top of page
検索


★ビスケット朝活)春の和柄を楽しもう!
▼開催日時 【20240316】 ビスケット朝活)春の和柄 2024年3月16(土)午前7時~8時半 ▼春と言えば 色使いや、春を彩る花がイメージに湧きやすいですね。 そんな「春」をテーマに「日本伝統の和柄」を楽しみたい!! そして、キニナルあの機能も!? ▼新機能[センサー]を利用する( URL ) 2024年2月下旬 ひっそりと?ビスケットのセンサー機能がリリースされました!👏 物理的なセンサーと連動させて、プログラムを実行できる機能で、有料版ビスケット限定の機能になります。 学校の先生やICT支援員さんも 「ビスケット研究授業支援制度」を活用して、この機能を授業で活用することができます。 (詳しくは、ビスケット公式サイトをご確認下さい。) このセンサー機能、物理的なセンサーが手元になくても楽しめます! 楽しいです!! という事で、 ▼春になると図柄が変わる、伝統模様をつくろう! どうぞお楽しみに❤️ ビスケット朝活に参加するには・・・ ▼かんがえる自習室の会員になってください! 少しでもご興味持っていただけたら… ↓の【今すぐ申込む】を進
-
2024年3月8日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)冬の風情を楽しむ「雪」
▼開催日時 【20240217】 ビスケット朝活)冬の風情を楽しむ雪 2024年2月17日(土)午前7時~8時半 子どものビスケット作品を見ていて気になったことがあります。 同じテーマ「冬(ふゆ)を表現しよう!」で自由に表現した作品でも、 雪の降るエリアの子 ほとんど雪の降らないエリアの子 それぞれが知っている雪だるまは「実際に作ったことのある」ものか「どこかで見たイラスト」なのかの違いがあるような印象を受けました。 日本の風情を感じる、「雪の表現」はたくさんあります。 ほとんど雪の降らないエリアの子どもたちは、それらの「雪の表現」に馴染みがないまま大人になるのかも知れない。 もちろん、親戚に雪の降るエリアの人がいたり、雪のスポーツに馴染みのある子はそうでないかも知れませんが。 雪だるまを、あるキャラクターのイメージとしてしか知らない子もいるのだと、気づくきっかけになりました。 ▼雪の表現 雪の表現の一例です。 降る雪、積もった雪、溶けていく雪など、もっとたくさんの表現がありそうです。 特に「降る雪」については、静止した写真よりも動きがあるともっ
-
2024年2月14日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)日本の伝統アート 刺し子
▼開催日時 【20240127】 ビスケット朝活)日本の伝統アート 刺し子 2024年1月27日(土)午前7時~8時半 普段の生活の中にも、周りを見渡すとちょっと素敵な模様があります。 その時ふと目についた柄が、 あ、ビスケットでつくった「七宝」の模様だ! などと気付くきっかけになれたら、すごく嬉しいなと思います。 伝統的な模様には、昔ながらの伝統的な意味が込められていたりすることもあるようです。 見た目の美しさだけでなく、そういった背景を一緒に学んでみるのも良いかもしれません。 ▼日本の伝統手芸(刺し子)とは 刺し子(さしこ)は、日本の伝統手芸の一形態で、特に布地に糸で幾何学模様や様々な図柄を刺繍して縫い込む技法です。元々は布を丈夫にし、補強や保温の目的で使用されていましたが、現在ではその装飾的な美しさと手仕事の楽しさが重視されています。 伝統的には、藍色の布に白い糸を用いて刺しゅうされることが多く、その素朴で美しい技法は、日々の暮らしの中で育まれた手仕事として親しまれています。 ChatGPT より ▼伝統文様をビスケットで表現してみよう!.
-
2024年1月24日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)ドット絵アートで雪まつり
▼開催日時 【20240113】 ビスケット朝活)ドット絵アートで雪まつり 2024年1月13日(土)午前7時~8時半 ▼ビスケット朝活 土曜日の朝にちょっとだけ早起きして、コーヒーなどを頂きながらのんびりビスケットを楽しむ時間です。 プログラミングって難しそう・難しい 朝からプログラミングなんて脳から湯気があがる? いえいえ、そんな難しいことはやりません。 それって、ただのお絵描きでしょ! そうかもしれません。 プログラミングを難しく考えすぎないことも大切だと思います。 大人も子どもも あ、これ楽しい! と思える体験をたくさん伝えて行けたら嬉しいです。 ▼ドット絵って? ■や●などの画一的な図で描く、最大限、抽象化したイラストアートのこと。 ピクセルアートとも呼ぶようです。 ▼ビスケットの「方眼紙」 ビスケットには、『方眼紙モード』の設定があります。 その機能を活かしたアート作品に取り組んでみましょう! この季節だからこそ・・・ ▼ドット絵アートで雪まつり開催! プログラミングは、「0ゼロから生み出す創造力が必要」と思われがちですが、実際の作業
-
2024年1月11日読了時間: 2分


★夜空のビスケット 冬の夜2023
▼開催日時 【20231228】 夜空のビスケット 冬の夜2023 2023年12月28日(木)午後8時~8時45分 ※以降のお時間はかんがえる自習室オンライン忘年会🍺 夜空のビスケットを眺めながら、一年を振り返りおしゃべりしましょう! そろそろ2023年も残すところ僅かとなりました。 今年も一年、ありがとうございました。 本年のかんがえる自習室のラストは、夜空のビスケット。 素敵なビスケットの夜空を眺めながら、2023年を一緒に振り返りましょう。 ▼2023年をふりかえる 気がつくと、あっという間に2023年が終わりを迎えようとしています。 皆さんにとってこの一年は、どんなことがありましたか? 〇〇を頑張った! 辛いこともなんとか乗り切った! こんな嬉しいことがあった!! ぜひ、皆さんの頑張った自慢話を聞かせていただけたら、嬉しいです。 冬といえば ▼イルミネーションの光を表現する 『イルミネーション』といえば、「光」をどう表現すると素敵にみえるのか? ショート動画でも少しご紹介しています。 やってみたいな?と思ったら ▼お子さんと一緒の参加
-
2023年12月20日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)冬の花
▼開催日時 【20231209】 ビスケット朝活)冬の花(A) 2023年12月9日(土)午前7時~8時半 ▼ビスケット朝活 土曜日の朝にちょっとだけ早起きして、コーヒーを頂きながらのんびりビスケットを楽しむ時間です。 プログラミングって難しそう・難しい 朝からプログラミングなんて脳から湯気があがる? いえいえ、そんな難しいことはやりません。 それって、ただのお絵描きでしょ! そうかもしれません。 プログラミングを難しく考えすぎないことも大切だと思います。 大人も子どもも あ、これ楽しい! と思える体験をたくさん伝えて行けたら嬉しいです。 ▼プログラミングで楽しむ冬の花 プログラミングは、「0ゼロから生み出す創造力が必要」と思われがちですが、実際の作業の中で重要なことは、つくりたいもののを大きく捉えて、細分化していくこと。 そのためには『観察』する目を養うことが、大切になります。 いろいろな視点で物事を捉えるために、 つくりたいものをよく観察する、そして真似てみる という練習をしていきましょう! ▼サンプル(サイネリア) 表現したいもの(今回のテ
-
2023年12月7日読了時間: 2分


【BLACK FRIDAY】Viscuitで癒しのキラキラnight ラストチャンス!! 700円オフ!!
▼開催日時 2023年12月10日(日) 19:00−20:30 ▼ BLACK FRIDAY ブラックフライデー 特別割引特典!ラストチャンス!! とっても簡単!今すぐできる!でも可能性は無限大! そんなデジタルアート、今なら BLACK FRIDAY...
-
2023年11月24日読了時間: 2分


【Viscuitで癒しのキラキラnight】 2023.12.10
▼開催日時 Viscuitできれいな模様をつくろう オンラインワークショップ 【Viscuitで癒しのキラキラnight】 2023.12.10 Sun 19:00-20:30 とっても簡単!今すぐできる!でも可能性は無限大! そんなデジタルアートを体験しませんか?...
-
2023年11月24日読了時間: 2分


ビスケット朝活)「あみだくじ」つくってあそぼう!
▼開催日時 【20231125】 ビスケット朝活)あみだくじで遊ぼう! 2023年11月25日(土)午前7時~8時半 ▼「かんがえる」機会をつくりたい かんがえる自習室のビスケット朝活は、 土曜日の朝に小難しいタイトルで学ぶ・・・ ではなく、 静かな朝に、自分の感性と思考をぎゅーっと研ぎ澄まして、思い描いた以上の作品を生み出す、そして完成した時の感動体験を共有したい! そんな機会をつくりたいと思い開催しています。 ▼ビスケットは自分でかんがえて、試してみて、に最適! Viscuit(ビスケット)のコンピューターへの命令はとてもシンプルで、視覚的にもとてもわかりやすい「メガネ」で表現されます。 一つずつ「メガネ」を追っていくと、複雑な命令も順序よく理解できるところが、ちょうどいい。 ▼ICTは情報とコミュニケーションの技術? Information and Communication Technology ICTは「IT」技術を使いこなすことが目的ではありませんよね? 「IT」が間に入ることで、コミュニケーションが生まれたり、活発になることを期待し
-
2023年11月22日読了時間: 2分


★夜空のビスケット クリスマスイルミネーション
▼開催日時 【20231111】 夜空のビスケット クリスマスイルミネーション 2023年11月11日(土)午後8時~8時45分 ※11日の土曜日の夜です ハロウィンが過ぎ、徐々にクリスマスへのカウントダウンが始まりました。 表現することに苦手意識のある子ども・大人でも、「クリスマス」がテーマだとハードルが下がる気がしています。 学校で、クラスで、クラブで 時間に少し余白ができそうだったら、ぜひクリスマスイルミネーションのビスケットを楽しんでもらえたら嬉しいです。 学校で使うビスケット2022年) ★2023学校で使うビスケットでハロウィンランドを楽しもう! https://www.thinkrana.com/post/2023schoolviscuit 既にかんがえる自習室では、2023年度版の学校で使うビスケットでハロウィンランドを楽しみました。 プログラミングの基本とセットで、これからの季節なら「クリスマス」がGoodです! ▼イルミネーションの光を表現する 『イルミネーション』といえば、「光」をどう表現すると素敵にみえるのか? ショート
-
2023年11月6日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)世界の伝統模様 モロッコ
▼開催日時 【20231028】 ビスケット朝活)世界の伝統模様 モロッコ 2023年10月28日(土)午前7時~8時半 ▼世界の伝統アートシリーズ 今まで取り上げてきた作品をご紹介します。 ▶ ポルトガルタイル「アズレージョ」 ▶ オーストリアのクロスターアルバイテン ▶ チュニジア伝統のナブール焼き ビスケットアートで巡る、世界の伝統アート。 国の場所やその模様が親しまれてきた背景なども調べてみるととても奥深くて、よりのめり込んで作品づくりに没頭してしまいます。 今回はモロッコの伝統模様を取り上げます。 ▼モロッコ王国(北アフリカ地域) まず、モロッコという国について調べます。 地図上で、どのあたりに位置するのか?など情報を集めます。 「王国」である 北アフリカの西側の海に面している 国教は「イスラム教」 さらに「伝統工芸」「伝統芸術」「伝統美術」など表したいもののイメージで調べていきます。 どうやら、 回転して放射状の星状の模様 を形成する。交差する直線を利用するのが最も一般的 wikipedia より ということがわかりました。 「オ
-
2023年10月28日読了時間: 2分


★2023学校で使うビスケットでハロウィンランドを楽しもう!
▼開催日時 【20231005】 2023学校で使うビスケットでハロウィンランドを楽しもう! 2023年10月5日(木)夜8時~9時半 2023年9月に、ビスケットの学校向けの無料版が公開されました! 詳細は以下の通り。 使うときになってから慌てて読むより、今一緒に確認しましょう! ▼無料でつかう2023( URL ) 文章だけ読んでも??? なので、実際にテスト用環境をつくって、試してみたいと思います! でもその前に・・・ ▼ビスケット指導者用資料をGET! 内容は、アプリ版のビスケットの画像のままではありますが、基本的な考え方や子どもたちへ伝えたい想いが込められています。 【指導者向け資料の入手方法】 無料でつかう2023のページをずっと下までスクロールしていきます。 (指導者向け資料) のボタンをみつけて、クリック! 【指導者向け資料について】 1.ビスケットの基本(ビスケットランド) 進行手順書 解説スライド の資料をダウンロードしてください。 ただ楽しくプログラミングを体験しておしまいにせず、『コンピューターの良いところ』『人にしかで
-
2023年10月3日読了時間: 2分


★夜空のビスケット お月見
▼開催日時 【20230929】 夜空のビスケット お月見 2023年9月29日(金)午後8時~8時45分 2023年の十五夜は、9月29日(金)です。 お天気に恵まれると良いのですが・・・ 夏休みが明けて約一ヶ月。 ちょっと一息つきませんか? ▼お天気に関係なくお月見が楽しめる!? 十五夜といえば、 一年で一番美しいと言われている「中秋の名月」を鑑賞しながら収穫などに感謝する行事。 お天気に恵まれることも多いのですが・・・ ビスケットで表現される夜空はいつでも美しい✨ ▼サンプル(七夕) こちらはかんがえる自習室『 ビスケットde夏祭り 』でつくったビスケットランドです ”夜”にビスケット(Viscuit)で”夜空”をつくる。 窓の外の夜空を眺めながら作品づくりをするのは、贅沢な時間だなぁと思います。 ▼お子さんと一緒の参加も大歓迎! かんがえる自習室に参加される方は、教育ICTに関わるかたばかり。 実際に学校やクラブ、地域で子どもたちに関わる方が多いです。 実際にお子さんが参加してくださると、 子どもたちのリアルな反応や作品をみることができる
-
2023年9月26日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)日本の伝統アート
▼開催日時 【20230909】 ビスケット朝活)日本の伝統アート 2023年9月9日(土)午前7時~8時半 日本の伝統工芸品をよく観察してみると・・・ 伝統的な文様が装飾されているものもあります。 パッとみて「素敵だな」と思うだけでなく、その模様には昔ながらの伝統的な意味が込められていたりすることもあるようです。 そのままの伝統工芸を楽しむだけでなく、そこに模された文様の法則性にも注目してみると、また違った視点で楽しむことができます。 ▼伝統文様をビスケットで表現してみよう! サンプル) 鹿の子(かのこ)、七宝(しっぽう)、青海波(せいがいは)、麻の葉(あさのは)の模様をビスケットでしきつめたものです。 コンピューターの得意な繰り返しを、自ら命令して作成しましょう。 難しそうに見えますが・・・ ▼しきつめ模様はたった2つのメガネと3つの部品でつくれます! 七宝模様の作り方 部品) 「→」 「↑」 「円弧を対角に描いて塗りつぶした模様 メガネ) 「→」が横に進むと、「↑」が出てくる 「↑」が上に進むと模様が出てくる 素敵に仕上げるコツは よく観察
-
2023年9月5日読了時間: 3分


かんがえる自習室 交流会2023夏 @かんがえるバーチャルオフィス
▼開催日時 【20230810】 かんがえる自習室 交流会 @かんがえるバーチャルオフィス 2023年8月10日(木)午後8時~9時半 ※どなたでもご参加いただけます 夏休みも中盤に差し掛かりました。 皆様、お元気にお過ごしでしょうか?...
-
2023年8月5日読了時間: 2分


★ビスケットde夏祭り
▼開催日時 【20230805】 ビスケットde夏祭り 2023年8月5日(土)午後8時~9時半 ▼夏だ!祭りだ!ビスケット祭りだ!! 今年は、いろいろなところで夏祭りが開催されるようになりました。 なんだか、ワクワク・ソワソワしてきますね! 今年2023年は、ビスケットが20周年を迎えるそうで大変おめでたい年でもあります。 ▼ビスケット初心者でも楽しめる!『ビスケットde夏祭り』 ビスケットファシリテーターのかんがえる自習室管理人が、 初心者でも楽しめる 夏祭りを準備しております!! 普段は教育ICTに関わる大人の方の自習室ですが、ビスケットに興味のある方でしたらどなたでもご参加下さい! お子さんの参加も 大歓迎 です!! ▼かんがえる自習室のお試し体験を 1.かんがえるHPのサイト会員(無料)に登録する 2.ログインして、自習室定額会員限定 を開く 3.なんと、月額プランなら7日間無料特典つき! 今回だけ参加して、すぐ退会すれば請求されません。 4.自習室会員でログインして、このページを閲覧する 定額会員登録してからこのページを開くと、進行手
-
2023年8月3日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)いろいろな花火を表現しよう
▼開催日時 【20230722】 ビスケット朝活)いろいろな花火を表現しよう 2023年7月22日(土)午前7時~8時半 朝から?花火つくりますよー。 かんがえる自習室の花火といえば、、、 約3年前のオープニングイベントでも (こちらは夜に開催しましたね) コロナ禍で、急激にオンライン会議やセミナーが普及しはじめたころ。 その夏はどこの花火大会もお預け。 ビスケットでつくるバーチャル花火大会が、癒しの一つでした。 今年の夏は、リアルの花火が観れそうですね! 本物を観てからつくると、もっと楽しいんじゃないでしょうか!! 夏休み明けに学校で楽しめるよう、久しぶりに思い出しながら作ってみましょう! ▼ビスケットでつくるいろいろな花火 ビスケットランドでつくる打ち上げ花火 花火の模様 線香花火 他にもネズミ花火や家庭用打ち上げ花火、手持ち花火などいろいろ作れそうです。 自由制作のページも用意しますので、自分オリジナルもぜひ挑戦してみてください。 ▼かんがえる自習室のビスケット朝活 静かな休日の朝、ちょっと早起きして。 コーヒーでも飲みながら、ゆるーっとビ
-
2023年7月20日読了時間: 2分


★ビスケットで学ぶコンピューターサイエンス 計算
▼開催日時 【20230621】 ビスケットで学ぶCS 二進数 2023年6月21日(水)午後8時~9時 ※こちらはオリジナルのコンテンツではありません。 2021.10.02に開催された国際科学オリンピックオンラインワークショップで実施された内容を、アーカイブ動画を参考に実際にやってみる自習室になります。 ▼情報ワークショップ:アーカイブ情報 情報ワークショップ「ビスケットで学ぶコンピューターサイエンス」( URL ) 上記の動画で、オンラインワークショップのアーカイブ動画を見ることができます。 かんがえる自習室管理人は、このコンテンツ自体はビスケットファシリテーター講習*で教わっておりますが、こちらのオンラインワークショップにもリアルタイムで拝聴・参加しました。 *ビスケットファシリテーター講習( URL ) 合同会社デジタルポケットが開催している、 ビスケット開発陣によるプログラミングの教え方を教えるリアルタイム+動画の講習 ビスケットだけでなく子どもたちへのプログラミング指導に関わる大人の方にとてもおすすめの講習です。 ▼二進数・二進法.
-
2023年6月18日読了時間: 3分


★ビスケット朝活)海外の伝統建築から学ぶモザイクタイル
▼開催日時 【20230610】 ビスケット朝活)海外の伝統建築から学ぶモザイクタイル 2023年6月10日(土)午前7時~8時半 以前、チュニジア伝統のナブール焼きの絵柄をビスケットで表現してみました。 ▼ビスケット朝活)海外の伝統模様( URL ) 「ビスケットで素敵な模様が描きたいなぁ」 と思って、インターネットの画像検索で見つけた柄を真似て作品をつくりました。 そこから、 「チュニジアってどこにある国なの?」 「きれいな青の印象があるなぁ」 など、その国や地域のことも知りたくなってきました。 動機がとても不純ですが、ビスケットで描きたい模様を探して、その地域や風土についても知ってみよう!ということで・・・ ▼世界の伝統建築から学ぶモザイクタイル 世界の伝統建築には「モザイクタイル」を使用したものがたくさんあります。 海外へ旅行へ行くなら、素敵なモダンタイルの建築を探して周りたいです。 今回はポルトガルタイルの『アズレージョ』にヒントをもらって、素敵なしきつめ模様を描いていきたいと思います!! ▼いろいろな国や文化の文様にふれてみよう
-
2023年6月9日読了時間: 2分


夜空のビスケット(ショートバージョン!)
▼開催日時 【20230524】 夜空のビスケット 2023年5月24日(水)午後8時~8時45分 年度が始まり、怒涛の2カ月が過ぎようとしています。 みなさんお疲れが出てきていませんか? ほんのちょっとだけ、癒しの時間が欲しいな と思ったら、ビスケットTIMEを。 黙々と作品をつくり、また他人の作品に癒され。 論理的な左脳を使いつつ、アートで右脳が刺激される時間。 ▼基本に戻る 新しいことに挑戦し続けることも大切ですが、一旦立ち止まり基本に戻る。 数年前に「すごい!」と思っていたことが「当たり前」になりました。 だからといって、もっと「すごい!!」ことを求め続ける必要はあるのでしょうか? ビスケットに出会った時の「ワクワク」を思い出して、リラックス&リフレッシュしましょう! ▼ひとりより、みんなで 一人一台の端末のおかげで、誰かと繋がることが容易になりました。 一人で必死に自習してきたことは、みんなで学ぶことで視野が広がったり新たな学びに繋がることも増えてきました。 みんなで学ぶ が、大人にとっても当たり前になって欲しいから ▼かんがえる自習室
-
2023年5月22日読了時間: 2分
bottom of page



