top of page
検索


読書会)学校DX戦略アドバイザーオンライン研修会「ネットワークトラブルを解消しよう」(V)
▼開催日時 【20240123】 読書会)学校DX戦略アドバイザーオンライン研修会 「ネットワークトラブルを解消しよう」(V) 2024年1月23日(火)午後8時~9時半 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加OKです。...
-
2024年1月22日読了時間: 2分


★まとめやふり返り”だけじゃない”Padlet(パドレット)
【20240119】 Padletでリンク集をつくろう(S) 2024年1月19日(金)午後8時~9時半 GIGAスクール構想の一人一台端末の活用が日常化していく中で、さまざまなツールやアプリとアプリと出会う機会が増えました。 OSに標準搭載されているアプリ以外にも、授業の中で、あるいは先生方の情報共有などに活用するものを含めると相当数のアプリに触れておられるかと思います。 ▼全てのアプリから最適を見つけるのは至難の業 数多のアプリやツールから、 子どもたちのICT習熟度 × 先生の目指す学びのゴール から、最適なツールを選び出すのは、至難の業。 しかも時々しか学校に訪問していないICT支援員が、最適なご提案できる確率と言ったら・・・ それでも我々ICT支援員の基本姿勢としては、 OS標準の正しい基本機能 教育活用されているICTツール の基本的な部分は網羅しておくことは大前提ですね。 かんがえる自習室では、以前にもPadlet(パドレット)を使ってみよう!という自習テーマでPadletの様々な機能に触れてみる機会がありました。...
-
2024年1月16日読了時間: 3分


★Lucidspark│シンプルなUI?試してみよう
▼開催日時 【20240117】 Lucidspark シンプルなUI?試してみよう 2024年1月17日(水)午後8時~9時半 ▼Google Jamboard が終了する!? 共同編集可能なオンラインホワイトボード「Google Jamboard」。 シンプルなUIで、小学校低学年の児童でもすぐに操作に慣れて活用しやすいアプリとして活用されてきた先生も多いのではないでしょうか。 まさか、GoogleJamboardが終了するなんて! Google Jamboard の提供終了について https : // support . google . com / jamboard / answer /14084927? hl = ja 公式ヘルプより、3つのツールが紹介されています。 FigJam Lucid Miro どのツールを選べばいいの? ▼ChatGPTに聞いてみた なんか、文章ではLusidsparkが シンプルUI で、表を見ると 初心者の使いやすさは高い ということで、なんか良さそうな・・・ AIが必ずしも正確な情報を得て判断して
-
2024年1月13日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)ドット絵アートで雪まつり
▼開催日時 【20240113】 ビスケット朝活)ドット絵アートで雪まつり 2024年1月13日(土)午前7時~8時半 ▼ビスケット朝活 土曜日の朝にちょっとだけ早起きして、コーヒーなどを頂きながらのんびりビスケットを楽しむ時間です。 プログラミングって難しそう・難しい 朝からプログラミングなんて脳から湯気があがる? いえいえ、そんな難しいことはやりません。 それって、ただのお絵描きでしょ! そうかもしれません。 プログラミングを難しく考えすぎないことも大切だと思います。 大人も子どもも あ、これ楽しい! と思える体験をたくさん伝えて行けたら嬉しいです。 ▼ドット絵って? ■や●などの画一的な図で描く、最大限、抽象化したイラストアートのこと。 ピクセルアートとも呼ぶようです。 ▼ビスケットの「方眼紙」 ビスケットには、『方眼紙モード』の設定があります。 その機能を活かしたアート作品に取り組んでみましょう! この季節だからこそ・・・ ▼ドット絵アートで雪まつり開催! プログラミングは、「0ゼロから生み出す創造力が必要」と思われがちですが、実際の作業
-
2024年1月11日読了時間: 2分


◆2024年1月 オンライン自習室◆
▼2024年1月 オンライン自習室 1月9日(火)午後8時~9時半 自由自習の日(V) 1月13日(土)午前7時~8時半 ビスケット朝活 1月17日(水)午後8時~9時半 Lucidspark 1月19日(金)午後8時~9時半 Padletでリンク集をつくろう(S)...
-
2023年12月25日読了時間: 3分


★夜空のビスケット 冬の夜2023
▼開催日時 【20231228】 夜空のビスケット 冬の夜2023 2023年12月28日(木)午後8時~8時45分 ※以降のお時間はかんがえる自習室オンライン忘年会🍺 夜空のビスケットを眺めながら、一年を振り返りおしゃべりしましょう! そろそろ2023年も残すところ僅かとなりました。 今年も一年、ありがとうございました。 本年のかんがえる自習室のラストは、夜空のビスケット。 素敵なビスケットの夜空を眺めながら、2023年を一緒に振り返りましょう。 ▼2023年をふりかえる 気がつくと、あっという間に2023年が終わりを迎えようとしています。 皆さんにとってこの一年は、どんなことがありましたか? 〇〇を頑張った! 辛いこともなんとか乗り切った! こんな嬉しいことがあった!! ぜひ、皆さんの頑張った自慢話を聞かせていただけたら、嬉しいです。 冬といえば ▼イルミネーションの光を表現する 『イルミネーション』といえば、「光」をどう表現すると素敵にみえるのか? ショート動画でも少しご紹介しています。 やってみたいな?と思ったら ▼お子さんと一緒の参加
-
2023年12月20日読了時間: 2分


★超入門)教育版マインクラフト|マルチプレイ
▼開催日時 【20231225】 超入門)教育版マインクラフト│マルチプレイ 2023年12月25日(火)午後7時~8時 昨年の12月に、初めてかんがえる自習室で 教育版マインクラフトのマルチプレイを試してみました。 インターネットで 『マインクラフト ツリーの作り方』 など検索して、ぎこちない動きでやっとやっとでツリーが出来上がりました。 その時の感想は、 操作方法が慣れない 子どもたちに人気の理由がさっぱりわからない なんと!PC操作が得意な大人があつまっても、このゲーム自体に馴染みがなく、さらに独特なキーボード操作に苦戦するという・・・(*'ω'*) 子どもたちが圧倒的優位なアプリケーションがあるのも、おもしろいなと思いました。 このときに えっ!光るブロックがあるのか!? 超無知なオトナ(私)はびっくりしました。 そして2023年の12月はマルチプレイでキラキライルミネーションをつくろうと心に決めたのです・・・ 2023年11月14日 ▼ANYONE CAN EXPLORE AI IN THE NEW MINECRAFT HOUR OF
-
2023年12月19日読了時間: 3分


miroを使ってみよう│理科でつかうプログラミング教材について語ろう!(V)
▼開催日時 【20231219】 2023年12月19日(火) miroを使ってみよう│理科でつかうプログラミング教材について語ろう! ※どなたでもご参加いただけます。 ▼Google Jamboard が終了する!? 共同編集可能なオンラインホワイトボード「Google...
-
2023年12月16日読了時間: 3分


★iPad徹底研究!Numbers 表だけじゃない!
▼開催日時 【20231213】 iPad徹底研究!Numbers 表だけじゃない! 2023年12月13日(水)午後8時~9時半 皆さん、iPadの標準アプリ「Numbers」活用されていますか? iPadでMicrosoft使っています iPadでGoogle使っています だから、iPad標準アプリは使わない? Numbersから、GoogleClassroomやTeamsの課題に提出もできますよ! GIGAスクール構想が始まる前からiPadを導入していた自治体さんの活用ノウハウは、まだクラウドが標準でなかったからこそ、iPadの良さを存分に引き出していたのではないでしょうか? ということで、 ▼かんがえる社長に聞いてみました! 「GIGAスクール構想以前からiPadを導入していた自治体さんでは、クラウドもなかったと思いますが、Numbersなどの標準アプリを使っていたと思うのですが。どんな活用されていたのでしょうか?」 『Numbersはね、大きなデジタル模造紙なんだよね。そう、デジタルスケッチブックっていうとわかりやすいかな?Number
-
2023年12月8日読了時間: 3分


★特別支援×プログラミング 実践から学ぶ(S)
▼開催日時 【20231211】 特別支援×プログラミング 実践から学ぶ(S) 12月11日(月)午後8時~9時半 ▼誰かの困りごとは、きっとICTが助けてくれるはず 先生や児童・生徒が「PCを活用する」場面で困っているときに、サポートするのがICT支援員の役割です。 しかし、本当は「PCを使っていない」場面での困りごとを、コンピューターが助けてくれるかもしれない。 ▼特別支援は多種多様でハードルが高い? 通常学級などで活躍しているICT支援員さんでも、なかなか特別支援学級のサポートがしづらいケースもあります。 慣れない大人が部屋に入るのを嫌がるケースや、気が散ってしまうので入室を遠慮して欲しいと言われてしまうことも。 特別支援学級でも活躍されていたICT支援員さんも、特別支援学校へ異動したら・・・ という事もあるようです。 特別支援とICT活用については実際に経験するチャンスも少なく、どこから学ぶと良いのでしょうか。 そこで、 今回のかんがえる自習室はスペシャル自習室!! 特別支援学校の遠藤美幸先生に、 特別支援×プログラミング...
-
2023年12月8日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)冬の花
▼開催日時 【20231209】 ビスケット朝活)冬の花(A) 2023年12月9日(土)午前7時~8時半 ▼ビスケット朝活 土曜日の朝にちょっとだけ早起きして、コーヒーを頂きながらのんびりビスケットを楽しむ時間です。 プログラミングって難しそう・難しい 朝からプログラミングなんて脳から湯気があがる? いえいえ、そんな難しいことはやりません。 それって、ただのお絵描きでしょ! そうかもしれません。 プログラミングを難しく考えすぎないことも大切だと思います。 大人も子どもも あ、これ楽しい! と思える体験をたくさん伝えて行けたら嬉しいです。 ▼プログラミングで楽しむ冬の花 プログラミングは、「0ゼロから生み出す創造力が必要」と思われがちですが、実際の作業の中で重要なことは、つくりたいもののを大きく捉えて、細分化していくこと。 そのためには『観察』する目を養うことが、大切になります。 いろいろな視点で物事を捉えるために、 つくりたいものをよく観察する、そして真似てみる という練習をしていきましょう! ▼サンプル(サイネリア) 表現したいもの(今回のテ
-
2023年12月7日読了時間: 2分


かんがえる読書会)はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業:善きデジタル市民となるための学び
▼開催日時 【20231205】 読書会)はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業(V) 2023年12月5日(火)午後8時~9時半 ※(V)書籍をお持ちの方でしたら、どなたでもご参加いただけます。 デジタル・シティズンシップについては、読書会や事例研究など何度かかんが...
-
2023年12月4日読了時間: 3分


読書会)AIと著作権(V)
▼開催日時 【20231201】 読書会)AIと著作権(V) 2023年12月1日(金)午後8時~9時半 (V)はバーチャルオフィスで開催する自習室で、会員でない方も参加OKです。 令和5年6月に開催されました「文化庁」主催の著作権セミナー「AIと著作権」の講演映像と資料が...
-
2023年12月1日読了時間: 2分


◆2023年12月 オンライン自習室◆
▼2023年12月 オンライン自習室 12月1日(金)午後8時~9時半 読書会)AIと著作権(V) 12月5日(火)午後8時~9時半 読書会)はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業(V) 12月9日(土)午前7時~8時半 ビスケット朝活)冬の花(A)...
-
2023年11月27日読了時間: 3分


【BLACK FRIDAY】Viscuitで癒しのキラキラnight ラストチャンス!! 700円オフ!!
▼開催日時 2023年12月10日(日) 19:00−20:30 ▼ BLACK FRIDAY ブラックフライデー 特別割引特典!ラストチャンス!! とっても簡単!今すぐできる!でも可能性は無限大! そんなデジタルアート、今なら BLACK FRIDAY...
-
2023年11月24日読了時間: 2分


【Viscuitで癒しのキラキラnight】 2023.12.10
▼開催日時 Viscuitできれいな模様をつくろう オンラインワークショップ 【Viscuitで癒しのキラキラnight】 2023.12.10 Sun 19:00-20:30 とっても簡単!今すぐできる!でも可能性は無限大! そんなデジタルアートを体験しませんか?...
-
2023年11月24日読了時間: 2分


ビスケット朝活)「あみだくじ」つくってあそぼう!
▼開催日時 【20231125】 ビスケット朝活)あみだくじで遊ぼう! 2023年11月25日(土)午前7時~8時半 ▼「かんがえる」機会をつくりたい かんがえる自習室のビスケット朝活は、 土曜日の朝に小難しいタイトルで学ぶ・・・ ではなく、 静かな朝に、自分の感性と思考をぎゅーっと研ぎ澄まして、思い描いた以上の作品を生み出す、そして完成した時の感動体験を共有したい! そんな機会をつくりたいと思い開催しています。 ▼ビスケットは自分でかんがえて、試してみて、に最適! Viscuit(ビスケット)のコンピューターへの命令はとてもシンプルで、視覚的にもとてもわかりやすい「メガネ」で表現されます。 一つずつ「メガネ」を追っていくと、複雑な命令も順序よく理解できるところが、ちょうどいい。 ▼ICTは情報とコミュニケーションの技術? Information and Communication Technology ICTは「IT」技術を使いこなすことが目的ではありませんよね? 「IT」が間に入ることで、コミュニケーションが生まれたり、活発になることを期待し
-
2023年11月22日読了時間: 2分


★デジタル・シティズンシップ 模擬授業を体験しよう!
▼digi開催日時 【20231121】 デジタルシティズンシップ 模擬授業(S) 2023年11月21日(火)午後8時~9時半 デジタル・シティズンシップについては、読書会や事例研究など何度かかんがえる自習室でも幾度かテーマに取り上げてきました。 読書会) デジタル・シティズンシップ コンピュータ1人1台時代の善き使い手をめざす学び(大月書店) デジタル・シティズンシップ プラス やってみよう! 創ろう! 善きデジタル市民への学び(大月書店) 事例研究) STEAMライブラリー GIGAスクール時代のテクノロジーとメディア~デジタル・シティズンシップから考える創造活動と学びの社会化 この「デジタル・シティズンシップ」をテーマにした自習室では ICT支援員 ICT支援リーダー 教育情報推進委員 など、実際に教鞭をとる「先生」よりも、先生方から相談を受ける立場の方からのリクエストや参加が多い印象でした。 参加してくださる理由として GIGA端末活用を推進していたので、モラルの部分がどうしても後手に回ってしまい故障が多発している...
-
2023年11月17日読了時間: 3分


★ClipChamp動画編集
▼開催日時 【20231117】 ClipChamp動画編集 2023年11月17日(金)午後8時~9時半 ICT活用の中でも、カメラ撮影は低学年から活用しやすい事例として、実践も多い印象があります。 また、ビデオ動画の活用といえば、体育や発表の練習など 『撮影する』→『観る』という事例も実際に拝見する機会がありました。 そして今、一人一台端末の活用が進んできている中で、 子どもたちが撮影して編集して、映画をつくって上映したり、クラブ活動や委員会活動などの紹介動画を作成したり。 いつの間にか大人をどんどん超えていきますね。 ▼ClipChamp(クリップチャンプ)って? Windowsの標準動画編集アプリが「ビデオエディター」から「ClipChamp(クリップチャンプ)」へ移行されています。 また、ClipChampはブラウザ「GoogleChrome」「MicrosoftEdge」で動作するため、Chromebookで動画編集したい場合でも、活躍してくれるアプリの一つです。 実際に「ClipChamp」「教育」などと検索すると、Chromebo
-
2023年11月15日読了時間: 3分


Figjamお試し会でICT支援をかんがえる(V)
▼開催日時 【20231115】 Figjamお試し会でICT支援をかんがえる(V) 2023年11月15日(水)午後8時~9時半 ※どなたでもご参加いただけます ▼Google Jamboard が終了する!? 共同編集可能なオンラインホワイトボード「Google...
-
2023年11月14日読了時間: 2分
bottom of page



