top of page
検索


読書会)令和5年度 全国学力・学習状況調査の結果について
▼開催日時 【20230905】 読書会)令和5年度 全国学力・学習状況調査の結果について 2023年9月5日(火)午後8時~9時半 ※どなたでもご参加いただけます ▼令和5年度全国学力・学習状況調査の報告書・集計結果について...
-
2023年9月4日読了時間: 2分


★Monaca Education JavaScriptプログラミングを体験してみよう!
▼開催日時 【20230828】 Monaca Education 2023年8月28日(月)午後8時~9時半 高等学校情報科「情報Ⅰ」が必修化され、中でも多くの教科書でテキストベースを含むのプログラミングを体験を通してコンピューターの本質を学ようなカリキュラムになっています。 文部科学省の中学校技術科の教員向け資料として、JavaScriptが例示されているため、かんがえる自習室でも取り扱ってみました。 ★中学技術科の教科書に学ぶ 超入門)JavaScript+HTML https://www.thinkrana.com/post/__js_ 中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」研修用教材 の2−5を扱う際に、 25年前はメモ帳に書いてHTMLを学んだけれど、もっと身近なエディタ使っても学べるよね? という疑問から、ブラウザベースでHTMLやJavaScriptの開発環境およびスクリプト実行が行えるWebサービスの話題に。 ▼replit を使ってみた https://replit.com/ その場でアカウント登録して、試
-
2023年8月26日読了時間: 2分


★【20230821】きまぐれ自習室 YouTubeライブ配信×OBS Studio
▼開催日時 【20230821】 YouTubeライブ配信×OBS Studio 2023年8月21日(月)午後8時~9時半 ▼きまぐれ自習室 かんがえる自習室管理人の気まぐれで開催する自習室。 今回は、 『研究授業の配信方法について研修を頼まれています。以前、かんがえる自習室でOBS Studioやっていましたよね?自力で勉強しても詰んでしまいそうなので、一緒に自習おねがいします!』 とリクエストいただきました! 自分でやらなければならない、だけど誰か一緒に勉強してほしい・・・ いつもかんがえる自習室で一緒に学んでいる会員さんからのリクエストです。 教える・教わるではなく、一緒に学ぶ自習室。 ちょっと独り言のようにやるので変なところあったら指摘してほしい、みたいな時ありませんか? かんがえる自習室の会員さんは、皆さん勉強熱心なので一人でもバンバン勉強されておられます。だけど、ちょっとアドバイス欲しかったり、たまには愚痴を言いたかったり(笑)、でもそこから他の人のほんの一言に救われたり・・・ 壁打ち相手が欲しいときにも、お手伝いします^^ 今回の
-
2023年8月11日読了時間: 3分


かんがえる自習室 交流会2023夏 @かんがえるバーチャルオフィス
▼開催日時 【20230810】 かんがえる自習室 交流会 @かんがえるバーチャルオフィス 2023年8月10日(木)午後8時~9時半 ※どなたでもご参加いただけます 夏休みも中盤に差し掛かりました。 皆様、お元気にお過ごしでしょうか?...
-
2023年8月5日読了時間: 2分


★ビスケットde夏祭り
▼開催日時 【20230805】 ビスケットde夏祭り 2023年8月5日(土)午後8時~9時半 ▼夏だ!祭りだ!ビスケット祭りだ!! 今年は、いろいろなところで夏祭りが開催されるようになりました。 なんだか、ワクワク・ソワソワしてきますね! 今年2023年は、ビスケットが20周年を迎えるそうで大変おめでたい年でもあります。 ▼ビスケット初心者でも楽しめる!『ビスケットde夏祭り』 ビスケットファシリテーターのかんがえる自習室管理人が、 初心者でも楽しめる 夏祭りを準備しております!! 普段は教育ICTに関わる大人の方の自習室ですが、ビスケットに興味のある方でしたらどなたでもご参加下さい! お子さんの参加も 大歓迎 です!! ▼かんがえる自習室のお試し体験を 1.かんがえるHPのサイト会員(無料)に登録する 2.ログインして、自習室定額会員限定 を開く 3.なんと、月額プランなら7日間無料特典つき! 今回だけ参加して、すぐ退会すれば請求されません。 4.自習室会員でログインして、このページを閲覧する 定額会員登録してからこのページを開くと、進行手
-
2023年8月3日読了時間: 2分


◆2023年8月かんがえる自習室の予定◆
暑い日が続いていますが、体調崩していませんか? たまには涼しい室内で、事例研究してみたり一緒に自習してみませんか?! ▼2023年8月のかんがえる自習室の開室予定 ◆2023年8月 オンライン自習室◆ 8/2(水)午後8時~9時半 読書会)教育振興基本計画...
-
2023年7月29日読了時間: 2分


事例研究)授業アイディア例×StuDX Style
▼開催日時 【20230725】 事例研究)授業アイディア例×StuDX Style 2023年7月25日(火)午後8時~9時半 ※どなたでもご参加いただけます ▼StuDX Styleの活用!(URL) 国立教育政策研究所では、全国学力・学習状況調査の調査結果を踏まえて、...
-
2023年7月25日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)いろいろな花火を表現しよう
▼開催日時 【20230722】 ビスケット朝活)いろいろな花火を表現しよう 2023年7月22日(土)午前7時~8時半 朝から?花火つくりますよー。 かんがえる自習室の花火といえば、、、 約3年前のオープニングイベントでも (こちらは夜に開催しましたね) コロナ禍で、急激にオンライン会議やセミナーが普及しはじめたころ。 その夏はどこの花火大会もお預け。 ビスケットでつくるバーチャル花火大会が、癒しの一つでした。 今年の夏は、リアルの花火が観れそうですね! 本物を観てからつくると、もっと楽しいんじゃないでしょうか!! 夏休み明けに学校で楽しめるよう、久しぶりに思い出しながら作ってみましょう! ▼ビスケットでつくるいろいろな花火 ビスケットランドでつくる打ち上げ花火 花火の模様 線香花火 他にもネズミ花火や家庭用打ち上げ花火、手持ち花火などいろいろ作れそうです。 自由制作のページも用意しますので、自分オリジナルもぜひ挑戦してみてください。 ▼かんがえる自習室のビスケット朝活 静かな休日の朝、ちょっと早起きして。 コーヒーでも飲みながら、ゆるーっとビ
-
2023年7月20日読了時間: 2分


★新しくなった?スクラッチを試してみよう!
▼開催日時 【20230720】 新しくなった?スクラッチを試してみよう! 2023年7月20日(木)午後8時~9時半 かねてより、噂には聞いておりました。 Scratchのデザインが変わって、ブロックの文字が見やすくなるらしい・・・ そ、それはもしや、今までつくった資料とか動画とか、全部直さないといけない系のお話でしょうか??? 変わるのは、ブロックの文字だけですか? キニナルなら、一緒に確認してみましょう!! ▼6月28日 新しいカラー コントラスト モードが開始されました スクラッチチームのブログによると、 https://medium.com/scratchteam-blog/new-color-contrast-mode-launches-to-support-scratchers-with-disabilities-57c7436b66e0 視覚障害や障害のある人を含む、できるだけ多くの人に Scratch を見て、使ってもらえるようにすることを目的としています。 とのこと。 実際にどう変化したのか?確認してみましょう! ▼Scra
-
2023年7月19日読了時間: 2分


読書会)青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査
【20230712】 読書会)青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査 2023年7月12日(水)午後8時~9時半 ※どなたでもご参加いただけます 令和5年6月13日 総務省 「 2022年度 青少年のインターネット・リテラシー指標等に係る調査結果の公表」より...
-
2023年7月12日読了時間: 2分


★中学技術科の教科書に学ぶ 超入門)JavaScript+HTML
【20230710】 超入門)JavaScript+HTML 中学技術家庭科の教科書から 2023年7月10日(月)午後8時~9時半 小学校はGIGA活用、プログラミング活用についての情報が多く公開されていることもあり、 ICT支援員も、小学生向けのプログラミングの基礎くらいは知っておこう! という認識で学ぶ機会も多いのですが・・・ 中学校はどのような状況でしょうか? 担当されているICT支援員さんに様子を伺うと、 「授業支援は必要ないです」 と言われるケースも多いようで・・・ 頼まれないから知らなくてよい 、というわけでもありませんから、まずは調べてみましょう! 中学 技術科 プログラミング というワードで検索してみました。 ▼平成29年3月に公示した新中学校学習指導要領 から ( URL ) 文部科学省のサイト、「中学校技術・家庭科(技術分野)内容「D 情報の技術」研修用教材」がヒットしました。 先生向けの教材!?はちょっと難しくて、内容が頭に入ってきません。。。 重要そうなワードだけ拾っていきます。 ーネットワークを利用した双方向性のある
-
2023年7月9日読了時間: 3分


★AR(拡張現実)、やってみたい!?
▼開催日時 【20230704】 ARをやってみたい!? 2023年7月4日(火)午後8時~9時半 ▼AR(拡張現実)とは?( URL ) GooglePlay開発者サービスより 拡張現実とは、現実世界の映像にデジタル コンテンツを重ねてデバイスに表示する技術です。バーチャル リアリティ(VR)とは異なり、ヘッドセットやゴーグルなどの機器は使いません。必要となるのはデバイスのカメラと AR アプリのみです。 デバイスのカメラとARアプリで実現できる拡張現実? それは、スマートフォンでしか使えない機能なの?! それとも、どんなPCでも使えるの??? ▼ARを活用した授業実践 AR(拡張現実)を活用した事例を検索してみると、特別なデバイス、あるいはAndroid、iOS、iPadに対応したアプリが必要なケースを多く見かけます。 GIGA端末がiPadでないと、ARは使えないのかな? という質問をいただきました。 ARが使える・使えないの前に、、、 ARって何だろう? どんな仕組みなの? というところを知った上で、授業で使いたい先生が描いているイメージ
-
2023年7月4日読了時間: 2分


◆2023年7月かんがえる自習室の予定◆
気がつくと、あっという間に2023年の半分が過ぎてしまいました。 大人の方も、夏休みだからできることを一緒にかんがえてみましょう!! ▼2023年7月のかんがえる自習室の開室予定 7/4(火)午後8時~9時半 ARをやってみたい!?...
-
2023年6月30日読了時間: 2分


★オートシェイプでイラストをつくろう!(PowerPoint
▼開催日時 【20230627】 オートシェイプでイラストをつくろう!(PowerPoint 2023年6月27日(火)午後8時~9時 イラストをつくる機会はないし、写真で十分でしょ! そんなの無料イラスト探せばいいじゃん! ICT支援員なら、そんなの動画でつくりなよ(笑) という声もあるかもしれません。 丁寧に資料をつくり始めると、写真や動画では伝わりにくい細部の説明などは、イラストが伝わりやすいと感じています。 プリントアウトして貼っておけば、端末を開かなくても、いつでも目に飛び込んでくる。 特に 『端末を開く前に伝えたいこと』 を表現するには最高のツールになってくれます。 ▼「赤ちゃんだっこ」はオートシェイプ!? GIGAスクール応援!はじめてのタブレット講習( URL ) でもご紹介しております、「赤ちゃんだっこ」のイラストはなんと!?オートシェイプで作成されています! 合同会社かんがえる 五十嵐社長の力作!! プロのイラストレーターでもある方が、わざわざPowerPointで作成する理由… ▼学校にある端末とアプリケーションでつくれる
-
2023年6月26日読了時間: 3分


★ビスケットで学ぶコンピューターサイエンス 計算
▼開催日時 【20230621】 ビスケットで学ぶCS 二進数 2023年6月21日(水)午後8時~9時 ※こちらはオリジナルのコンテンツではありません。 2021.10.02に開催された国際科学オリンピックオンラインワークショップで実施された内容を、アーカイブ動画を参考に実際にやってみる自習室になります。 ▼情報ワークショップ:アーカイブ情報 情報ワークショップ「ビスケットで学ぶコンピューターサイエンス」( URL ) 上記の動画で、オンラインワークショップのアーカイブ動画を見ることができます。 かんがえる自習室管理人は、このコンテンツ自体はビスケットファシリテーター講習*で教わっておりますが、こちらのオンラインワークショップにもリアルタイムで拝聴・参加しました。 *ビスケットファシリテーター講習( URL ) 合同会社デジタルポケットが開催している、 ビスケット開発陣によるプログラミングの教え方を教えるリアルタイム+動画の講習 ビスケットだけでなく子どもたちへのプログラミング指導に関わる大人の方にとてもおすすめの講習です。 ▼二進数・二進法.
-
2023年6月18日読了時間: 3分


解いてみよう!令和7年度大学入学共通テスト 試作問題『情報Ⅰ』
▼開催日時 【20230619】 解いてみよう!令和7年度大学入学共通テスト 試作問題『情報Ⅰ』 2023年6月19日(月)午後8時~9時半 ※どなたでもご参加いただけます 令和4年度の高校一年生から、『情報Ⅰ』の教科が必修科目となりました。...
-
2023年6月17日読了時間: 2分


★GoogleMeet 新機能を試そう!
▼開催日時 【20230613】 GoogleMeet 新機能を試そう! 2023年6月13日(火)午後8時~9時 日常的にGoogleMeetを活用されていると、 「あれ?新しいメニューが追加された?」 と気づくことがあるかもしれません。 スプレッドシートやスライドのように、大きくUIが変わると皆さん気付くかもしれませんが、普段あまりGoogleMeetを使っていない方、あるいはGoogleアカウントはあるけれど他のプラットフォームがある場合など、なかなか新機能を追いかける余裕はありません。 かんがえる自習室では、日々忙しくてなかなか新しいメニューを試してみる余裕がないという皆様と一緒に、たまにはMeetでおしゃべりしながら、まだ試していなかった機能や普段と異なるデバイスなどで操作テストをしてみたいと思います。 ▼2022年8月のGoogle Meet 以前開催したかんがえる自習室の資料です。 当時、「挙手」の機能は一般向けや企業向けのMeetにはありませんでした。 また、ClassroomのMeet機能と、カレンダーやMeetから予定した会議
-
2023年6月12日読了時間: 2分


★ビスケット朝活)海外の伝統建築から学ぶモザイクタイル
▼開催日時 【20230610】 ビスケット朝活)海外の伝統建築から学ぶモザイクタイル 2023年6月10日(土)午前7時~8時半 以前、チュニジア伝統のナブール焼きの絵柄をビスケットで表現してみました。 ▼ビスケット朝活)海外の伝統模様( URL ) 「ビスケットで素敵な模様が描きたいなぁ」 と思って、インターネットの画像検索で見つけた柄を真似て作品をつくりました。 そこから、 「チュニジアってどこにある国なの?」 「きれいな青の印象があるなぁ」 など、その国や地域のことも知りたくなってきました。 動機がとても不純ですが、ビスケットで描きたい模様を探して、その地域や風土についても知ってみよう!ということで・・・ ▼世界の伝統建築から学ぶモザイクタイル 世界の伝統建築には「モザイクタイル」を使用したものがたくさんあります。 海外へ旅行へ行くなら、素敵なモダンタイルの建築を探して周りたいです。 今回はポルトガルタイルの『アズレージョ』にヒントをもらって、素敵なしきつめ模様を描いていきたいと思います!! ▼いろいろな国や文化の文様にふれてみよう
-
2023年6月9日読了時間: 2分


読書会)授業目的公衆送信補償金制度について2023年度最新版
▼開催日時 【20230607】 読書会)授業目的公衆送信補償金制度について2023年度最新版 2023年6月7日(水)午後8時~9時半 ▼学校教育と著作権(URL) 第三十五条 学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者及び...
-
2023年6月6日読了時間: 3分


ICT支援員能力認定試験ガイドブック「学校のICT活用・GIGAスクール構想を支えるICT支援員」で学ぼう
▼開催日時 【20230605】 ICT支援員能力認定試験ガイドブック「学校のICT活用・GIGAスクール構想を支えるICT支援員」で学ぼう 2023年6月5日(月)午後8時~9時半 GIGAスクール構想の「一人一台端末」導入以降、ICT支援員(情報技術支援員)について認知度が一気に広まり、この職を選んで働く方が増えました。 そんな時期に 「学校のICT活用・GIGAスクール構想を支えるICT支援員」( URL ) の書籍が発売されました。 GIGAスクール以前は教育現場ではどんなICT支援がされてきたのか、今何が必要とされているのか、ICT支援員だけでなく先生方にも「どんな仕事が頼めるのか」がわかりやすく紹介されており、『こういうことが知りたかった!』という情報が詰まった一冊になっています。 先日、 ICT支援員能力認定試験ガイドブック と表紙に書かれていることに気が付きました! 「ICT支援員能力認定試験」や「教育情報化コーディネーター3級」の試験を控えている今、もう一度この本を読みなおしておくとヒントが見つかるかも!?と思い、自習テーマにし
-
2023年6月4日読了時間: 3分
bottom of page



