top of page
検索


◆2023年7月かんがえる自習室の予定◆
気がつくと、あっという間に2023年の半分が過ぎてしまいました。 大人の方も、夏休みだからできることを一緒にかんがえてみましょう!! ▼2023年7月のかんがえる自習室の開室予定 7/4(火)午後8時~9時半 ARをやってみたい!?...
-
2023年6月30日読了時間: 2分
【ICT支援は未来に必要なスキルです】
ICT支援員の必要性を話して欲しいというご相談が今とても多いのです。 しかしこの依頼が多いのはきっと「なぜ必要なのか」を説得できずにいるからでしょう。 ICT支援員のスキルは、単純にICTの操作スキルではありません。これからの社会でどこにでも必要になるスキルです。...
-
2023年6月27日読了時間: 3分
【学校でICTを使うのに消極的な先生をどうしたらいいでしょう。】
こんなご質問をいただきました。というかいつもいただきます。 私なりの答えがいくつかあるので書いてみます。 まず最初に「使うのに消極的な人もさまざまな理由がある」ということを大切にしてください。使わない人を敵のように嫌ったり、馬鹿にしたり、阻害することがないようにしてください...
-
2023年6月26日読了時間: 6分


★オートシェイプでイラストをつくろう!(PowerPoint
▼開催日時 【20230627】 オートシェイプでイラストをつくろう!(PowerPoint 2023年6月27日(火)午後8時~9時 イラストをつくる機会はないし、写真で十分でしょ! そんなの無料イラスト探せばいいじゃん! ICT支援員なら、そんなの動画でつくりなよ(笑) という声もあるかもしれません。 丁寧に資料をつくり始めると、写真や動画では伝わりにくい細部の説明などは、イラストが伝わりやすいと感じています。 プリントアウトして貼っておけば、端末を開かなくても、いつでも目に飛び込んでくる。 特に 『端末を開く前に伝えたいこと』 を表現するには最高のツールになってくれます。 ▼「赤ちゃんだっこ」はオートシェイプ!? GIGAスクール応援!はじめてのタブレット講習( URL ) でもご紹介しております、「赤ちゃんだっこ」のイラストはなんと!?オートシェイプで作成されています! 合同会社かんがえる 五十嵐社長の力作!! プロのイラストレーターでもある方が、わざわざPowerPointで作成する理由… ▼学校にある端末とアプリケーションでつくれる
-
2023年6月26日読了時間: 3分


★ビスケットで学ぶコンピューターサイエンス 計算
▼開催日時 【20230621】 ビスケットで学ぶCS 二進数 2023年6月21日(水)午後8時~9時 ※こちらはオリジナルのコンテンツではありません。 2021.10.02に開催された国際科学オリンピックオンラインワークショップで実施された内容を、アーカイブ動画を参考に実際にやってみる自習室になります。 ▼情報ワークショップ:アーカイブ情報 情報ワークショップ「ビスケットで学ぶコンピューターサイエンス」( URL ) 上記の動画で、オンラインワークショップのアーカイブ動画を見ることができます。 かんがえる自習室管理人は、このコンテンツ自体はビスケットファシリテーター講習*で教わっておりますが、こちらのオンラインワークショップにもリアルタイムで拝聴・参加しました。 *ビスケットファシリテーター講習( URL ) 合同会社デジタルポケットが開催している、 ビスケット開発陣によるプログラミングの教え方を教えるリアルタイム+動画の講習 ビスケットだけでなく子どもたちへのプログラミング指導に関わる大人の方にとてもおすすめの講習です。 ▼二進数・二進法.
-
2023年6月18日読了時間: 3分


解いてみよう!令和7年度大学入学共通テスト 試作問題『情報Ⅰ』
▼開催日時 【20230619】 解いてみよう!令和7年度大学入学共通テスト 試作問題『情報Ⅰ』 2023年6月19日(月)午後8時~9時半 ※どなたでもご参加いただけます 令和4年度の高校一年生から、『情報Ⅰ』の教科が必修科目となりました。...
-
2023年6月17日読了時間: 2分


端末破損率を下げるICT支援員の知恵袋!【はじめてのタブレットと赤ちゃん抱っこ】
GIGAスクール構想で整備された一人一台のタブレット端末、活用が進んでいることと思います。 導入から2年3年と経過し、端末の破損が増えていませんか? 合同会社かんがえるでは、GIGAスクール構想の初期の頃から、一人一台端末導入について不安を抱いている先生方を応援するコンテン...
-
2023年6月14日読了時間: 2分


★GoogleMeet 新機能を試そう!
▼開催日時 【20230613】 GoogleMeet 新機能を試そう! 2023年6月13日(火)午後8時~9時 日常的にGoogleMeetを活用されていると、 「あれ?新しいメニューが追加された?」 と気づくことがあるかもしれません。 スプレッドシートやスライドのように、大きくUIが変わると皆さん気付くかもしれませんが、普段あまりGoogleMeetを使っていない方、あるいはGoogleアカウントはあるけれど他のプラットフォームがある場合など、なかなか新機能を追いかける余裕はありません。 かんがえる自習室では、日々忙しくてなかなか新しいメニューを試してみる余裕がないという皆様と一緒に、たまにはMeetでおしゃべりしながら、まだ試していなかった機能や普段と異なるデバイスなどで操作テストをしてみたいと思います。 ▼2022年8月のGoogle Meet 以前開催したかんがえる自習室の資料です。 当時、「挙手」の機能は一般向けや企業向けのMeetにはありませんでした。 また、ClassroomのMeet機能と、カレンダーやMeetから予定した会議
-
2023年6月12日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)海外の伝統建築から学ぶモザイクタイル
▼開催日時 【20230610】 ビスケット朝活)海外の伝統建築から学ぶモザイクタイル 2023年6月10日(土)午前7時~8時半 以前、チュニジア伝統のナブール焼きの絵柄をビスケットで表現してみました。 ▼ビスケット朝活)海外の伝統模様( URL ) 「ビスケットで素敵な模様が描きたいなぁ」 と思って、インターネットの画像検索で見つけた柄を真似て作品をつくりました。 そこから、 「チュニジアってどこにある国なの?」 「きれいな青の印象があるなぁ」 など、その国や地域のことも知りたくなってきました。 動機がとても不純ですが、ビスケットで描きたい模様を探して、その地域や風土についても知ってみよう!ということで・・・ ▼世界の伝統建築から学ぶモザイクタイル 世界の伝統建築には「モザイクタイル」を使用したものがたくさんあります。 海外へ旅行へ行くなら、素敵なモダンタイルの建築を探して周りたいです。 今回はポルトガルタイルの『アズレージョ』にヒントをもらって、素敵なしきつめ模様を描いていきたいと思います!! ▼いろいろな国や文化の文様にふれてみよう
-
2023年6月9日読了時間: 2分


読書会)授業目的公衆送信補償金制度について2023年度最新版
▼開催日時 【20230607】 読書会)授業目的公衆送信補償金制度について2023年度最新版 2023年6月7日(水)午後8時~9時半 ▼学校教育と著作権(URL) 第三十五条 学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者及び...
-
2023年6月6日読了時間: 3分


ICT支援員能力認定試験ガイドブック「学校のICT活用・GIGAスクール構想を支えるICT支援員」で学ぼう
▼開催日時 【20230605】 ICT支援員能力認定試験ガイドブック「学校のICT活用・GIGAスクール構想を支えるICT支援員」で学ぼう 2023年6月5日(月)午後8時~9時半 GIGAスクール構想の「一人一台端末」導入以降、ICT支援員(情報技術支援員)について認知度が一気に広まり、この職を選んで働く方が増えました。 そんな時期に 「学校のICT活用・GIGAスクール構想を支えるICT支援員」( URL ) の書籍が発売されました。 GIGAスクール以前は教育現場ではどんなICT支援がされてきたのか、今何が必要とされているのか、ICT支援員だけでなく先生方にも「どんな仕事が頼めるのか」がわかりやすく紹介されており、『こういうことが知りたかった!』という情報が詰まった一冊になっています。 先日、 ICT支援員能力認定試験ガイドブック と表紙に書かれていることに気が付きました! 「ICT支援員能力認定試験」や「教育情報化コーディネーター3級」の試験を控えている今、もう一度この本を読みなおしておくとヒントが見つかるかも!?と思い、自習テーマにし
-
2023年6月4日読了時間: 3分


夜空のビスケット(ショートバージョン!)
▼開催日時 【20230524】 夜空のビスケット 2023年5月24日(水)午後8時~8時45分 年度が始まり、怒涛の2カ月が過ぎようとしています。 みなさんお疲れが出てきていませんか? ほんのちょっとだけ、癒しの時間が欲しいな と思ったら、ビスケットTIMEを。 黙々と作品をつくり、また他人の作品に癒され。 論理的な左脳を使いつつ、アートで右脳が刺激される時間。 ▼基本に戻る 新しいことに挑戦し続けることも大切ですが、一旦立ち止まり基本に戻る。 数年前に「すごい!」と思っていたことが「当たり前」になりました。 だからといって、もっと「すごい!!」ことを求め続ける必要はあるのでしょうか? ビスケットに出会った時の「ワクワク」を思い出して、リラックス&リフレッシュしましょう! ▼ひとりより、みんなで 一人一台の端末のおかげで、誰かと繋がることが容易になりました。 一人で必死に自習してきたことは、みんなで学ぶことで視野が広がったり新たな学びに繋がることも増えてきました。 みんなで学ぶ が、大人にとっても当たり前になって欲しいから ▼かんがえる自習室
-
2023年5月22日読了時間: 2分


低学年で使うClassroom
▼開催日時 【20230522】 低学年で使うClassroom 2023年5月22日(月)午後8時~9時 ▼低学年のICT活用で「障害」となるものは何ですか? 漢字が読めない アルファベットがわからない PCの基本操作ができない 文字入力ができない 一斉指導が指示が通りにくい せっかくの一人一台端末、低学年だってうまく活用できたらきっと・・・ いろいろなお困り事を解決して乗り越えてきた「先生」「ICT支援員」の知恵やアイデアを皆さんと共有してみませんか? ▼かんがえる自習室ででたアイデアの一例 前年度はどうやって対応してきたのでしょうか? ▷Google Classroomに参加する (1年生は)6年生に手伝ってもらった Google Groupを作成して招待した では、2年生はどう対応されていますか? 交流学年の5年生に手伝ってもらう キーボード配列表に目印をつけて提示した 隣の席の同士で協力してクラスコードを入力 他にもアイデアや事例があるかもしれません。 ▷Classroomの活用方法 動画やデジタル教材のリンクを共有 時間割のお知らせ
-
2023年5月22日読了時間: 2分


★過去問に挑戦!)ITCE教育情報化コーディネーター3級2022年度B領域を解いてみよう
▼開催日時 【20230518】 過去問に挑戦!)ITCE教育情報化コーディネーター3級 2023年5月18日(木)午後8時~9時半 2023年6月11日(日)に 「ICT支援員認定試験」 「教育情報化コーディネータ3級」 の試験が行われます。 ▼ICT支援員認定試験( URL ) 対象:「教育現場でのICT支援員を志すもの、またその総合的能力の習得をめざす企業および教育関係者」 とされています。 この試験に合格していないとICT支援員として働けない、というわけではありません。 ただ、ICT支援員とても広い範囲での知識や一次切り分けなどの判断を求められる仕事になりますので、この試験に向けて勉強したことは実際の現場で役に立つことも多いです。 何より、ICT支援員として一人で現場へ出向く不安や緊張を 「最低限の勉強はした!あとは現場で経験を積んで、足りない知識はこれから学ぼう!」 という気持ちへ落ち着かせてくれる【お守り】代わりにしてきました。 同じ認定証を持っている同僚に会うと 「これだけの知識では、足りないけれど。お守り代わりだよね。」 と皆、同
-
2023年5月15日読了時間: 3分


★iPad徹底研究!)iPad基礎スキル
▼開催日時 【20230516】 iPad基礎スキル 2023年5月16日(火)午後8時~9時半 iPadは直感的に操作できるため、マニュアルやチュートリアルなどを丁寧になぞらなくても、充分に活用できているかと思います。 iPadを授業で使っている際に、ふと見慣れない画面が出てきたり、一人だけ同じ動作ができなくて困ったりすると、 やっぱり基本は知っておいた方がよいな と思います。 とはいえ、本当のマニュアルを見ていっても知っていることやわかっていることが多くて飽きてしまう気持ちも共感できます。 普段使いに困ってはいないけれど、児童・生徒がわくわくするような学習体験ができるようなアイデアを生み出す授業準備だと思って、一緒に試してみましょう! ▼Apple Learning Center( URL ) 毎日の学びを刺激的にする新しい方法。 基礎となるスキルを簡単に身につけられる実践的なチュートリアルや、毎日の授業や準備に取り入れられる新しいアイデアが用意されているので、生徒たちの創造力と学習効率が高まるような授業を実践するための、新しい方法を知ること
-
2023年5月13日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)ふしぎなたまご
▼開催日時 【20230513】 ビスケット朝活)ふしぎなたまご 2023年5月13日(土)朝7時~8時半 ビスケットが 自分で描いた絵を「動かす」命令ができる プログラミング言語と認識されている方もおられると思います。 はじめて「ビスケットのきほん」を体験すると、小学1年生でも大人でさえもその楽しさに魅了されます。 はじめてのプログラミングはビスケットがおススメ! という方が多いのも、実際に体験していただくと納得。そして、おすすめされる理由の一つに… ビスケットの公式サイトに ▼指導者向け資料が公開されている ビスケット公式サイト>指導者向け資料( URL ) 公式サイトはとてもシンプルにまとめてありますが、そちらのページに公開されている資料は貴重な情報の宝庫なのです! ー画面・アイコン・ボタン機能説明 ビスケットのメニューは直感的で創造力を邪魔しない仕様になっています。 言葉で解説するメニューがない代わりに、まだ文字が読めない未就学児でも、海外でも活用されています。 一方で、 どうやってつかうの? と困惑される方もおられるかもしれません。..
-
2023年5月10日読了時間: 3分


事例研究)メディア・リテラシー情報サイト
▼開催日時 【20230510】 事例研究)メディア・リテラシー情報サイト 2023年5月10日(水)午後8時~9時半 ※どなたでもご参加いただけます 1人1台端末の活用が進む中で、見えてきた課題の一部。 調べ学習で、情報の信ぴょう性を確認せずに最初に出てきた情報を鵜呑みし...
-
2023年5月1日読了時間: 3分


★はじめてのタブレット
▼開催日時 【20230502】 はじめてのタブレット 2023年5月2日(火)午後8時~9時半 1人1台端末の活用が日常的になってきた今、以前よりも故障・修理が増えてきていませんか? 端末の経年劣化や、初期不良が今頃見つかった!ということもあるかもしれません。 日常使いの中で、 うっかり机から落とした! ランドセルを放り投げたら、端末が飛び出した! 水筒が漏れていて水没した! 慣れてきたからこそ、そのちょっとした気の緩みが故障につながるケースもあります。 また、故障が起きてしまうのは子どもの端末だけではありません。 つい、荷物が多くて端末を小脇に抱えていたりしていませんか? 大人がいつも、子どもたちの良き見本であって欲しいな、と思っています。 ▼先生や高学年がお手本になろう! 小学一年生は、学校の先輩方や先生方をお手本に、 かっこよくパソコン使えるようになりたい! と、先生や高学年の行動をとても注意深く見ています。 一年生が1人1台端末のデビューをする前に、全ての先生や児童・生徒に今一度 はじめてのタブレット をもとに ルールとマナー について
-
2023年5月1日読了時間: 3分


過去問に挑戦!)ITCE教育情報化コーディネーター 2022年度3級 A領域
▼開催日時 【20230424】 過去問に挑戦!)ITCE教育情報化コーディネーター3級 2022年度A領域 2023年4月24日(月)午後8時~9時半 ※過去問題をお持ちの方でしたらどなたでもご参加いただけます この春に新しくICT支援員になられた方。...
-
2023年4月22日読了時間: 3分


★ビスケット朝活)海外の伝統模様
▼開催日時 【20230422】 ビスケット朝活)海外の伝統文様 2023年4月22日(土)午前7時〜8時半 以前、日本の伝統文様をビスケットでつくってみたらとても楽しかったので、世界の伝統文様を「見つける」「意味を知る」「つくってみる」のも楽しのでは?と思い企画してみました。 ▼世界の伝統文様 刺繍 絨毯の柄 民族衣装 陶器など食器類の絵柄 など 無意識に「インドっぽい柄」「北欧っぽい柄」などなんとなくイメージはあると思います。 アートに精通しているわけではないので、うまく伝えられないのですが・・・ 伝統工芸品などは、人が表現することでその柄の「温もり」などが伝わるものなので、コンピューターで幾何学的に表現するのは邪道なのかもしれません。 ただ模写するのではなく、その文様の意味や背景を知ることで、作品づくりに活かせるところがあるかもしれません。 気になる文様 ▼チュニジア伝統のナブール焼き 画像検索してみると、素敵な陶器がたくさん見つかりました。 幾何学模様を陶器のお皿など丸味のある面に描かれることで、より素敵な絵柄に見えます。 ビスケットで描
-
2023年4月21日読了時間: 2分
bottom of page



