンピューターの良さ』を知体感できる。ビスケットはただのお絵描きプログラミングではなく、研究し
-
2023年1月24日読了時間: 1分


★ビスケット朝活)雪の結晶
土曜日の朝、早起き出来たら・・・ プログラミング言語の「Viscuit(ビスケット)」を使って癒しのアート作品を作りませんか?静かな朝から素敵なアート作品ができると、一日とっても気分が晴れやかになります! お布団の中でゴロゴロしながらでも 画面オフ・ミュートで参加OK ちょっと寝坊して遅刻参加してもOK 早めに退出してもOK 完成イメージ (雪の結晶) ▼ふりかえり 自分の名前でつくるのも楽しい 無料版のビスケットなら分度器当ててみるのもあり? アルファベットや文章を入れてもよいかも 背景と似た色(透明)を使うと出てくる様子が楽しい 完成した模様をスクリーンショットして「何の漢字でしょうか?」クイズができそう Viscuitはできあがっていく様子に魅了される
-
2023年1月10日読了時間: 1分


Scratch(スクラッチ)でも描ける?きれいな模様
2週連続開催の2回目はScratch(スクラッチ)
プログラミングできれいな模様を描こう!
-
2022年9月7日読了時間: 2分


2週連続開催!かんがえる自習室プログラミングで描くきれいな模様(Viscuit、Scratch)
かんがえる自習室で大人気のテーマ! プログラミング言語のビスケット。 特に、合同会社かんがえるのオンラインイベントが毎回満員という人気で何度も開催された「きれいな模様を描こうワークショップ」を復習する内容をテーマとした自習室が大変好評です。 プログラミングで描くきれいな模様...
-
2022年8月22日読了時間: 4分
bottom of page



