top of page
検索


★デジタル・シティズンシップ 模擬授業を体験しよう!
▼digi開催日時 【20231121】 デジタルシティズンシップ 模擬授業(S) 2023年11月21日(火)午後8時~9時半 デジタル・シティズンシップについては、読書会や事例研究など何度かかんがえる自習室でも幾度かテーマに取り上げてきました。 読書会) デジタル・シティズンシップ コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び(大月書店) デジタル・シティズンシップ プラス やってみよう! 創ろう! 善きデジタル市民への学び(大月書店) 事例研究) STEAMライブラリー GIGAスクール時代のテクノロジーとメディア~デジタル・シティズンシップから考える創造活動と学びの社会化 この「デジタル・シティズンシップ」をテーマにした自習室では ICT支援員 ICT支援リーダー 教育情報推進委員 など、実際に教鞭をとる「先生」よりも、先生方から相談を受ける立場の方からのリクエストや参加が多い印象でした。 参加してくださる理由として GIGA端末活用を推進していたので、モラルの部分がどうしても後手に回ってしまい故障が多発している...
-
2023年11月17日読了時間: 3分


★ClipChamp動画編集
▼開催日時 【20231117】 ClipChamp動画編集 2023年11月17日(金)午後8時~9時半 ICT活用の中でも、カメラ撮影は低学年から活用しやすい事例として、実践も多い印象があります。 また、ビデオ動画の活用といえば、体育や発表の練習など 『撮影する』→『観る』という事例も実際に拝見する機会がありました。 そして今、一人一台端末の活用が進んできている中で、 子どもたちが撮影して編集して、映画をつくって上映したり、クラブ活動や委員会活動などの紹介動画を作成したり。 いつの間にか大人をどんどん超えていきますね。 ▼ClipChamp(クリップチャンプ)って? Windowsの標準動画編集アプリが「ビデオエディター」から「ClipChamp(クリップチャンプ)」へ移行されています。 また、ClipChampはブラウザ「GoogleChrome」「MicrosoftEdge」で動作するため、Chromebookで動画編集したい場合でも、活躍してくれるアプリの一つです。 実際に「ClipChamp」「教育」などと検索すると、Chromebo
-
2023年11月15日読了時間: 3分


Figjamお試し会でICT支援をかんがえる(V)
▼開催日時 【20231115】 Figjamお試し会でICT支援をかんがえる(V) 2023年11月15日(水)午後8時~9時半 ※どなたでもご参加いただけます ▼Google Jamboard が終了する!? 共同編集可能なオンラインホワイトボード「Google...
-
2023年11月14日読了時間: 2分


★夜空のビスケット クリスマスイルミネーション
▼開催日時 【20231111】 夜空のビスケット クリスマスイルミネーション 2023年11月11日(土)午後8時~8時45分 ※11日の土曜日の夜です ハロウィンが過ぎ、徐々にクリスマスへのカウントダウンが始まりました。 表現することに苦手意識のある子ども・大人でも、「クリスマス」がテーマだとハードルが下がる気がしています。 学校で、クラスで、クラブで 時間に少し余白ができそうだったら、ぜひクリスマスイルミネーションのビスケットを楽しんでもらえたら嬉しいです。 学校で使うビスケット2022年) ★2023学校で使うビスケットでハロウィンランドを楽しもう! https://www.thinkrana.com/post/2023schoolviscuit 既にかんがえる自習室では、2023年度版の学校で使うビスケットでハロウィンランドを楽しみました。 プログラミングの基本とセットで、これからの季節なら「クリスマス」がGoodです! ▼イルミネーションの光を表現する 『イルミネーション』といえば、「光」をどう表現すると素敵にみえるのか? ショート
-
2023年11月6日読了時間: 2分


読書会)「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」(V)
▼開催日時 【20231108】 読書会)「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」(V) 2023年11月8日(水)午後8時~9時半 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加OKです。 令和4年3月に公開されたガイドラインとハンドブック。...
-
2023年11月3日読了時間: 2分


★Minecraft Hour of Code デザイナー
▼開催日時 【20231102】 マインクラフトプログラミング Minecraft Hour of Code デザイナー 2023年11月2日(木)午後8時~9時 毎年、この季節になるとプログラミング需要が高まる気がしています・・・ 二期制の学校は、前期がひと段落したタイミングだったり、秋の運動会や文化祭・学芸会などが終わってホッと一息したいところ。 そんなタイミングで『Hour of Code』は児童・生徒が自分のペースで学べることもありオススメのコンテンツです。 ▼Minecraft Hour of Code デザイナー Code.orgで入手可能なコンテンツ( URL )として、 マインクラフト ボヤージュ アクアティック はパソコンクラブなどでも大人気なコンテンツです。 Minecraftデザイナー は意外と試したことがなかったのと、後半の自由度が高いとのことでしたので、今回テーマに挙げてみました。 ▼大人もやってみましょう! 大人が頭と手を使って、必死にクリアしていくストーリーを子どもたちはサクサク進んでいくかもしれません。...
-
2023年11月2日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)世界の伝統模様 モロッコ
▼開催日時 【20231028】 ビスケット朝活)世界の伝統模様 モロッコ 2023年10月28日(土)午前7時~8時半 ▼世界の伝統アートシリーズ 今まで取り上げてきた作品をご紹介します。 ▶ ポルトガルタイル「アズレージョ」 ▶ オーストリアのクロスターアルバイテン ▶ チュニジア伝統のナブール焼き ビスケットアートで巡る、世界の伝統アート。 国の場所やその模様が親しまれてきた背景なども調べてみるととても奥深くて、よりのめり込んで作品づくりに没頭してしまいます。 今回はモロッコの伝統模様を取り上げます。 ▼モロッコ王国(北アフリカ地域) まず、モロッコという国について調べます。 地図上で、どのあたりに位置するのか?など情報を集めます。 「王国」である 北アフリカの西側の海に面している 国教は「イスラム教」 さらに「伝統工芸」「伝統芸術」「伝統美術」など表したいもののイメージで調べていきます。 どうやら、 回転して放射状の星状の模様 を形成する。交差する直線を利用するのが最も一般的 wikipedia より ということがわかりました。 「オ
-
2023年10月28日読了時間: 2分


★生成AIで絵を描くプロンプト研究会
▼開催日時 【20231025】 生成AIで絵を描くプロンプト研究会 2023年10月25日(水)午後8時~9時半 なんだかめちゃくちゃ強そうなキャッチとタイトルですが… 生成AIが難しそうで、なかなか手を出せていない方〜? やってみたけど、難しくて使いこなせない方〜? AIでお絵描きして遊んでみませんかー!!? という回です。 きっかけ) 以前、かんがえる自習室で新しくなったAdobeExpressの機能をいろいろとお試ししました。 詳しくはコチラ > ★Adobe Express 新しくなった共同編集機能を試してみよう 新機能の中に、生成AIツールで『テキストから画像生成」のAI機能が搭載されていました。 新しいビデオ編集の機能や共同編集などを試した後、生成AIツールを試して思った通りの画像が・・・全然できませんでしたwww ということで、改めて AIで画像生成するにはどんなプロンプトが良いのか? 画像生成するツールによって出てくる結果がどのくらい違うのか? みなさんと一緒に楽しみながら、探求していきたいと思います!! ▼自分で学べるから
-
2023年10月21日読了時間: 3分


事例研究)Common Sense Education
▼開催日時 【20231023】 事例研究)common sense education 2023年10月23日(月)午後8時~9時半 ▼デジタル・シティズンシップとは グローバル・デジタル時代のシティズンシップ教育|坂本旬 @sjun120 #note...
-
2023年10月21日読了時間: 2分


★今さら聞けない?『差し込み印刷』
▼開催日時 【20231020】 今更聞けない?『差し込み印刷』 2023年10月20日(金)午後8時~9時半 ▼差し込み印刷とは? ハガキや封筒の宛名を印刷したり、名刺をつくったりする機能ととして活用されている「差し込み印刷」。 学校でも、封筒などの印刷、ID・パスワードの配布、賞状作成など個人ごとの情報を含む書類を作成するのに利用されていると思います。 個人情報を含むことが多いため、ICT支援員へお仕事のご相談は少ないかもしれませんが・・・ ▼ちょっと聞いてもいい?のリクエストにお応えしたい! 個人情報を入れる前のテンプレートをつくって欲しい! 既存のファイルのデータがおかしくなった!助けて欲しい!! Windowsを活用してきたのにGoogleしか使えないと、IDカードどうやってつくればいいの? など、ちょっと聞きたいリクエストのご要望はあると思います。 え?今まで聞かれたことが無かったから、差し込み印刷使い方を知らない? だったら、いっしょに一度やってみましょう! ▼Googleアプリで「差し込み印刷」はできるのか? IDカードなら・・・
-
2023年10月19日読了時間: 2分


★Notion for Education 一緒に調べて試してみよう!
開催日時 【20231017】 Notion for Educationを試してみよう 2023年10月17日(火)午後8時~9時半 ICT支援員をされている方なら、伝わると思うのですが・・・ ▼○○ for Education|情報は知っておきたい ある日前触れもなく、 「○○ for Educationというのがあるらしいんだけど、ICT支援員さん何か知っていますか?」 という質問が飛んでくることも・・・ 日々、児童・生徒・学生たちのために先生方は学びに適したツールや教育技術の情報収集など研鑽されていらっしゃいます。 研究授業や先進事例などで見かける、知らないツール。 「あ、そうだ!ICT支援員さんなら何か情報を持っているかもしれない!」 そんな期待を込めたご質問に、できる限りお答えしたいのがICT支援員の性。 ▼○○ for Education|ICT支援員は使えないことが多い 通常、一般向けに有料で提供されているサービスを、教育機関向けに条件付きで「無料で使えますよ」という類のものに ○○ for Education と表記されることが
-
2023年10月17日読了時間: 3分


読書会)令和6年度 文部科学省 概算要求
▼開催日時 【20231011】 読書会)令和6年度概算要求 2023年10月11日(水)午後8時~9時半 ※どなたでもご参加いただけます ▼令和6年度 文部科学省 概算要求 概算要求(がいさんようきゅう) 国の予算編成に先立って、各省庁が毎年8月末までに財務省に翌年度予...
-
2023年10月7日読了時間: 2分


★2023学校で使うビスケットでハロウィンランドを楽しもう!
▼開催日時 【20231005】 2023学校で使うビスケットでハロウィンランドを楽しもう! 2023年10月5日(木)夜8時~9時半 2023年9月に、ビスケットの学校向けの無料版が公開されました! 詳細は以下の通り。 使うときになってから慌てて読むより、今一緒に確認しましょう! ▼無料でつかう2023( URL ) 文章だけ読んでも??? なので、実際にテスト用環境をつくって、試してみたいと思います! でもその前に・・・ ▼ビスケット指導者用資料をGET! 内容は、アプリ版のビスケットの画像のままではありますが、基本的な考え方や子どもたちへ伝えたい想いが込められています。 【指導者向け資料の入手方法】 無料でつかう2023のページをずっと下までスクロールしていきます。 (指導者向け資料) のボタンをみつけて、クリック! 【指導者向け資料について】 1.ビスケットの基本(ビスケットランド) 進行手順書 解説スライド の資料をダウンロードしてください。 ただ楽しくプログラミングを体験しておしまいにせず、『コンピューターの良いところ』『人にしかで
-
2023年10月3日読了時間: 2分


★夜空のビスケット お月見
▼開催日時 【20230929】 夜空のビスケット お月見 2023年9月29日(金)午後8時~8時45分 2023年の十五夜は、9月29日(金)です。 お天気に恵まれると良いのですが・・・ 夏休みが明けて約一ヶ月。 ちょっと一息つきませんか? ▼お天気に関係なくお月見が楽しめる!? 十五夜といえば、 一年で一番美しいと言われている「中秋の名月」を鑑賞しながら収穫などに感謝する行事。 お天気に恵まれることも多いのですが・・・ ビスケットで表現される夜空はいつでも美しい✨ ▼サンプル(七夕) こちらはかんがえる自習室『 ビスケットde夏祭り 』でつくったビスケットランドです ”夜”にビスケット(Viscuit)で”夜空”をつくる。 窓の外の夜空を眺めながら作品づくりをするのは、贅沢な時間だなぁと思います。 ▼お子さんと一緒の参加も大歓迎! かんがえる自習室に参加される方は、教育ICTに関わるかたばかり。 実際に学校やクラブ、地域で子どもたちに関わる方が多いです。 実際にお子さんが参加してくださると、 子どもたちのリアルな反応や作品をみることができる
-
2023年9月26日読了時間: 2分


★超入門)教育版マインクラフト プログラミング AI
▼開催日時 【20230925】 超入門)教育版マインクラフト プログラミング AI 2023年9月25日(月)午後8時~9時半 かんがえる自習室は「教育版マインクラフト超初心者のための」自習室です。 新しいワールドも気になるけれど・・・ ▼かんがえる自習室は「超入門」から 大人の皆さん、マインクラフトやったことありますか? そもそも子どもたちはゲームで慣れ親しんでいる子も多く、小学生でもPCで遊ぶ子も増えてきています。 大人にとっては、、、 難しく感じませんでしたか? 操作方法もよくわからない そもそもゲームとしてどう面白いの? 観ているだけで画面酔いする😢 それ、正直に子どもに聞いてみましょう(笑) 操作方法や画面酔いの対策など、詳しい子が教えてくれると思います。 (管理人が子どもに教わったコツも少しお伝えできるかと^^;) かんがえる自習室は ▼お子さんと一緒の参加も、経験者も大歓迎!! 教育版マインクラフトやったことあるよー PC・iPadでマイクラやってるよー ゲーム機でなくパソコンでやってみたい も大歓迎します。 子どもがどう反応
-
2023年9月19日読了時間: 2分


読書会)教育振興基本計画 2023年度最新版
▼開催日時 【20230920】 読書会)教育振興基本計画 2023年9月20日(水)午後8時~9時半 ※どなたでもご参加いただけます ▼教育振興基本計画 教育振興基本計画は、教育基本法(平成18年法律第120号)に示された理念の実現と、我が国の教育振興に関する施策の総合的...
-
2023年9月19日読了時間: 2分


★【緊急特別企画】五十嵐社長と学ぶ ICT支援員能力認定試験対策講座 ダイジェスト版!
▼開催日時 【20230927】 五十嵐社長と学ぶ ICT支援員能力認定試験対策講座 ダイジェスト版! 2023年9月27日(水)夜8時〜9時半 ICT支援員の皆様に朗報です!!! ICT支援員認定試験対策講座の講師と言えば・・・ 弊社、合同会社かんがえるの五十嵐晶子社長が有名かと思います! 通常は、ICT支援員業に関わる企業様や教育委員会所属のICT支援員さん向けに実施されている講座を、 個人でも受けられないのか? というリクエストにお応えしまして・・・ なんと! ▼かんがえる自習室「特別企画」 五十嵐社長と学ぶ ICT支援員能力認定試験対策講座 ダイジェスト版! として開催していただけることになりました!!!パチパチパチ👏 通常の対策講座の内容を、自習室の開催時間に合わせてぎゅぎゅぎゅーっと90分ダイジェスト版でお送りします!! 後期のICT支援員能力認定試験を受験される方はもちろん、既に合格されている方でICT支援員のお仕事に従事されている方の学び直しにも!! 参加方法は、 「 かんがえる自習室」に入会するだけ!! これには理由があります
-
2023年9月19日読了時間: 4分


★Adobe Express 新しくなった共同編集機能を試してみよう
【20230914】 Adobe Express新しくなった共同編集機能を試してみよう 2023年9月14日(木)午後8時~9時半 ▼小中高向け│無料 Adobe Express for Education 無料 小中高校向け Adobe Express for Education(旧Adobe Spark) とは? 魅力的なプレゼンテーションが楽しく、簡単に作れるクリエイティブツール。 GIGA スクールモデルで一人ひとりの創造性を伸ばし、あらゆる教科でのわかりやすく伝える力・豊かな表現力を育む活動におすすめです。 ( https://adobe-edu.net/gigaschool/ ) Adobe Expressは一般向けにも無料で使えるサービスです。 その中の有償のコンテンツ等も教育利用に際しては、無料で利用できるとのこと。 大人が仕事でも使用するツールを、未来に活躍する子どもたちが今から活用していくというのは、考えただけでもワクワクしますね。 ▼Adobe Expressはかんがえるチャンネルでもご紹介しています! 実際に、一人一台端
-
2023年9月13日読了時間: 3分


★ Googleドキュメントの新機能を試してみよう!
▼開催日時 【20230911】 Googleドキュメントの新機能を試してみよう! 2023年9月11日(月)午後8時〜9時半 GIGAスクール構想で、初めてGoogle WorksSpaceに触れた方も多かったのではないでしょうか? 当時、慣れないアプリと奮闘しつつも、今はいつのまにか日常使いが浸透してきているかと思います。 とはいえ、時々アップデートされており、メニューや見た目のUIが変わっていたり、新機能が追加されているのは薄々気が付いているのではないでしょうか。 ▼新機能はきっと便利なはず つい、 新しい機能使わなくても困っていないし 今は余裕がないから、そのうち・・・ と後回しになっていませんか?(自戒を込めて^^; 実際にGoogleドキュメントの新機能は2023年の5月ごろリリースされたものもあるようです。ご存じでしたか? それ以前に追加された機能も、使わずに来てしまったかも? これを機に まだ使ったことのない機能がないか、一緒に確認して使ってみましょう! ▼常に学び続けるきっかけに なかなか、忙しい日常の中で学び続けることは難しい
-
2023年9月10日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)日本の伝統アート
▼開催日時 【20230909】 ビスケット朝活)日本の伝統アート 2023年9月9日(土)午前7時~8時半 日本の伝統工芸品をよく観察してみると・・・ 伝統的な文様が装飾されているものもあります。 パッとみて「素敵だな」と思うだけでなく、その模様には昔ながらの伝統的な意味が込められていたりすることもあるようです。 そのままの伝統工芸を楽しむだけでなく、そこに模された文様の法則性にも注目してみると、また違った視点で楽しむことができます。 ▼伝統文様をビスケットで表現してみよう! サンプル) 鹿の子(かのこ)、七宝(しっぽう)、青海波(せいがいは)、麻の葉(あさのは)の模様をビスケットでしきつめたものです。 コンピューターの得意な繰り返しを、自ら命令して作成しましょう。 難しそうに見えますが・・・ ▼しきつめ模様はたった2つのメガネと3つの部品でつくれます! 七宝模様の作り方 部品) 「→」 「↑」 「円弧を対角に描いて塗りつぶした模様 メガネ) 「→」が横に進むと、「↑」が出てくる 「↑」が上に進むと模様が出てくる 素敵に仕上げるコツは よく観察
-
2023年9月5日読了時間: 3分
bottom of page



