top of page
検索


★夜空のビスケット|ビスケットセンサーで夜を表現しよう!
▼開催日時 【20240401】 夜空のビスケット|ビスケットセンサーで夜を表現しよう! 2024年4月1日(月)午後8時~9時 新年度に向けて、あの!?日本発のプログラミング言語「ビスケット」に動きがありました! 既にご存じの方もおられるかと思いますが、 ビスケットセンサー の機能が搭載されました!! どんなことができるのかな? どんな機器が必要なのかな? 詳しくは公式サイトをご覧いただきたいと思いますが、かんがえる自習室で一緒に体験してみましょう! ▼ビスケットセンサー が使えるサービス 残念ですが、普段皆さんがお使いになっているビスケットのアプリでは、センサーが利用できません。 学校用の有料プラン:きょうしつでビスケット 学校用の教材とセットになったサービス:めがねノート 学校以外の有料プラン:みんなでビスケット をお使いいただく必要があります。 かんがえる自習室では、みんなでビスケットを契約させていただいておりますので、参加いただく方がご契約いただく必要はありません。(もちろん、ご自身の現場で実践されたい方はご検討下さい) ▼センサーを使
-
2024年3月27日読了時間: 2分


かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(2)AIサービスについて聞いてみよう
▼開催日時 【20240326】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(2)AIサービスについて聞いてみよう 2024年3月26日(火)午後8時~9時 生成AIについて、スモールステップで数回にわたって学んでいきたいと思います! ▼AIのことはAIに聞こう! かんがえる社長のつくったチャットBot「教育ICT支援かんがえるちゃん」に聞いてみることにしました。 ▼どんなAIサービスがあるのかな? 質問(プロンプト)を変えてみたり、他のAIサービスに聞いてみるのも良いかもしれません。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今から生成AIやりましょう! 詳細は↓よりご確認ください。
-
2024年3月19日読了時間: 1分


★学校で使うGoogleとMicrosoft
▼開催日時 【20240318】 学校で使うGoogleとMicrosoft 3月18日(月)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、GoogleとMicrosoftの比較について。 この4月に他の自治体から異動されてくる先生がいたとき、 『Googleではこの機能があったけれど、これをMicrosoftだったらどうやるの?』 と聞かれたら、単なるOS標準アプリでも仕様が異なるところもあって、応えられるか自信がない。 うんうん、すごくよくわかります。 あと、 『前の自治体では〇〇のアプリでこんなことしていたんだけど、ここの自治体ではどうやったらそれができますか?』という質問も 自治体独自で導入しているアプリが、こちらの自治体にはなく、同じようなことをどう実現可能なのか!? いつもかんがえる社長が ICT支援員は冷蔵庫にあるもので、料理しなければならない。 と仰っていますが、正にそういう場面に出会うかもしれません。 ▼主要アプリの比較 文書作成なら、WordかGoo
-
2024年3月15日読了時間: 3分


★ビスケット朝活)春の和柄を楽しもう!
▼開催日時 【20240316】 ビスケット朝活)春の和柄 2024年3月16(土)午前7時~8時半 ▼春と言えば 色使いや、春を彩る花がイメージに湧きやすいですね。 そんな「春」をテーマに「日本伝統の和柄」を楽しみたい!! そして、キニナルあの機能も!? ▼新機能[センサー]を利用する( URL ) 2024年2月下旬 ひっそりと?ビスケットのセンサー機能がリリースされました!👏 物理的なセンサーと連動させて、プログラムを実行できる機能で、有料版ビスケット限定の機能になります。 学校の先生やICT支援員さんも 「ビスケット研究授業支援制度」を活用して、この機能を授業で活用することができます。 (詳しくは、ビスケット公式サイトをご確認下さい。) このセンサー機能、物理的なセンサーが手元になくても楽しめます! 楽しいです!! という事で、 ▼春になると図柄が変わる、伝統模様をつくろう! どうぞお楽しみに❤️ ビスケット朝活に参加するには・・・ ▼かんがえる自習室の会員になってください! 少しでもご興味持っていただけたら… ↓の【今すぐ申込む】を進
-
2024年3月8日読了時間: 2分


★Excelグラフ活用(1)算数の学習×グラフ
▼開催日時 【20240307】 Excelグラフ活用 3月7日(木)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、Excelのグラフ。 たまたま、今までExcelグラフの質問をされずに来たけれど、急に聞かれたら自信がない。 うんうん、すごくよくわかります。 ▼今更?だけどExcelグラフ ただ単に「表をグラフにする」だけならできるけれど、 見やすく罫線を入れる テンプレートにして、流用しやすいつくりにする 自動でグラフができる教材にする と質問されたら、ちょっと自信がないです。 グラフはただつくるだけでなく、データ分析についても理解していないと意味のないグラフになりそうです。 いきなり壮大なことはできませんので、一緒にコツコツ練習していきましょう!! ▼算数とグラフ 学習指導要領「生きる力」第2章 各教科 第3節 算数 から「グラフ」を検索すると・・・ 小学2年生~6年生まで、「グラフ」の言葉がHitしました。 子どもたちが学んでいる「グラフ」はどういうものなのか調べ
-
2024年3月5日読了時間: 2分


★かんがえるタイピング
▼開催日時 【202400304】 かんがえるタイピング 2024年3月4日(月)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、タイピング。 学年や、習熟度に応じたオススメのタイピング練習方法が知りたい! それ、私も知りたいです!! ▼文字入力は学習の基盤 小学校の学習指導要領にも、コンピューターで文字を入力することは「学習の基盤」とされています。 コンピューターへの文字入力方法は、 キーボード(ローマ字入力) キーボード(かな入力) ソフトウェアキーボード(フリック入力を含む) 手書き入力 音声入力 など、幾つも手段がありますが、情報活用能力調査においてもキーボードによる文字入力について実態調査行われたこともあり、キーボードによる入力を基本と考えておくと良さそうです。 GIGAスクール応援で紹介! ▼ICT支援員さんオススメのタイピング練習方法( URL ) かんがえる社長やICT支援員の先輩に教わった、実際に学校で行っていたタイピング練習方法をご紹介しました。...
-
2024年3月2日読了時間: 2分


★かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(1)
▼開催日時 【20240227】 かんがえるちゃんと学ぶ生成AI(1) 2024年2月27日(火)午後8時~9時 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、生成AI・・・ えっ?生成AIの自習をファシリテートする自信がない・・・ だったら ▼AIのことはAIに聞こう! かんがえる社長のつくったチャットBot「教育ICT支援かんがえるちゃん」に聞いてみることにしました。 ▼かんがえる自習室で生成AIをテーマにする AIには伝わりやすい一般的な表現で質問しました。 なんだか、そのまま講座が開けそうなカリキュラムが返ってきました。 ▼スモールステップで かんがえる自習室は、自ら学ぶ大人のための場です。 オンライン研修会とは異なり、やってみたいことや試したいことをどんどんやります。 得意なテーマなら、どんどん試したり、他の方のサポートしたり 苦手なテーマなら、必死に学ぶ 超初心者の方と一緒に、管理人はスモールステップで進みます。 今更?いいえ、今から生成AIやりましょう! 詳細は↓よりご確認く
-
2024年2月22日読了時間: 2分


★MicrosoftForms・プレゼンテーション
▼開催日時 【20240219】 MicrosoftForms・プレゼンテーション 2024年2月19日(月)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方からのリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは、Mentimeter(メンチメーター)だったのですが・・・ MicrosoftFormsの新機能でも似たようなことができるかも? もちろん今後?Mentimeterとかワードクラウドなども試していきたいです。 新しいアプリをどんどん勉強するのも良いですが、人知れずこっそりアップデートされた機能や、昔からある機能だけれど使い方の工夫でこんなこともできるかも?など大人も探究していきたいですね。 実際には一人で黙々と勉強するよりも、誰かと一緒に学ぶことで新しい視点やアイデアがでてくることも。 コンピューターのお陰で、便利になった一方で 人にしかできないこと を一緒に探していきましょう。 ▼ICT支援員│学びの基本姿勢 ICT支援員としての基本姿勢として、公式の提供してくださる情報を参考にします。 今回は ▶ Microsof
-
2024年2月17日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)冬の風情を楽しむ「雪」
▼開催日時 【20240217】 ビスケット朝活)冬の風情を楽しむ雪 2024年2月17日(土)午前7時~8時半 子どものビスケット作品を見ていて気になったことがあります。 同じテーマ「冬(ふゆ)を表現しよう!」で自由に表現した作品でも、 雪の降るエリアの子 ほとんど雪の降らないエリアの子 それぞれが知っている雪だるまは「実際に作ったことのある」ものか「どこかで見たイラスト」なのかの違いがあるような印象を受けました。 日本の風情を感じる、「雪の表現」はたくさんあります。 ほとんど雪の降らないエリアの子どもたちは、それらの「雪の表現」に馴染みがないまま大人になるのかも知れない。 もちろん、親戚に雪の降るエリアの人がいたり、雪のスポーツに馴染みのある子はそうでないかも知れませんが。 雪だるまを、あるキャラクターのイメージとしてしか知らない子もいるのだと、気づくきっかけになりました。 ▼雪の表現 雪の表現の一例です。 降る雪、積もった雪、溶けていく雪など、もっとたくさんの表現がありそうです。 特に「降る雪」については、静止した写真よりも動きがあるともっ
-
2024年2月14日読了時間: 2分


★ふきだしくんを使ってみよう
▼開催日時 【20240213】 ふきだしくんをつかってみよう 2024年2月13日(火)午後8時~9時 ▼Google Jamboard が終了する!? 共同編集可能なオンラインホワイトボード「Google Jamboard」。 シンプルなUIで、小学校低学年の児童でもすぐに操作に慣れて活用しやすいアプリとして活用されてきた先生も多いのではないでしょうか。 まさか、GoogleJamboardが終了するなんて! Google Jamboard の提供終了について https : // support . google . com / jamboard / answer /14084927? hl = ja 公式ヘルプより、3つのツールが紹介されています。 FigJam Lucid Miro かんがえる自習室では、それぞれのツールを触ってみる会を開催してきました。 ▶️Figjamお試し会でICT支援をかんがえる https://www.thinkrana.com/post/figjam_try ▶️miroを使ってみよう│理科でつかうプログ
-
2024年2月13日読了時間: 2分


★年度末にやっておきたい環境整備
▼開催日時 【20240205】 年度末にやっておきたい環境整備 2024年2月5日(月)夜8時〜9時 GIGAスクール構想の一人一台端末が配備されて、多くの自治体では3度目の年度末を迎えます。 何となく、年度末はバタバタしてしまう印象がありませんか? 今年こそは、しっかり準備してスムーズに年度末を迎えたい! (と思っていても、予想外のことは起きると思いますが・・・) ▼年間計画|ICT支援メニュー ICT支援員さんを効果的に活用していくためにも、年間計画を立てて共通理解を得ておくことはとても大切です。 ICT支援員さんも年間計画があると そろそろ⚪︎月は、この支援がありそうだから担当学年の先生へお声かけしておこう! など、先生方とのコミュニケーションのきっかけにもなりますし、自治体で共通の年間計画ができていれば、自治体全体のICT支援のベースが整いますよね。 年度末の忙しい時期を迎える前に、まずは一年を振り返って見るのがおすすめです。 振り返りに活用できる『かんがえるオリジナルテンプレート』をかんがえる自習室参加者には特別プレゼント!いたします
-
2024年1月31日読了時間: 3分


★かんがえるScratchの会
▼開催日時 【20240129】 かんがえるScratchの会 2024年1月29日(月)午後8時~9時半 かんがえる自習室では、会員の方のリクエストにお応えしてテーマを選定しています。 今回のリクエストは「Scratch」。 管理人はScratch初心者なので、 Scratch(スクラッチ)苦手なんだよねぇ という方にものすごく共感してしまいます。(笑) それでも、 どうしたら楽しめるのかな? という事を意識しながら、自習室でも何度かScratchを扱ってきました。 ▼はじめてのScratch かんがえる自習室には、Scratchの指導に長けている会員の方もおられます。 管理人はド素人なので、初心者の皆さんと一緒に、得意な方へバンバン質問していきます。 こちらの資料は、しばらく改訂していないですが、当時の自習室では最初のScratchの会で 『はじめてのScratchはこれで決まり!』 というコンテンツを管理人がまとめて会員の方にお配りした資料になります。 ここをベースに、2回目なら学習の補助的なツールで使えるかな?など模索しています。 ▼はじ
-
2024年1月27日読了時間: 3分


★ビスケット朝活)日本の伝統アート 刺し子
▼開催日時 【20240127】 ビスケット朝活)日本の伝統アート 刺し子 2024年1月27日(土)午前7時~8時半 普段の生活の中にも、周りを見渡すとちょっと素敵な模様があります。 その時ふと目についた柄が、 あ、ビスケットでつくった「七宝」の模様だ! などと気付くきっかけになれたら、すごく嬉しいなと思います。 伝統的な模様には、昔ながらの伝統的な意味が込められていたりすることもあるようです。 見た目の美しさだけでなく、そういった背景を一緒に学んでみるのも良いかもしれません。 ▼日本の伝統手芸(刺し子)とは 刺し子(さしこ)は、日本の伝統手芸の一形態で、特に布地に糸で幾何学模様や様々な図柄を刺繍して縫い込む技法です。元々は布を丈夫にし、補強や保温の目的で使用されていましたが、現在ではその装飾的な美しさと手仕事の楽しさが重視されています。 伝統的には、藍色の布に白い糸を用いて刺しゅうされることが多く、その素朴で美しい技法は、日々の暮らしの中で育まれた手仕事として親しまれています。 ChatGPT より ▼伝統文様をビスケットで表現してみよう!.
-
2024年1月24日読了時間: 2分


★まとめやふり返り”だけじゃない”Padlet(パドレット)
【20240119】 Padletでリンク集をつくろう(S) 2024年1月19日(金)午後8時~9時半 GIGAスクール構想の一人一台端末の活用が日常化していく中で、さまざまなツールやアプリとアプリと出会う機会が増えました。 OSに標準搭載されているアプリ以外にも、授業の中で、あるいは先生方の情報共有などに活用するものを含めると相当数のアプリに触れておられるかと思います。 ▼全てのアプリから最適を見つけるのは至難の業 数多のアプリやツールから、 子どもたちのICT習熟度 × 先生の目指す学びのゴール から、最適なツールを選び出すのは、至難の業。 しかも時々しか学校に訪問していないICT支援員が、最適なご提案できる確率と言ったら・・・ それでも我々ICT支援員の基本姿勢としては、 OS標準の正しい基本機能 教育活用されているICTツール の基本的な部分は網羅しておくことは大前提ですね。 かんがえる自習室では、以前にもPadlet(パドレット)を使ってみよう!という自習テーマでPadletの様々な機能に触れてみる機会がありました。...
-
2024年1月16日読了時間: 3分


★Lucidspark│シンプルなUI?試してみよう
▼開催日時 【20240117】 Lucidspark シンプルなUI?試してみよう 2024年1月17日(水)午後8時~9時半 ▼Google Jamboard が終了する!? 共同編集可能なオンラインホワイトボード「Google Jamboard」。 シンプルなUIで、小学校低学年の児童でもすぐに操作に慣れて活用しやすいアプリとして活用されてきた先生も多いのではないでしょうか。 まさか、GoogleJamboardが終了するなんて! Google Jamboard の提供終了について https : // support . google . com / jamboard / answer /14084927? hl = ja 公式ヘルプより、3つのツールが紹介されています。 FigJam Lucid Miro どのツールを選べばいいの? ▼ChatGPTに聞いてみた なんか、文章ではLusidsparkが シンプルUI で、表を見ると 初心者の使いやすさは高い ということで、なんか良さそうな・・・ AIが必ずしも正確な情報を得て判断して
-
2024年1月13日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)ドット絵アートで雪まつり
▼開催日時 【20240113】 ビスケット朝活)ドット絵アートで雪まつり 2024年1月13日(土)午前7時~8時半 ▼ビスケット朝活 土曜日の朝にちょっとだけ早起きして、コーヒーなどを頂きながらのんびりビスケットを楽しむ時間です。 プログラミングって難しそう・難しい 朝からプログラミングなんて脳から湯気があがる? いえいえ、そんな難しいことはやりません。 それって、ただのお絵描きでしょ! そうかもしれません。 プログラミングを難しく考えすぎないことも大切だと思います。 大人も子どもも あ、これ楽しい! と思える体験をたくさん伝えて行けたら嬉しいです。 ▼ドット絵って? ■や●などの画一的な図で描く、最大限、抽象化したイラストアートのこと。 ピクセルアートとも呼ぶようです。 ▼ビスケットの「方眼紙」 ビスケットには、『方眼紙モード』の設定があります。 その機能を活かしたアート作品に取り組んでみましょう! この季節だからこそ・・・ ▼ドット絵アートで雪まつり開催! プログラミングは、「0ゼロから生み出す創造力が必要」と思われがちですが、実際の作業
-
2024年1月11日読了時間: 2分


★夜空のビスケット 冬の夜2023
▼開催日時 【20231228】 夜空のビスケット 冬の夜2023 2023年12月28日(木)午後8時~8時45分 ※以降のお時間はかんがえる自習室オンライン忘年会🍺 夜空のビスケットを眺めながら、一年を振り返りおしゃべりしましょう! そろそろ2023年も残すところ僅かとなりました。 今年も一年、ありがとうございました。 本年のかんがえる自習室のラストは、夜空のビスケット。 素敵なビスケットの夜空を眺めながら、2023年を一緒に振り返りましょう。 ▼2023年をふりかえる 気がつくと、あっという間に2023年が終わりを迎えようとしています。 皆さんにとってこの一年は、どんなことがありましたか? 〇〇を頑張った! 辛いこともなんとか乗り切った! こんな嬉しいことがあった!! ぜひ、皆さんの頑張った自慢話を聞かせていただけたら、嬉しいです。 冬といえば ▼イルミネーションの光を表現する 『イルミネーション』といえば、「光」をどう表現すると素敵にみえるのか? ショート動画でも少しご紹介しています。 やってみたいな?と思ったら ▼お子さんと一緒の参加
-
2023年12月20日読了時間: 2分


★超入門)教育版マインクラフト|マルチプレイ
▼開催日時 【20231225】 超入門)教育版マインクラフト│マルチプレイ 2023年12月25日(火)午後7時~8時 昨年の12月に、初めてかんがえる自習室で 教育版マインクラフトのマルチプレイを試してみました。 インターネットで 『マインクラフト ツリーの作り方』 など検索して、ぎこちない動きでやっとやっとでツリーが出来上がりました。 その時の感想は、 操作方法が慣れない 子どもたちに人気の理由がさっぱりわからない なんと!PC操作が得意な大人があつまっても、このゲーム自体に馴染みがなく、さらに独特なキーボード操作に苦戦するという・・・(*'ω'*) 子どもたちが圧倒的優位なアプリケーションがあるのも、おもしろいなと思いました。 このときに えっ!光るブロックがあるのか!? 超無知なオトナ(私)はびっくりしました。 そして2023年の12月はマルチプレイでキラキライルミネーションをつくろうと心に決めたのです・・・ 2023年11月14日 ▼ANYONE CAN EXPLORE AI IN THE NEW MINECRAFT HOUR OF
-
2023年12月19日読了時間: 3分


★iPad徹底研究!Numbers 表だけじゃない!
▼開催日時 【20231213】 iPad徹底研究!Numbers 表だけじゃない! 2023年12月13日(水)午後8時~9時半 皆さん、iPadの標準アプリ「Numbers」活用されていますか? iPadでMicrosoft使っています iPadでGoogle使っています だから、iPad標準アプリは使わない? Numbersから、GoogleClassroomやTeamsの課題に提出もできますよ! GIGAスクール構想が始まる前からiPadを導入していた自治体さんの活用ノウハウは、まだクラウドが標準でなかったからこそ、iPadの良さを存分に引き出していたのではないでしょうか? ということで、 ▼かんがえる社長に聞いてみました! 「GIGAスクール構想以前からiPadを導入していた自治体さんでは、クラウドもなかったと思いますが、Numbersなどの標準アプリを使っていたと思うのですが。どんな活用されていたのでしょうか?」 『Numbersはね、大きなデジタル模造紙なんだよね。そう、デジタルスケッチブックっていうとわかりやすいかな?Number
-
2023年12月8日読了時間: 3分


★特別支援×プログラミング 実践から学ぶ(S)
▼開催日時 【20231211】 特別支援×プログラミング 実践から学ぶ(S) 12月11日(月)午後8時~9時半 ▼誰かの困りごとは、きっとICTが助けてくれるはず 先生や児童・生徒が「PCを活用する」場面で困っているときに、サポートするのがICT支援員の役割です。 しかし、本当は「PCを使っていない」場面での困りごとを、コンピューターが助けてくれるかもしれない。 ▼特別支援は多種多様でハードルが高い? 通常学級などで活躍しているICT支援員さんでも、なかなか特別支援学級のサポートがしづらいケースもあります。 慣れない大人が部屋に入るのを嫌がるケースや、気が散ってしまうので入室を遠慮して欲しいと言われてしまうことも。 特別支援学級でも活躍されていたICT支援員さんも、特別支援学校へ異動したら・・・ という事もあるようです。 特別支援とICT活用については実際に経験するチャンスも少なく、どこから学ぶと良いのでしょうか。 そこで、 今回のかんがえる自習室はスペシャル自習室!! 特別支援学校の遠藤美幸先生に、 特別支援×プログラミング...
-
2023年12月8日読了時間: 2分
bottom of page



