top of page
検索


★GoogleJamboard活用アイデア
▼開催日時 【20230303】 Jamboard活用アイデア 3/3(金)午後8時~9時半 オンラインホワイトボードアプリの、GoogleJamboard。 学校ではどんな授業や活動に使用されていますか? 一度使ってみると、機能面はすぐに理解できるので、児童・生徒が活用するにもハードルが低い印象があります。 ▼Jamboard とは Jamboard デバイス (G Suite サービスと連携する 55 インチのデジタル ホワイトボード) ウェブブラウザ モバイルアプリ のいずれかを使用してリアルタイムで共同作業できるデジタル ホワイトボードです。 ( Jambordヘルプ より) 検索して情報を集めてみると、Jamboardデバイス(大きなデジタルホワイトボード)とJamboardアプリ(Webブラウザ版を含む)が混同してしまうことがあります。 今回は、Jamboardアプリの活用について、すでに多く実践されている事例を皆さんと体験しながら、新しいアイデアが生まれるかも?! ▼Meetで共有してみよう オンライン自習室は、Zoomで開催する
-
2023年3月1日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)木を描こう
▼開催日時 【20230225】 ビスケット朝活)木を描こう 2023年2月25日(土)午前7時〜8時半 ビスケットに出会って 自分で描いた絵を自由に動かせる! と知った子どもたちから、 小さい絵しか描けないから・・・ ともったいない言葉を聞く機会があります。 もちろんパーツに分けて描けばよいのですが・・・ コンピューターの得意なこと を活かすと、思っていたよりかんたんに大きなものを表現することができます。 ▼コンピューターの本質を知る この方法を教わったのはデジタルポケットさんの「ビスケットファシリテーター講習」です。かんがえる自習室ではコンピューターの本質?などの難しい話はしません。興味のある方は ビスケット公式サイト から。ビスケット開発者から直接ご指導いただいてください。 ▼かんがえる自習室は何をするの? かんがえる自習室は、教育ICTに関心・関係のある大人の方を中心としたオンライン自習室です。 自分でやってみる を基本としています。 もちろん「耳だけ参加」しますも大歓迎です。 ▼自習なのに、誰かと一緒にやる意味 「自習なのだから、一人で
-
2023年2月23日読了時間: 3分


読書会)令和5年度文部科学省 概算要求等の発表資料
▼開催日 【20230221】 読書会)令和5年度文部科学省 概算要求等の発表資料 2023年2月21(日火)午後8時~9時半 ▼どなたでもご参加いただけます バーチャルオフィス https://kangaeru.ovice.in/ ※Webブラウザ・GoogleChrome推奨 日々、忙しくしていると急に降ってくる新しい通達。 急にやってくる●●支援員さん。 急に言われても… 実は、文部科学省の予算の中に こういう人を増やすために予算を用意しました こういう機材をそろえるための補助金があります といった情報が記載されていることがあります。 GIGAスクール構想の予算も、GIGAスクールサポーターさんやICT支援員さんも、文部科学省の予算に計上されていました。 来年度、子どもたちの学びの場をよりよくするために、何に予算を割く予定なのでしょうか?現場のイチICT支援員には関係ない?頼りにされるICT支援員さんは、学校現場で こういう予算があるらしいのだけれど、、、 など相談を受けることも。知っておくと安心ですね。 ▼かんがえる自習室の読書会...
-
2023年2月21日読了時間: 2分


事例研究)「STEAMライブラリー」で気になるSTEAM教材を探してみよう
▼開催日時 【20230215】 STEAMライブラリーを探索しよう 2023年2月15日(水)午後8時~9時半 ▼どなたでもご参加いただけます バーチャルオフィス https://kangaeru.ovice.in/ ※Webブラウザ・GoogleChrome推奨...
-
2023年2月12日読了時間: 2分


★GoogleEarthをつかってみよう!
GoogleEarthの基本操作からプロジェクト作成、共有まで。
-
2023年2月11日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)伝統工芸のしきつめ模様
▼開催日時 【20230211】 ビスケット朝活)伝統工芸のしきつめ模様 2023年2月11日(土)朝7時〜8時半 前回のビスケット朝活は、「 ジェネラティブアート 」をテーマに等間隔にしきつめた模様が滑らかに動くアート作品を表現しました。 ▼かんがえる自習室『テーマ』に縛りはありません かんがえる自習室は、基本的には自分の手を動かして行う自習スタイルです。 開催日時やテーマは一応設定しますが、その時にやりたい事に取り組みます。 今回のテーマも、等間隔に敷き詰める「ジェネラティブアート」を作っていたら、青海波(せいがいは:扇型のしきつめ模様)つくりたくなってやってみる。 できそうで、何かちょっと上手くいかないです。 かんがえる自習室では、有料版のビスケットを使用しているためリアルタイムで編集している様子を見ることができます。 半マスずらしたら、どうですか? 試している様子も、画面共有しなくても気になる方は手元の端末で閲覧できるため、できた瞬間はみんなで おぉー、すごい!こんなことできるんだ! 試行錯誤して、出来上がる瞬間まで共有されるので、他人
-
2023年2月10日読了時間: 2分


読書会)デジタル・シティズンシップ+ 第2章 第1節 保護者とデジタル・シティズンシップ
前回、かんがえる自習室の読書会では デジタル・シティズンシップ+(プラス)第1章 を取り扱いました。 ▼かんがえる自習室の読書会 すでに一度読んだことのある方も、1人1台が日常化してきた”今”もう一度読み返してみると、色々な気づきがあるかもしれません。...
-
2023年2月5日読了時間: 3分


★Excel・スプレッドシート 関数入門(パスワード自動生成)
新しいサービスのユーザー登録で、何かしら初期パスワードを設定しないといけない。 とりあえず、全員のパスワード変更を急ぐ必要がある。 など、ある日突然やってくるかもしれない・・・ 初めに発行される『初期パスワード』を手作業で400人分作ったり、コピー流用などはしていないですよね? 外部のWebサービスを利用したり、「デジタル教科書のアカウント登録は学校で!」となった時の初期パスワードを『後で変えるからなんでもいい!』って思っていませんか? ▼パスワード入力ミスを減らす工夫 低学年からはじめるキーボード のページでもご紹介しましたが、パスワードの入力は基本的に伏字になっていると思います。 「パスワードちゃんと入れているのに、違うって言われます!」 単なる入力ミスだけではなく、間違えやすい文字や、パスワード配布するときに判別しづらいフォントを選んでしまっていませんか? 1.使用するフォントを工夫する 2.使用しない文字を選ぶ 大人から見ても、 「これは小文字のエルl?それとも大文字のI?数字の1?」 と悩みます。 ランダムに生成されるパスワードから、間
-
2023年2月2日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)ジェネラティブアート
▼開催日時 ビスケット朝活)ジェネラティブアート 2023年1月28日(土)午前7時~8時半 土曜日の朝、早起き出来たら・・・ プログラミング言語の「Viscuit(ビスケット)」を使って癒しのアート作品を作りませんか?静かな朝から素敵なアート作品ができると、一日とっても気分が晴れやかになります! お布団の中でゴロゴロしながらでも 画面オフ・ミュートで参加OK ちょっと寝坊して遅刻参加してもOK 早めに退出してもOK ▼完成イメージ(静止画です) じーっと見ていたくなるような作品に仕上がると思います。 前回、 雪の結晶 をつくった際に ビスケットにはずっと見ていたくなる魅力がありますよね という意見もありました。 ▼ビスケットのお絵描きには消しゴムがない!? 子どもたちがコンピューターを操作している際に「あっ、失敗した!」と思ったときに、『やり直し』ができるところがコンピューターの良いところです。 あえて消しゴムの機能を付けず、何度でもやり直しができる『コンピューターの良さ』を知体感できる。ビスケットはただのお絵描きプログラミングではなく、研究し
-
2023年1月24日読了時間: 1分


★読書会)デジタル・シティズンシップ +プラス 第1章
▼かんがえる自習室のオンライン読書会 書籍や文科省の通知文・Webサイトなど、事前に決めたテーマについて”熟読する”時間です。 読書した後に、”自分の考えや気付きをシェアする”ことで、 自分とは違う視点を知る アウトプットすることで理解を深める 時間を持つことができています。 ▼デジタル・シティズンシップ デジタル・シティズンシップ(大月書店, 2020)が発行されてから、かんがえる自習室では章ごとに数回に分けて読書会を開催してきました。 2021年、発行されて間もないころの正直な感想は 大切なことだけれど現実感がイメージできない 言葉の意味はわかったけれど説明できるほど理解できていない という印象がありました。 当時はまだGIGAスクール構想の一人一台を「どう使うか?」について迷走している時期だったと思います。 2022年に入り、GIGA端末の活用が日常化してくると、学校現場やSNSでも「情報モラル」「情報リテラシー」というキーワードを耳にする機会が増えてきました。 そこでもう一度、2022年12月にデジタル・シティズンシップの3章をテーマにし
-
2023年1月22日読了時間: 2分


★Scratchでまちを紹介しよう(はじめてのScratchのその次は?)
『はじめてのScratch』を終えたら、次は何をしましょうか? せっかくなら授業の学びに活かせるコンテンツを選びたいですよね。 かといって、オリジナルのコンテンツを作れるほど詳しくは・・・ そういうときは、先人のアイデアを参考に。 すでに公開されているコンテンツをみてイメージをつかむ。 それでも難しく感じたときは、「CS First」を頼ってみましょう! ▼CS First について( URL ) CS First の概要 CS First は、小学校中学年から中学生(8~15 歳)向けに設計された、使いやすい無料のコンピュータ サイエンス カリキュラムです。教師はこのカリキュラムで、CS First ウェブサイト内の、 Scratch コードエディタの特別バージョン である、 Scratch for CS First を使って子供たちにコーディングの基礎を教えます。CS First はオンライン( http://g.co/csfirst )で、誰でもあらゆる環境(学校内、放課後、学校外)で利用できます。 「Scratch コードエディタの特別
-
2023年1月16日読了時間: 2分


★読書会)障害のある子供の教育支援の手引
学校に関わる大人は読んでおきたい資料。 文部科学省のサイトには、様々な指針や通知文が公開されています。 教育に関する基本的な法律・計画、学校等の施設整備から学習指導要領など。 今回のテーマは 障害のある子供の教育支援の手引 ~子供たち一人一人の教育的ニーズを踏まえた学びの充実に向けて~( URL ) そう、『教育支援』というワードにピン(?!)ときました。もしかしたらその『支援』のなかにICTが役に立てるヒントがあるかも? 普段なかなか特別支援について学ぶ機会も少ないので、ここから新たな糸口が見つかると期待して。 ▼かんがえる自習室の読書会 オンライン読書会!?って難しそうなイメージがありますか? かんがえる自習室の読書会は、 顔出しなしのバーチャルオフィスで その日に読むものを確認(基本は同じ資料・書籍・Webサイト) 読書タイム(ミュート) 共有タイム ふりかえり の流れを基本としています。
-
2023年1月14日読了時間: 1分


★ビスケット朝活)雪の結晶
土曜日の朝、早起き出来たら・・・ プログラミング言語の「Viscuit(ビスケット)」を使って癒しのアート作品を作りませんか?静かな朝から素敵なアート作品ができると、一日とっても気分が晴れやかになります! お布団の中でゴロゴロしながらでも 画面オフ・ミュートで参加OK ちょっと寝坊して遅刻参加してもOK 早めに退出してもOK 完成イメージ (雪の結晶) ▼ふりかえり 自分の名前でつくるのも楽しい 無料版のビスケットなら分度器当ててみるのもあり? アルファベットや文章を入れてもよいかも 背景と似た色(透明)を使うと出てくる様子が楽しい 完成した模様をスクリーンショットして「何の漢字でしょうか?」クイズができそう Viscuitはできあがっていく様子に魅了される
-
2023年1月10日読了時間: 1分


★Google実践3)ドキュメントで資料を作成
Googleドキュメントを活用していますか? Word、PowerPoint、Googleスライド、Keynote・・・ いろいろなツールがあるのに、わざわざGoogleドキュメントで作る必要ある? メリットは、 機能がシンプルなのに、意外と見やすい資料がつくれる! つくったマニュアルをかんたんにPDFでシェアできる!! 実際に自分の手を動かしてやってみると、 え?こんな機能あったの? 実は〇〇より、簡単じゃ・・・ という気付きに出会えるかも!? 完成イメージ 詳細 GoogleドキュメントとWord Classroomを使ってWordファイルを配布する方法を確認する 配布されたWordをWordファイルのまま開く WordファイルをGoogleドキュメントのファイルに変換する Googleドキュメントのスタイルと見出し ファイルをD/Lしてスタイルと見出しを整え、目次を作成してみましょう タイトルは16ポイント、中央揃え 手順に番号付きリストを設定 見出し+段落スタイルで下線を設定 フッターにページ番号を挿入 目次を挿入
-
2023年1月10日読了時間: 1分


★プログラミング教育 はじめの一歩 やってみよう!
プログラミング教育 はじめの一歩
ICT活用に長けていなくても楽しめるプログラミングを「かんがえる自習室」ではたくさん扱ってきました。
自習で扱ったコンテンツを配布用に加工して、どどーんと大放出!!
-
2022年12月3日読了時間: 4分
★かんがえる自習室 定額会員限定サイト
かんがえる自習室の定額会員様向けのサービスを、こちらのホームページで開始いたします。 まずは会員様限定のお知らせや自習室で使用するスライドなどを掲載していきます。 ブログのタイトルに「★」がついているものは一般の方は読めない部分を含む記事となりますので、外部転載厳禁でお願いします。
-
2022年12月1日読了時間: 1分


iPad徹底研究!Pagesを使ってみよう
iPadをお使いの皆様。Pagesは使ったことありますか? 勝手なイメージとしては、WordのiPad版なのかな?とか何となく漠然とした印象はお持ちかと思います。 実は先月、かんがえる自習室で「Numbers」を使ってみる自習室を開催した時に え?大きな模造紙みたい!...
-
2022年11月29日読了時間: 3分


かんがえる読書会へのお誘い
▼かんがえる読書会とは 「文部科学省から出ている通知文、読んだほうが良いのはわかるけれど時間が取れない」 「読んでも、さらっとななめ読みしてわかった気になるけど…」 「あのサイトは事例が多くて参考になるけれど読み切れない」 というお悩みのかた、いらっしゃいませんか?...
-
2022年11月17日読了時間: 3分


やってみよう!がっこうでつかうビスケット2022”クリスマスイルミネーション”
ハロウィンで教訓を得まして、、、 ちょっと早めにクリスマスのテーマを設定しました。 がっこうでつかうビスケット2022 学校でかんたんにビスケットをつかった授業がはじめられるよう、公式サイトに【がっこうでつかう】ために必要な情報が掲載されています。...
-
2022年11月2日読了時間: 2分


ハロウィンパーティー!プログラミングで楽しんでみよう!
ハロウィンパーティー!プログラミングで楽しんでみよう!
プログラミング言語ビスケットを使った実践事例のご紹介です。
-
2022年11月1日読了時間: 2分
bottom of page



