top of page
検索


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(5)ファイル読み込み
▼開催日時 【20240618】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(5)ファイル読み込み 2024年6月18日(火)午後8時~9時 生成AIについて、スモールステップで数回にわたって学んでいきたいと思います! ▼ファイル読み込み?どんな使い方があるのかな? 「いままで、無料版で使えなかった機能が使えるようになった!?」 えっ?それ、どんな良いところがあるのあるの? では一緒にやってみましょう ▼「ファイル読み込み機能を使って、どんなことができますか?」 AIについてわからないことがあったら、AIに聞いてみると良いです。 もしかすると「かんがえるちゃん」にきいたら、もっと優しくわかりやすい回答がでてくるかも??? ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今から生成AIやりましょう
-
2024年6月17日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)和傘アート&アナグラムで遊ぼう!
▼開催日時 【20240615】 ビスケット朝活)和傘アート & アナグラムで遊ぼう 2024年6月15日(土)午前7時~8時半 ▼和傘アート サンプル画像は夜にライトアップされた和傘ランタンアートです。 もちろん明るい昼間でも、和紙から透けて見える美しさを楽しむイベントが増えてきました。 そんな「和傘」をビスケットで作って、ビスケットランドで楽しみたい!! そして、今回はちょっとおまけ ▼ビスケットで遊ぶ「アナグラム」 文字を並び替えて遊ぶ、アナグラム。 小学校の国語の授業でも扱われていますよね。 「すぐに答えがわからない時、文字を並び替えて試したい」 そんな時に、思いついたアイデアです。 とっても簡単ですが、いろいろなアナグラムをみんなで作って問題を出し合ったら楽しいかなーと想像できてしまったので、こちらも試したいと思います!! 面白そうだな^^ と思ってくださったら、 ▼かんがえる自習室の会員になってください! 少しでもご興味持っていただけたら… ↓の【今すぐ申込む】を進んでご登録下さい。 登録後、ログインした状態でこのページを開きますと、
-
2024年6月14日読了時間: 2分


★視覚支援とPowerPoint
▼開催日時 【20240612】 視覚支援とPowerPoint 2024年6月12日(水)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストや管理人が学びたいテーマを選定しています。 今回のリクエストは、特別支援について学びたい。 特別支援学校を担当するICT支援員さん 特別支援級をサポートしたい、ICT支援員さん。 個の困りごとをICTで解決したい管理人。 学びたい人が集まったので、しばらく特別支援について学ぶテーマは続けていきたいと思います。 そのきっかけは、 ▼ 特別支援×プログラミング 実践から学ぶ(S) スペシャル自習室 https://www.thinkrana.com/post/sne_program にありました。 特別支援学校の、個に合わせた配慮の1つ1つは、 低学年の指導 においても役立つヒントがたくさんありました。 「特別支援のICTサポート」というと、大きくみえている「壁」は、実はデコボコしていて、低いところは通常学級とも通じる?そんな希望にも感じました。 ▼特別支援のICT活用を学ぶハードル...
-
2024年6月12日読了時間: 3分


視聴会)学校の快適なICT活用を支えるICT支援員とは?②(V)
▼開催日時 【20240606】 視聴会)学校の快適なICT活用を支えるICT支援員とは?② (V) 2024年6月6日(木)午後8時~9時 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 年度の初めは、環境整備に奮闘されていた方も多かったのでは...
-
2024年6月4日読了時間: 2分


◆2024年6月 オンライン自習室◆
▼2024年6月 オンライン自習室 6月3日(月)午後8時~9時半 ICT支援員能力認定試験直前!自習会 6月6日(木)午後8時~9時 視聴会)学校の快適なICT活用を支えるICT支援員とは?② 6月12日(水)午後8時~9時半 視覚支援とPowerPoint...
-
2024年6月4日読了時間: 2分


★ICT支援員能力認定試験直前!自習会
▼開催日時 【20240603】 ICT支援員能力認定試験直前!自習会 2024年6月3日(月)午後8時~9時半 ▼ICT支援員認定試験( URL ) 対象:「教育現場でのICT支援員を志すもの、またその総合的能力の習得をめざす企業および教育関係者」 とされています。 この試験に合格していないとICT支援員として働けない、というわけではありません。 ただ、ICT支援員とても広い範囲での知識や一次切り分けなどの判断を求められる仕事になりますので、この試験に向けて勉強したことは実際の現場で役に立つことも多いです。 何より、ICT支援員として一人で現場へ出向く不安や緊張を 「最低限の勉強はした!あとは現場で経験を積んで、足りない知識はこれから学ぼう!」 という気持ちへ落ち着かせてくれる【お守り】代わりにしてきました。 同じ認定証を持っている同僚に会うと 「これだけの知識では、足りないけれど。お守り代わりだよね。」 と皆、同じことを言います。 日々、不安や緊張を抱いているICT支援員さんは、受験お勧めします。 (ただ勉強するより、テストに向けて頑張る方が
-
2024年6月3日読了時間: 3分


★過去問に挑戦!)ITCE教育情報化コーディネーター3級2023年度A領域を解いてみよう
▼開催日時 【20240528】 過去問に挑戦!)ITCE教育情報化コーディネーター3級A領域 2024年5月28日(火)午後8時~9時半 ▼ICT支援員認定試験( URL ) 対象:「教育現場でのICT支援員を志すもの、またその総合的能力の習得をめざす企業および教育関係者」 とされています。 この試験に合格していないとICT支援員として働けない、というわけではありません。 ただ、ICT支援員とても広い範囲での知識や一次切り分けなどの判断を求められる仕事になりますので、この試験に向けて勉強したことは実際の現場で役に立つことも多いです。 何より、ICT支援員として一人で現場へ出向く不安や緊張を 「最低限の勉強はした!あとは現場で経験を積んで、足りない知識はこれから学ぼう!」 という気持ちへ落ち着かせてくれる【お守り】代わりにしてきました。 同じ認定証を持っている同僚に会うと 「これだけの知識では、足りないけれど。お守り代わりだよね。」 と皆、同じことを言います。 日々、不安や緊張を抱いているICT支援員さんは、受験お勧めします。...
-
2024年5月27日読了時間: 3分


★Forms×音楽 活用をかんがえる
▼開催日時 【20240522】 Forms×音楽 活用をかんがえる 2024年5月22日(水)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、音楽の授業におけるICT活用。 特にアンケートフォームの活用について。 「音楽」×「ICT」とかんがえると、リズム作り、作曲・・・音楽に特化したアプリを活用するイメージが強くて、提案しづらい。 「音楽」だからこそ、授業の振り返りや、ミニテスト・鑑賞の感想アンケートなら、forms(Microsoft forms/Googleフォーム)を活用できるかも。 「うちの担当校で、それやりました」 『え!その話、聞きたい!自分でも作って試しておきたい!』 いつも、こんな感じで次のテーマが決まっていきます。 現場のICT支援員さんたちが目にする現場の活用事例は、ネットに出てこないとてもニッチで貴重な情報です。 ▼ 振り返り活動のDX:文部科学省 フォームアンケートを活用した授業の振り返りの事例は、StuDX_Styleでも紹介されています。I
-
2024年5月19日読了時間: 3分


★ビスケット朝活)世界の伝統アート|ドットペインティング
▼開催日時 【20240518】 ビスケット朝活)世界の伝統アート アボリジナルアート 2024年5月18日(土)午前7時~8時半 ビスケットで世界を旅しよう! ▼伝統アートをビスケットプログラミングで描いてみよう
-
2024年5月14日読了時間: 2分


読書会)学習者用デジタル教科書の活用による指導力向上ガイドブック:文部科学省(令和4年度)(V)
▼開催日時 【20240513】 読書会)学習者用デジタル教科書の活用による指導力向上ガイドブック(令和4年度)(V) 2024年5月13日(月)午後8時~9時半 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。...
-
2024年5月10日読了時間: 2分


★特別支援教育での PowerPoint 活用
▼開催日時 【20240510】 特別支援教育での PowerPoint 活用 2024年5月10日(金)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストや管理人が学びたいテーマを選定しています。 今回のリクエストは、特別支援について学びたい。 特別支援学校を担当するICT支援員さん 特別支援級をサポートしたい、通常学校のICT支援員さん。 個の困りごとをICTで解決したい管理人。 学びたい人が集まったので、しばらく特別支援について学ぶテーマは続けていきたいと思います。 そのきっかけは、 ▼ 特別支援×プログラミング 実践から学ぶ(S) スペシャル自習室 https://www.thinkrana.com/post/sne_program にありました。 特別支援学校の、個に合わせた配慮の1つ1つは、低学年の指導でもとても役立つヒントがたくさんありました。 逆に、特別支援へのサポートへの大きくみえている「壁」は、デコボコしていて、低いところはもしかしたら超えられるかもしれない、そんな希望にも感じました。 ▼特別支援のICT活用を学
-
2024年5月8日読了時間: 3分


かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(4)Excel教えてください!
▼開催日時 【20240507】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(4)Excel教えてください! 2024年5月7日(火)午後8時~9時 生成AIについて、スモールステップで数回にわたって学んでいきたいと思います! ▼AIで勉強する?!ってどういう意味? 「Excel苦手なんだよね・・・」 えっ?それ、AIに聞いてみたら?! 「どうやって聞いたら良いかもわからない」 では一緒にやってみましょう ▼AIさん、Excelで困っているの・・・教えてください。 「AIに質問して助けてもらっているよ!」 という方に、ポイントを聞いてみました。 「どのセルに、何が入っていて、どうしたいのか を説明するんだよ」 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今から生成AIやりましょう! 詳細は↓
-
2024年5月2日読了時間: 2分


視聴会)学校の快適なICT活用を支えるICT支援員とは?①(V)
▼開催日時 【20240502】 視聴会)学校の快適なICT活用を支えるICT支援員とは?① (V) 2024年5月2日(木)午後8時~9時 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 新年度が始まって、やっと?1ヶ月が経ちましたね。...
-
2024年5月2日読了時間: 2分


◆2024年5月 オンライン自習室◆
▼2024年5月 オンライン自習室 5月2日(木)午後8時~9時 視聴会)学校の快適なICT活用を支えるICT支援員とは?① (V) 5月7日(火)午後8時~9時 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(4)Excel教えてください!...
-
2024年5月1日読了時間: 2分


★Excel・スプレッドシートグラフ活用(2)棒グラフを極める!
▼開催日時 【20240426】 Excelグラフ活用(2)棒グラフを極める! 4月26日(金)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、Excelのグラフ。 たまたま、今までExcelグラフの質問をされずに来たけれど、急に聞かれたら自信がない。 うんうん、すごくよくわかります。 ▼今更?だけどExcelグラフ ただ単に「表をグラフにする」だけならできるけれど、 見やすく罫線を入れる テンプレートにして、流用しやすいつくりにする 自動でグラフができる教材にする と質問されたら、ちょっと自信がないです。 グラフはただつくるだけでなく、データ分析についても理解していないと意味のないグラフになりそうです。 いきなり壮大なことはできませんので、一緒にコツコツ練習していきましょう!!
-
2024年4月18日読了時間: 2分


読書会)情報活用能力育成のためのアイデア集:令和6年3月改訂│文部科学省(V)
▼開催日時 【20240422】 読書会)情報活用能力育成のためのアイデア集(V) 2024年4月22日(月)午後8時~9時半 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 文部科学省とか、情報活用能力とか、たくさん資料があっていつになっても読...
-
2024年4月15日読了時間: 2分


かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(3)AIと対話しよう
▼開催日時 【20240416】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(3)AIと対話する 2024年4月16日(火)午後8時~9時 生成AIについて、スモールステップで数回にわたって学んでいきたいと思います! ▼AIで勉強する?!ってどういう意味? 有料課金しないと、AIってつかえないのかな? と不安に感じる方もいるので、今回は無料版のChatGPTに聞いてみました! ▼AIさん、英単語の勉強を手伝って! ものすごくゆるめに質問したら、 どのような英単語を勉強したいですか? と聞き返してくれました!! そっか、もっと具体的に伝えないといけなかったんですね。 条件を追加していきます。 「できたら問題形式でやりとりしたいなぁ・・・」 と思ったら、お願いしてみましょう。 AIとやり取りしながら、欲しい情報にたどり着ける・・・?と良いですね。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手な
-
2024年4月10日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)うごくメッセージカードをつくろう!
▼開催日時 【20240407】 ビスケット朝活)うごくメッセージカード 2024年4月13日(土)午前7時~8時半 ▼メッセージカードのいろいろ 教育活動の中で、メッセージカードつくるシーンもあるかと思います。 新しいクラスでの自己紹介カード 交流学年のペアの人へのメッセージ 母の日をはじめとする感謝を伝える行事 など。 たくさんのメッセージを文章で伝えるのが苦手。 カードの文章を読まれるのは恥ずかしいけれど、動くメッセージカードを一緒に見るのは楽しいかも? ▼うごくメッセージカードをつくってみましょう! 部品) 手紙の絵 メッセージ(つたえたいこと) ステージ) 「手紙」を真ん中に置く 命令) 「手紙」をタップしたら、メッセージが出てくる つくり方はとってもシンプル。 たくさんメッセージが出てきても、基本のメガネは1つだけ。 背景の色を変えたり、出てくるメッセージが動いたり・・・ 工夫できそうなアイデアが出てきますね。 かんがえる自習室では、有料版のビスケットを使用しています。 無料版で制作するときのポイントなども自習室の中でお伝えできればと
-
2024年4月8日読了時間: 2分


読書会)学校における教育活動と著作権(令和5年度改訂版):文化庁(V)
▼開催日時 【20240410】 読書会)学校における教育活動と著作権(V) 2024年4月10日(水)午後8時~9時半 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加可能です。 著作権というと なんとなくわかっているつもりだけれど、説明しろと言われたら自...
-
2024年4月3日読了時間: 3分


★アクセシビリティ機能を知ろう!
▼開催日時 【20240404】 アクセシビリティ機能を知ろう! 2024年4月4日(木)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストや管理人が学びたいテーマを選定しています。 今回のリクエストは、特別支援について学びたい。 特別支援学校を担当するICT支援員さん 特別支援級をサポートしたい、通常学校のICT支援員さん。 個の困りごとをICTで解決したい管理人。 学びたい人が集まったので、しばらく特別支援について学ぶテーマは続けていきたいと思います。 そのきっかけは、 ▼ 特別支援×プログラミング 実践から学ぶ(S) スペシャル自習室 https://www.thinkrana.com/post/sne_program にありました。 特別支援学校の、個に合わせた配慮の1つ1つは、低学年の指導でもとても役立つヒントがたくさんありました。 逆に、特別支援へのサポートへの大きくみえている「壁」は、デコボコしていて、低いところはもしかしたら超えられるかもしれない、そんな希望にも感じました。 ▼特別支援のICT活用を学ぶハードル...
-
2024年4月1日読了時間: 3分
bottom of page



