top of page
検索


夜空のビスケット(ショートバージョン!)
▼開催日時 【20230524】 夜空のビスケット 2023年5月24日(水)午後8時~8時45分 年度が始まり、怒涛の2カ月が過ぎようとしています。 みなさんお疲れが出てきていませんか? ほんのちょっとだけ、癒しの時間が欲しいな と思ったら、ビスケットTIMEを。 黙々と作品をつくり、また他人の作品に癒され。 論理的な左脳を使いつつ、アートで右脳が刺激される時間。 ▼基本に戻る 新しいことに挑戦し続けることも大切ですが、一旦立ち止まり基本に戻る。 数年前に「すごい!」と思っていたことが「当たり前」になりました。 だからといって、もっと「すごい!!」ことを求め続ける必要はあるのでしょうか? ビスケットに出会った時の「ワクワク」を思い出して、リラックス&リフレッシュしましょう! ▼ひとりより、みんなで 一人一台の端末のおかげで、誰かと繋がることが容易になりました。 一人で必死に自習してきたことは、みんなで学ぶことで視野が広がったり新たな学びに繋がることも増えてきました。 みんなで学ぶ が、大人にとっても当たり前になって欲しいから ▼かんがえる自習室
-
2023年5月22日読了時間: 2分


低学年で使うClassroom
▼開催日時 【20230522】 低学年で使うClassroom 2023年5月22日(月)午後8時~9時 ▼低学年のICT活用で「障害」となるものは何ですか? 漢字が読めない アルファベットがわからない PCの基本操作ができない 文字入力ができない 一斉指導が指示が通りにくい せっかくの一人一台端末、低学年だってうまく活用できたらきっと・・・ いろいろなお困り事を解決して乗り越えてきた「先生」「ICT支援員」の知恵やアイデアを皆さんと共有してみませんか? ▼かんがえる自習室ででたアイデアの一例 前年度はどうやって対応してきたのでしょうか? ▷Google Classroomに参加する (1年生は)6年生に手伝ってもらった Google Groupを作成して招待した では、2年生はどう対応されていますか? 交流学年の5年生に手伝ってもらう キーボード配列表に目印をつけて提示した 隣の席の同士で協力してクラスコードを入力 他にもアイデアや事例があるかもしれません。 ▷Classroomの活用方法 動画やデジタル教材のリンクを共有 時間割のお知らせ
-
2023年5月22日読了時間: 2分


★過去問に挑戦!)ITCE教育情報化コーディネーター3級2022年度B領域を解いてみよう
▼開催日時 【20230518】 過去問に挑戦!)ITCE教育情報化コーディネーター3級 2023年5月18日(木)午後8時~9時半 2023年6月11日(日)に 「ICT支援員認定試験」 「教育情報化コーディネータ3級」 の試験が行われます。 ▼ICT支援員認定試験( URL ) 対象:「教育現場でのICT支援員を志すもの、またその総合的能力の習得をめざす企業および教育関係者」 とされています。 この試験に合格していないとICT支援員として働けない、というわけではありません。 ただ、ICT支援員とても広い範囲での知識や一次切り分けなどの判断を求められる仕事になりますので、この試験に向けて勉強したことは実際の現場で役に立つことも多いです。 何より、ICT支援員として一人で現場へ出向く不安や緊張を 「最低限の勉強はした!あとは現場で経験を積んで、足りない知識はこれから学ぼう!」 という気持ちへ落ち着かせてくれる【お守り】代わりにしてきました。 同じ認定証を持っている同僚に会うと 「これだけの知識では、足りないけれど。お守り代わりだよね。」 と皆、同
-
2023年5月15日読了時間: 3分


★iPad徹底研究!)iPad基礎スキル
▼開催日時 【20230516】 iPad基礎スキル 2023年5月16日(火)午後8時~9時半 iPadは直感的に操作できるため、マニュアルやチュートリアルなどを丁寧になぞらなくても、充分に活用できているかと思います。 iPadを授業で使っている際に、ふと見慣れない画面が出てきたり、一人だけ同じ動作ができなくて困ったりすると、 やっぱり基本は知っておいた方がよいな と思います。 とはいえ、本当のマニュアルを見ていっても知っていることやわかっていることが多くて飽きてしまう気持ちも共感できます。 普段使いに困ってはいないけれど、児童・生徒がわくわくするような学習体験ができるようなアイデアを生み出す授業準備だと思って、一緒に試してみましょう! ▼Apple Learning Center( URL ) 毎日の学びを刺激的にする新しい方法。 基礎となるスキルを簡単に身につけられる実践的なチュートリアルや、毎日の授業や準備に取り入れられる新しいアイデアが用意されているので、生徒たちの創造力と学習効率が高まるような授業を実践するための、新しい方法を知ること
-
2023年5月13日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)ふしぎなたまご
▼開催日時 【20230513】 ビスケット朝活)ふしぎなたまご 2023年5月13日(土)朝7時~8時半 ビスケットが 自分で描いた絵を「動かす」命令ができる プログラミング言語と認識されている方もおられると思います。 はじめて「ビスケットのきほん」を体験すると、小学1年生でも大人でさえもその楽しさに魅了されます。 はじめてのプログラミングはビスケットがおススメ! という方が多いのも、実際に体験していただくと納得。そして、おすすめされる理由の一つに… ビスケットの公式サイトに ▼指導者向け資料が公開されている ビスケット公式サイト>指導者向け資料( URL ) 公式サイトはとてもシンプルにまとめてありますが、そちらのページに公開されている資料は貴重な情報の宝庫なのです! ー画面・アイコン・ボタン機能説明 ビスケットのメニューは直感的で創造力を邪魔しない仕様になっています。 言葉で解説するメニューがない代わりに、まだ文字が読めない未就学児でも、海外でも活用されています。 一方で、 どうやってつかうの? と困惑される方もおられるかもしれません。..
-
2023年5月10日読了時間: 3分


事例研究)メディア・リテラシー情報サイト
▼開催日時 【20230510】 事例研究)メディア・リテラシー情報サイト 2023年5月10日(水)午後8時~9時半 ※どなたでもご参加いただけます 1人1台端末の活用が進む中で、見えてきた課題の一部。 調べ学習で、情報の信ぴょう性を確認せずに最初に出てきた情報を鵜呑みし...
-
2023年5月1日読了時間: 3分


★はじめてのタブレット
▼開催日時 【20230502】 はじめてのタブレット 2023年5月2日(火)午後8時~9時半 1人1台端末の活用が日常的になってきた今、以前よりも故障・修理が増えてきていませんか? 端末の経年劣化や、初期不良が今頃見つかった!ということもあるかもしれません。 日常使いの中で、 うっかり机から落とした! ランドセルを放り投げたら、端末が飛び出した! 水筒が漏れていて水没した! 慣れてきたからこそ、そのちょっとした気の緩みが故障につながるケースもあります。 また、故障が起きてしまうのは子どもの端末だけではありません。 つい、荷物が多くて端末を小脇に抱えていたりしていませんか? 大人がいつも、子どもたちの良き見本であって欲しいな、と思っています。 ▼先生や高学年がお手本になろう! 小学一年生は、学校の先輩方や先生方をお手本に、 かっこよくパソコン使えるようになりたい! と、先生や高学年の行動をとても注意深く見ています。 一年生が1人1台端末のデビューをする前に、全ての先生や児童・生徒に今一度 はじめてのタブレット をもとに ルールとマナー について
-
2023年5月1日読了時間: 3分


過去問に挑戦!)ITCE教育情報化コーディネーター 2022年度3級 A領域
▼開催日時 【20230424】 過去問に挑戦!)ITCE教育情報化コーディネーター3級 2022年度A領域 2023年4月24日(月)午後8時~9時半 ※過去問題をお持ちの方でしたらどなたでもご参加いただけます この春に新しくICT支援員になられた方。...
-
2023年4月22日読了時間: 3分


★ビスケット朝活)海外の伝統模様
▼開催日時 【20230422】 ビスケット朝活)海外の伝統文様 2023年4月22日(土)午前7時〜8時半 以前、日本の伝統文様をビスケットでつくってみたらとても楽しかったので、世界の伝統文様を「見つける」「意味を知る」「つくってみる」のも楽しのでは?と思い企画してみました。 ▼世界の伝統文様 刺繍 絨毯の柄 民族衣装 陶器など食器類の絵柄 など 無意識に「インドっぽい柄」「北欧っぽい柄」などなんとなくイメージはあると思います。 アートに精通しているわけではないので、うまく伝えられないのですが・・・ 伝統工芸品などは、人が表現することでその柄の「温もり」などが伝わるものなので、コンピューターで幾何学的に表現するのは邪道なのかもしれません。 ただ模写するのではなく、その文様の意味や背景を知ることで、作品づくりに活かせるところがあるかもしれません。 気になる文様 ▼チュニジア伝統のナブール焼き 画像検索してみると、素敵な陶器がたくさん見つかりました。 幾何学模様を陶器のお皿など丸味のある面に描かれることで、より素敵な絵柄に見えます。 ビスケットで描
-
2023年4月21日読了時間: 2分


★GAS(Google App Script)超入門 Part2
開催日時 【20230419】 GAS超入門 part2 2023年4月19日(水)午後8時~9時半 ICT活用が進んでいくと、「業務効率化」に関するご質問が増えてきます。 なかでも Googleカレンダーをもっと使って効率化したい 年間スケジュールから月のスケジュールに振り分けたい きっと、GASを使ったらできそうな予感もしますが・・・ 実は、そういった便利につかえるGASを作って公開してくださっている方もおられます。 先人に敬意を表して、ありがたく使わせていただきましょう! 良さそうなものを見つけたのだけれど・・・どう使うの? ▼「そもそも、GASってどうやって使うの?」 配布されているファイルを実行するだけで使えるものや、ちょっとだけ設定が必要なものなどいろいろなプログラムがネット上に公開されているかと思います。 コピーして試してみたけれど、なんかうまくいったのかいかないのか?よくわからない 自分ですべて作れる必要はなくても、うまくいかない理由を見つける方法がわからないと困ってしまいますね。 かんがえる自習室は、「超入門」編。...
-
2023年4月18日読了時間: 2分


事例研究)情報モラル学習サイト
【20230412】 事例研究)情報モラル学習サイト 2023年4月12日(水)午後8時~9時半 ※どなたでもご参加いただけます 最近は、デジタル・シティズンシップの自習テーマが続いておりましたが、文部科学省に情報モラル学習サイトがありましたので、どんな内容なのか体験してみ...
-
2023年4月10日読了時間: 2分


★Kahoot!を体験してみよう!
▼開催日時 【20230410】 kahoot!を体験しよう! 2023年4月10日(月)午後8時~9時半 SNSなどで 学級開きをKahoot!でやりました! という書き込みをいくつかお見掛けしました。 どんな使い方をしたのでしょうか? 先生方が実際に学校で使っていらっしゃる場面に出会える機会も少なく・・・ そもそも ▼Kahoot!ってなに?( URL ) Kahoot! を使用すると、プロフェッショナルな聴衆のために、より生産的で魅力的な会議を行うことができます。360 日本語訳ではなんだか魅力が伝わってきませんねw しかも とてもゲームっぽいイメージで、学校で扱えるのか不安 ですよね。 ▼学校向けのガイドとリソース( URL ) 資料をダウンロードすると、すべて英語!! すかさずGoogle翻訳さんに助けを求めてみたら・・・ 教師はアカウント登録が必要 学生がプレイするにはアカウントが不要 これだけでも、めちゃくちゃハードルが下がりますね! でもいきなりアカウント登録して、何すればよいのでしょうか? ということで、 実際に学校の現場で使っ
-
2023年4月8日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)ドット絵アート
▼開催日時 【20230408】 ビスケット朝活)ドット絵アート 2023年4月8日(土)午前7時〜8時半 ▼ドット絵って? ■や●などの画一的な図で描く、最大限、抽象化したイラストアートのこと。 ピクセルアートとも呼ぶようです。 ▼ビスケットの「方眼紙」 ビスケットには、『方眼紙モード』の設定があります。 その機能を活かしたアート作品に取り組んでみましょう! ▼サンプル1 ▼サンプル2 ビスケットのプログラムはとてもシンプルです。 そのため、 自分の表現したいものは何か? をとても考えさせられます。 ▼正解のないものに向き合う かんがえる自習室のビスケット朝活には 『こんなプログラムを書くと、こんなものがつくれるよ!』 といった一辺倒の答えはありません。 サンプルの図を見て、 わたしはウサギじゃなくて、●●が作りたい! もっと細かいマスで表現したい! と何かイメージが浮かびましたか? 真似してみるからはじめてもよいのですが、ぜひ やってみたい!!つくりたい!! を探してみましょう。 ▼ビスケット朝活の流れ 「やってみたい」を試してみる。...
-
2023年4月4日読了時間: 2分


★GAS(Google App Script)超入門
▼開催日時 【20230328】 GAS超入門 2023年3月28日(火)午後8時~9時半 GIGAスクール構想でGoogle for Educationが導入されてから、早い自治体ではすでに2年が過ぎ様々な活用が進んでいることと思います。 そんな中、 もっと業務効率化したい! こういう作業は自動化できないの?! ◯◯してくれるGASがあるらしいのだけれど・・・ あ、ハイ。聞いたことはありますねぇ。 GASはやったことはなく・・・ などとやんわりと逃げているうちに、 □□先生がね、GASでつくってくれたんだ。ちょっと手直しお願いできますか? やっぱりキターーーーー ってことが起きる前に。(フィクションです) ▼GASってなんだろう? Google Apps Script の概要( URL ) Google Apps Script は、Google Workspaceと統合されるビジネス アプリケーションを迅速かつ簡単に作成できる、アプリケーション開発プラットフォームです。最新の JavaScript でコードを記述し、Gmail、カレンダー、ドラ
-
2023年3月22日読了時間: 3分


★ビスケット朝活)アニメーション
▼開催日時 【20230318】 ビスケット朝活)アニメーション 2023年3月25日(土)午前7時〜8時半 コンピューターを使うことがきっかけで、子どもたちの創造力を掻き立て「もっと表現したい!」をサポートできたら素敵ですよね。 ▼ビスケット(viscuit)は 水族館にみんなの作品が集まって、盛り上がる デジタルアートが簡単につくれる そんなイメージを持っている方が多いかと思います。 一年の間にわざわざプログラミングのために割ける時間も限られています。 日々、新しく教育向けに提供されるアプリケーションが増えていく中で、 実はそれ◯◯のアプリでやったら簡単なのでは? を見つけられると、新しいアプリケーションを習得するための時間を、子どもたちの創造の時間に充てられるかもしれません。 ▼事例を探す インターネット上に溢れる情報の中から、自分の求める事例を探すのはなかなか難しいです。そこで、まずは 公式サイト をしっかり読んでみて 「あ、これ知らなかった」「やったことないかも?」 を探してみるのも良いかもしれません。 ▼ビスケットの指導者向け資料(
-
2023年3月20日読了時間: 3分


★TinkerCadで3Dデータをつくってみよう!
開催日 【20230320】 TinkerCadで3Dデータをつくってみよう! 2023年3月20日(月)午後8時~9時半 自習室の会員さんからのリクエストに、 TinkerCadやってみたいです 「え?何ですかそれ?」 管理人、勉強不足で初耳なのです…汗 すると うちの自治体3Dプリンタが入ったので、ちょっと研修受けました 少しだけやったことがありますが、楽しかったです なんと!心強い方々が!! かんがえる自習室は、「やってみたい、試してみたい、一人じゃちょっと難しい」などのリクエストは大歓迎!! 管理人は皆さんの「やってみたい」をサポートする役です。 調べたらわかることは、かんたんにまとめて準備しますがあとはみんな初心者!やってみよう! ▼TinkerCadって? 知らないことは、まず公式サイトを確認します。 どうやら 無償で Webアプリで 3Dデザインができる えっ!?アプリインストールが不要なら、GIGA端末のOSに関係なくできる!! 早速やってみよう!! 知らない、触ったことない! 気にはなっていたけれど・・・ という方、ぜひご参加く
-
2023年3月18日読了時間: 2分


★Edpuzzleトレーナーの先生と一緒に体験してみよう!
▼開催日時 【20230315】 Edpuzzleトレーナーの先生と一緒に体験しよう! 2023年3月15日(水)午後8時~9時半 皆さん、edpuzzleはご存じでしょうか? 恥ずかしながら、ワタクシ初見でございます。 このツイートを拝見して、初めて知りました。 ▼Edpzzule公式サイト 基本はまず公式サイトから調べてみます。いきなり英語です。 ブラウザの翻訳機能で翻訳するも、よくわからない日本語になり、どこから何を読んでいけばよいのか・・・ 難しい、誰かヒントをください!! そんな時は先人の事例を探してみましょう。 確かに日本の先生にもYouTubeなどで実践配信してくださっている方も。 見るよりもまず触ってみたいな、と思ったので ▼詳しいことは先駆者に聞いてみよう! なんと、認定トレーナーの浅村先生が「かんがえる自習室で、やりましょうか?」を声をかけてくださいました!✨嬉しすぎますー✨ ということで、今回の「かんがえる自習室」は認定トレーナーの先生と体験してみる回になっています!! 知らない、触ったことない! 気にはなっていたけれど・・
-
2023年3月10日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)回転しきつめ模様
▼開催日時 【20230311】 ビスケット朝活)回転しきつめ模様 2023年3月11日(土)午前7時〜8時半 「しきつめ模様」というと、同じ図柄を画面いっぱいに敷き詰めるイメージがありました。 以前、『 ビスケット朝活)伝統工芸のしきつめ模様 ( URL )』で日本の伝統工芸で出てくる模様を調べ、気に入った模様をビスケットで作成しました。 ▼伝統工芸の模様(ビスケット) この「麻の葉」模様は、方眼に当てはめるために縦横比をちょっとアレンジして作成しているため、正しい形で表現できていません。 ▼麻の葉模様 正三角形の中心から、頂点へ線を結んだものを敷き詰めている。 全体を分解すると、6つの正三角形で構成される正六角形の繰り返しでできている。 分解できると、 同じパーツを60度で回転させながら並べたら、完成するんじゃ・・・ と思ったら試したいですよね! ▼有料のビスケットは角度を数値指定できる *事前に、数値指定モードに設定が必要です 角度だけでなく、ビスケットの部品の位置関係も数値指定できるようになっています。 麻の葉模様に限らず、正方形のしきつ
-
2023年3月9日読了時間: 2分


「かんがえる自習室」を体験してみよう!
この度は、かんがえる自習室に興味・感心を持ってくださりありがとうございます。 興味を持ってくださったきっかけは何ですか? ICT支援員教育のエキスパートの会社が運営している ビスケット(viscuit)のきれいな模様がつくれるようになりたい...
-
2023年3月6日読了時間: 3分


読書会)デジタル・シティズンシップ+ 第2章 第3節 教員とデジタル・シティズンシップ & 事例共有
▼開催日時 【20230307】 読書会)デジタル・シティズンシップ+ 第2章 第3節 教員とデジタル・シティズンシップ 2023年3月7日(火)午後8時~9時半 バーチャルオフィス https://kangaeru.ovice.in/ ※どなたでもご参加いただけます...
-
2023年3月6日読了時間: 2分
bottom of page



