top of page
検索


読書会)学習者用デジタル教科書の活用による指導力向上ガイドブック:文部科学省(令和4年度)(V)
▼開催日時 【20240513】 読書会)学習者用デジタル教科書の活用による指導力向上ガイドブック(令和4年度)(V) 2024年5月13日(月)午後8時~9時半 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。...
-
2024年5月10日読了時間: 2分


◆2024年5月 オンライン自習室◆
▼2024年5月 オンライン自習室 5月2日(木)午後8時~9時 視聴会)学校の快適なICT活用を支えるICT支援員とは?① (V) 5月7日(火)午後8時~9時 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(4)Excel教えてください!...
-
2024年5月1日読了時間: 2分


★Excel・スプレッドシートグラフ活用(2)棒グラフを極める!
▼開催日時 【20240426】 Excelグラフ活用(2)棒グラフを極める! 4月26日(金)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、Excelのグラフ。 たまたま、今までExcelグラフの質問をされずに来たけれど、急に聞かれたら自信がない。 うんうん、すごくよくわかります。 ▼今更?だけどExcelグラフ ただ単に「表をグラフにする」だけならできるけれど、 見やすく罫線を入れる テンプレートにして、流用しやすいつくりにする 自動でグラフができる教材にする と質問されたら、ちょっと自信がないです。 グラフはただつくるだけでなく、データ分析についても理解していないと意味のないグラフになりそうです。 いきなり壮大なことはできませんので、一緒にコツコツ練習していきましょう!!
-
2024年4月18日読了時間: 2分


読書会)情報活用能力育成のためのアイデア集:令和6年3月改訂│文部科学省(V)
▼開催日時 【20240422】 読書会)情報活用能力育成のためのアイデア集(V) 2024年4月22日(月)午後8時~9時半 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 文部科学省とか、情報活用能力とか、たくさん資料があっていつになっても読...
-
2024年4月15日読了時間: 2分


かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(3)AIと対話しよう
▼開催日時 【20240416】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(3)AIと対話する 2024年4月16日(火)午後8時~9時 生成AIについて、スモールステップで数回にわたって学んでいきたいと思います! ▼AIで勉強する?!ってどういう意味? 有料課金しないと、AIってつかえないのかな? と不安に感じる方もいるので、今回は無料版のChatGPTに聞いてみました! ▼AIさん、英単語の勉強を手伝って! ものすごくゆるめに質問したら、 どのような英単語を勉強したいですか? と聞き返してくれました!! そっか、もっと具体的に伝えないといけなかったんですね。 条件を追加していきます。 「できたら問題形式でやりとりしたいなぁ・・・」 と思ったら、お願いしてみましょう。 AIとやり取りしながら、欲しい情報にたどり着ける・・・?と良いですね。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手な
-
2024年4月10日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)うごくメッセージカードをつくろう!
▼開催日時 【20240407】 ビスケット朝活)うごくメッセージカード 2024年4月13日(土)午前7時~8時半 ▼メッセージカードのいろいろ 教育活動の中で、メッセージカードつくるシーンもあるかと思います。 新しいクラスでの自己紹介カード 交流学年のペアの人へのメッセージ 母の日をはじめとする感謝を伝える行事 など。 たくさんのメッセージを文章で伝えるのが苦手。 カードの文章を読まれるのは恥ずかしいけれど、動くメッセージカードを一緒に見るのは楽しいかも? ▼うごくメッセージカードをつくってみましょう! 部品) 手紙の絵 メッセージ(つたえたいこと) ステージ) 「手紙」を真ん中に置く 命令) 「手紙」をタップしたら、メッセージが出てくる つくり方はとってもシンプル。 たくさんメッセージが出てきても、基本のメガネは1つだけ。 背景の色を変えたり、出てくるメッセージが動いたり・・・ 工夫できそうなアイデアが出てきますね。 かんがえる自習室では、有料版のビスケットを使用しています。 無料版で制作するときのポイントなども自習室の中でお伝えできればと
-
2024年4月8日読了時間: 2分


読書会)学校における教育活動と著作権(令和5年度改訂版):文化庁(V)
▼開催日時 【20240410】 読書会)学校における教育活動と著作権(V) 2024年4月10日(水)午後8時~9時半 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 著作権というと なんとなくわかっているつもりだけれど、説明しろと言われたら自...
-
2024年4月3日読了時間: 3分


★アクセシビリティ機能を知ろう!
▼開催日時 【20240404】 アクセシビリティ機能を知ろう! 2024年4月4日(木)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストや管理人が学びたいテーマを選定しています。 今回のリクエストは、特別支援について学びたい。 特別支援学校を担当するICT支援員さん 特別支援級をサポートしたい、通常学校のICT支援員さん。 個の困りごとをICTで解決したい管理人。 学びたい人が集まったので、しばらく特別支援について学ぶテーマは続けていきたいと思います。 そのきっかけは、 ▼ 特別支援×プログラミング 実践から学ぶ(S) スペシャル自習室 https://www.thinkrana.com/post/sne_program にありました。 特別支援学校の、個に合わせた配慮の1つ1つは、低学年の指導でもとても役立つヒントがたくさんありました。 逆に、特別支援へのサポートへの大きくみえている「壁」は、デコボコしていて、低いところはもしかしたら超えられるかもしれない、そんな希望にも感じました。 ▼特別支援のICT活用を学ぶハードル...
-
2024年4月1日読了時間: 3分


★夜空のビスケット|ビスケットセンサーで夜を表現しよう!
▼開催日時 【20240401】 夜空のビスケット|ビスケットセンサーで夜を表現しよう! 2024年4月1日(月)午後8時~9時 新年度に向けて、あの!?日本発のプログラミング言語「ビスケット」に動きがありました! 既にご存じの方もおられるかと思いますが、 ビスケットセンサー の機能が搭載されました!! どんなことができるのかな? どんな機器が必要なのかな? 詳しくは公式サイトをご覧いただきたいと思いますが、かんがえる自習室で一緒に体験してみましょう! ▼ビスケットセンサー が使えるサービス 残念ですが、普段皆さんがお使いになっているビスケットのアプリでは、センサーが利用できません。 学校用の有料プラン:きょうしつでビスケット 学校用の教材とセットになったサービス:めがねノート 学校以外の有料プラン:みんなでビスケット をお使いいただく必要があります。 かんがえる自習室では、みんなでビスケットを契約させていただいておりますので、参加いただく方がご契約いただく必要はありません。(もちろん、ご自身の現場で実践されたい方はご検討下さい) ▼センサーを使
-
2024年3月27日読了時間: 2分


◆2024年4月 オンライン自習室◆
▼2024年4月 オンライン自習室 4月1日(月)午後8時~9時 夜空のビスケット)センサーモードで夜を表現しよう 4月4日(木)午後8時~9時半 アクセシビリティ機能を知ろう! 4月10日(水)午後8時~9時半 読書会)学校における教育活動と著作権(V)...
-
2024年3月25日読了時間: 2分


かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(2)AIサービスについて聞いてみよう
▼開催日時 【20240326】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(2)AIサービスについて聞いてみよう 2024年3月26日(火)午後8時~9時 生成AIについて、スモールステップで数回にわたって学んでいきたいと思います! ▼AIのことはAIに聞こう! かんがえる社長のつくったチャットBot「教育ICT支援かんがえるちゃん」に聞いてみることにしました。 ▼どんなAIサービスがあるのかな? 質問(プロンプト)を変えてみたり、他のAIサービスに聞いてみるのも良いかもしれません。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今から生成AIやりましょう! 詳細は↓よりご確認ください。
-
2024年3月19日読了時間: 1分


読書会)読書会)発達障害のある子供たちのためのICT活用ハンドブック:文部科学省(V)
▼開催日時 【20240321】 読書会)発達障害のある子供たちのためのICT活用ハンドブック:文部科学省(V) 2024年3月21日(木)午後8時~9時半 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。...
-
2024年3月16日読了時間: 3分


★学校で使うGoogleとMicrosoft
▼開催日時 【20240318】 学校で使うGoogleとMicrosoft 3月18日(月)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、GoogleとMicrosoftの比較について。 この4月に他の自治体から異動されてくる先生がいたとき、 『Googleではこの機能があったけれど、これをMicrosoftだったらどうやるの?』 と聞かれたら、単なるOS標準アプリでも仕様が異なるところもあって、応えられるか自信がない。 うんうん、すごくよくわかります。 あと、 『前の自治体では〇〇のアプリでこんなことしていたんだけど、ここの自治体ではどうやったらそれができますか?』という質問も 自治体独自で導入しているアプリが、こちらの自治体にはなく、同じようなことをどう実現可能なのか!? いつもかんがえる社長が ICT支援員は冷蔵庫にあるもので、料理しなければならない。 と仰っていますが、正にそういう場面に出会うかもしれません。 ▼主要アプリの比較 文書作成なら、WordかGoo
-
2024年3月15日読了時間: 3分


★ビスケット朝活)春の和柄を楽しもう!
▼開催日時 【20240316】 ビスケット朝活)春の和柄 2024年3月16(土)午前7時~8時半 ▼春と言えば 色使いや、春を彩る花がイメージに湧きやすいですね。 そんな「春」をテーマに「日本伝統の和柄」を楽しみたい!! そして、キニナルあの機能も!? ▼新機能[センサー]を利用する( URL ) 2024年2月下旬 ひっそりと?ビスケットのセンサー機能がリリースされました!👏 物理的なセンサーと連動させて、プログラムを実行できる機能で、有料版ビスケット限定の機能になります。 学校の先生やICT支援員さんも 「ビスケット研究授業支援制度」を活用して、この機能を授業で活用することができます。 (詳しくは、ビスケット公式サイトをご確認下さい。) このセンサー機能、物理的なセンサーが手元になくても楽しめます! 楽しいです!! という事で、 ▼春になると図柄が変わる、伝統模様をつくろう! どうぞお楽しみに❤️ ビスケット朝活に参加するには・・・ ▼かんがえる自習室の会員になってください! 少しでもご興味持っていただけたら… ↓の【今すぐ申込む】を進
-
2024年3月8日読了時間: 2分
![読書会)[特別版]できるGoogle for Education活用事例集(V)](https://static.wixstatic.com/media/d2c059_80ff085a916a4c9c86c923692329a24e~mv2.png/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_35,blur_30,enc_avif,quality_auto/d2c059_80ff085a916a4c9c86c923692329a24e~mv2.webp)
![読書会)[特別版]できるGoogle for Education活用事例集(V)](https://static.wixstatic.com/media/d2c059_80ff085a916a4c9c86c923692329a24e~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_avif,quality_auto/d2c059_80ff085a916a4c9c86c923692329a24e~mv2.webp)
読書会)[特別版]できるGoogle for Education活用事例集(V)
▼開催日時 【20240313】 読書会)[特別版]できるGoogle for Education活用事例集(V) 2024年3月13日(水)午後8時~9時半 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 先生から...
-
2024年3月6日読了時間: 2分


★Excelグラフ活用(1)算数の学習×グラフ
▼開催日時 【20240307】 Excelグラフ活用 3月7日(木)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、Excelのグラフ。 たまたま、今までExcelグラフの質問をされずに来たけれど、急に聞かれたら自信がない。 うんうん、すごくよくわかります。 ▼今更?だけどExcelグラフ ただ単に「表をグラフにする」だけならできるけれど、 見やすく罫線を入れる テンプレートにして、流用しやすいつくりにする 自動でグラフができる教材にする と質問されたら、ちょっと自信がないです。 グラフはただつくるだけでなく、データ分析についても理解していないと意味のないグラフになりそうです。 いきなり壮大なことはできませんので、一緒にコツコツ練習していきましょう!! ▼算数とグラフ 学習指導要領「生きる力」第2章 各教科 第3節 算数 から「グラフ」を検索すると・・・ 小学2年生~6年生まで、「グラフ」の言葉がHitしました。 子どもたちが学んでいる「グラフ」はどういうものなのか調べ
-
2024年3月5日読了時間: 2分


★かんがえるタイピング
▼開催日時 【202400304】 かんがえるタイピング 2024年3月4日(月)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、タイピング。 学年や、習熟度に応じたオススメのタイピング練習方法が知りたい! それ、私も知りたいです!! ▼文字入力は学習の基盤 小学校の学習指導要領にも、コンピューターで文字を入力することは「学習の基盤」とされています。 コンピューターへの文字入力方法は、 キーボード(ローマ字入力) キーボード(かな入力) ソフトウェアキーボード(フリック入力を含む) 手書き入力 音声入力 など、幾つも手段がありますが、情報活用能力調査においてもキーボードによる文字入力について実態調査行われたこともあり、キーボードによる入力を基本と考えておくと良さそうです。 GIGAスクール応援で紹介! ▼ICT支援員さんオススメのタイピング練習方法( URL ) かんがえる社長やICT支援員の先輩に教わった、実際に学校で行っていたタイピング練習方法をご紹介しました。...
-
2024年3月2日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(1)
▼開催日時 【20240227】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(1) 2024年2月27日(火)午後8時~9時 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、生成AI・・・ えっ?生成AIの自習をファシリテートする自信がない・・・ だったら ▼AIのことはAIに聞こう! かんがえる社長のつくったチャットBot「教育ICT支援かんがえるちゃん」に聞いてみることにしました。 ▼かんがえる自習室で生成AIをテーマにする AIには伝わりやすい一般的な表現で質問しました。 なんだか、そのまま講座が開けそうなカリキュラムが返ってきました。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今から生成AIやりましょう! 詳細は↓よりご確認く
-
2024年2月22日読了時間: 2分


読書会)できるICT授業(V)
▼開催日時 【20240221】 読書会)できるICT授業(V) 2024年2月21日(水)午後8時~9時半 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 先生から 「他市でも良いから、ICT活用の事例を紹介して欲しい」...
-
2024年2月19日読了時間: 2分


★MicrosoftForms・プレゼンテーション
▼開催日時 【20240219】 MicrosoftForms・プレゼンテーション 2024年2月19日(月)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、Mentimeter(メンチメーター)だったのですが・・・ MicrosoftFormsの新機能でも似たようなことができるかも? もちろん今後?Mentimeterとかワードクラウドなども試していきたいです。 新しいアプリをどんどん勉強するのも良いですが、人知れずこっそりアップデートされた機能や、昔からある機能だけれど使い方の工夫でこんなこともできるかも?など大人も探究していきたいですね。 実際には一人で黙々と勉強するよりも、誰かと一緒に学ぶことで新しい視点やアイデアがでてくることも。 コンピューターのお陰で、便利になった一方で 人にしかできないこと を一緒に探していきましょう。 ▼ICT支援員│学びの基本姿勢 ICT支援員としての基本姿勢として、公式の提供してくださる情報を参考にします。 今回は ▶ Microsof
-
2024年2月17日読了時間: 2分
bottom of page



